Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

実践共同体論に基づく質問回答サイト理解の可能性

Avatar for Tajima Itsuro Tajima Itsuro
October 29, 2016

 実践共同体論に基づく質問回答サイト理解の可能性

The posibility of understanding Q&A sites via the theory of Communities of Practice
三田図書館・情報学会2016年度研究大会にて

Avatar for Tajima Itsuro

Tajima Itsuro

October 29, 2016
Tweet

More Decks by Tajima Itsuro

Other Decks in Research

Transcript

  1. 質問回答サイト研究の問題点 質問回答サイト • 情報ニーズを自然言 語の形で提示 • 誰かの情報ニーズに 主な研究のトレンド • 質問や回答の質

    • 質問者、回答者の動 機 • 誰かの情報ニーズに 応答できる場所 • サービスを取り巻く参 加に基づく共同体 機 • 自然言語処理に基づ く質問回答の分析 • 行動の大域的な集 計
  2. 本研究の構成 Wengerの 実践共同体論 Wengerの実践共同体論の 独特な概念を検討 Rosenbaumらによる 質問回答サイトへの適用 Rosenbaumらの研究の 意義と問題点 実践の理解へ

    実践共同体論を質問回答サイトに 適用した数少ない先行研究を検討 実践共同体論によると、 実践の分析が重要である
  3. 実践共同体論における実践概念 • 実践は「意味の交渉」である • 意味の交渉は「参加」と「物象化」の二重性からなる – 参加:ある共同体の中で何かを経験すること – 物象化:経験が何か具体的なものになること –

    物象化:経験が何か具体的なものになること – 記録だけでなく、声に出すことなども物象化 • 二重性は、「2つが相互に関係している」ことを意味す ることも「2つが同時に起こり切り離せない」ことを意味 することもある
  4. 共同の企て • 相互関与の過程を集めた結果 • 相互関与の複雑性をそのまま反映する • 皆が同じことを信じているとは限らず、目的や規 範などは絶えず交渉される 範などは絶えず交渉される •

    外からの影響や、明文化されたガイドラインなども 実践の中で解釈される • つまり、文章などで共同体を定義することはでき ない
  5. 共有された資源群 • 意味の交渉のための資源を生み出す • 慣習、言葉、道具、方法、概念など • それらもまた実践の一部となる • 相互関与の複雑な歴史を反映して、あいまいさを •

    相互関与の複雑な歴史を反映して、あいまいさを 持つ • あいまいさのため、資源を使う際には意味の交渉が 行われ、誤解などもされながらその都度新たな意味 が作られる • つまり、ある資源の解釈は状況による
  6. まとめ:実践共同体論の特徴 • 参加と物象化が同時に起こり、相互に関わるのが 実践 • 実践共同体は以下のようなものである – 人や活動が固定された組織としてではなく、複雑 な実践が連なっていくものとして見る –

    人や活動が固定された組織としてではなく、複雑 な実践が連なっていくものとして見る – 明文化された目的などで定義することができない – 資源が生み出されるが、それも実践の中で解釈 される
  7. Rosenbaum and Shachafの研究 • 3つの質問回答サイトについてGiddensの構造化 理論とWengerの実践共同体論を適用 • 理論的な検討を行った数少ない研究 • 実践共同体論をどう捉え

    • 実践共同体論をどう捉え • それをどう質問回答サイトに適用し • その結果が質問回答サイト研究でどう使われ • どのような課題があるか
  8. 相互関与 Wenger • 共同体の中で互いに 何かを行い、意味の 交渉をすること Rosenbaum&Sha chaf • 質問と回答がされてい

    ることがまさに相互関 与 交渉をすること • 参加者は異なった関 心を持ち、互いに助け 合う 与 • 質問者も回答者も完 全な知識を持っておら ず、助け合う
  9. 共同の企て Wenger • 相互関与の過程を集 めたもの • 一つの確固たる目的 Rosenbaum&Sha chaf •

    共同体内でのルールや ガイドラインなどの交渉 が存在する • 一つの確固たる目的 などを共有していると は限らない • 明文化された目的な どは資源として使われ る が存在する • 参加者が実際にこれら を実行している • サイトによって様々な方 法がある
  10. 共有された資源群 Wenger • 意味の交渉の中で生 成され、使われる • あいまいさを持ち、実 Rosenbaum&Sha chaf •

    各参加者の参加の履 歴や、プロフィールが 存在する • あいまいさを持ち、実 践の中で意味が作ら れていく 存在する • 質問回答の記録が存 在する
  11. アイデンティティ Wenger • 共同体の中における 意味の交渉で成立す る、個人の位置 Rosenbaum&Sha chaf • 個々人が質問回答を

    してきた経歴がこれに あたる る、個人の位置 あたる • このサイトを使ってこっ ちは使わないなどの選 択もアイデンティティを 高める
  12. 実践共同体から実践の研究へ • 質問回答の記録は,質問回答の実践の複雑 さをそのまま反映している • 参加者と資源としての質問回答は分けられず, 参加の実際を理解する必要がある 参加の実際を理解する必要がある • それによって,質問回答サイトがどのような「共同

    体」で,どのように知識がやり取りされているかも わかるだろう • 実践共同体論はその側面を明らかにした • 実践の理解が,実践共同体論に基づく質問回 答サイト理解の可能性である.