Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
同人ハードウェアMeetUp Vol.3登壇資料
Search
Norippy
October 25, 2019
How-to & DIY
3
850
同人ハードウェアMeetUp Vol.3登壇資料
同人ハードウェアVol.3でLTした際に使用した資料です。
中国で金属部品の切削加工と表面処理を依頼した話です。
サプライヤー情報などを追加しておきました。
Norippy
October 25, 2019
Tweet
Share
More Decks by Norippy
See All by Norippy
M5Cuffbox presentation
norioikedo
0
75
UWBを使ってみた
norioikedo
1
2.5k
Alexa Connect Kitを試してみた
norioikedo
0
830
自分が欲しいものを作って売る!
norioikedo
0
350
Sigfoxを使ってみた話
norioikedo
0
490
スマートフォンキーを作ってみた!
norioikedo
1
850
BLE5で遊んでみた!
norioikedo
0
1.2k
NimBLEを使って自作ロボットを動かしてみた
norioikedo
1
1.2k
soracom GPSマルチユニットを使って車のIoTしてみた
norioikedo
1
660
Other Decks in How-to & DIY
See All in How-to & DIY
JAWS-UG/AWSコミュニティ JAWS-UG おおいた
awsjcpm
2
2.8k
JAWS-UG Community Upadate - JAWS-UG 熊本
awsjcpm
2
160
2025年03月02日 メイカーズながおかまつり での講演 「コミュニティベースでの製品開発ものづくりフェアの役割」
takasumasakazu
0
240
AWS re:Invent 2024 re:Cap – AWS Community Perspective / JAWS-UG新潟
awsjcpm
0
160
わたしと技術コミュニティとキャリア
kotomin_m
2
1.7k
人はなぜコミュニティとつながると幸せを感じるのか
448jp
3
290
家具家電付アパートの自室の冷蔵庫をスマートIoT化してみた!
scbc1167
0
110
習慣化のコツ
kiyomaru
1
110
BlueTeamer勉強会 Security Onion編 激闘!Importノード
disconinja
1
340
The Definitive? Guide To Locally Organizing RubyKaigi
sylph01
6
1.5k
苦いビールを避ける冴えたやり方
watany
2
420
ジャンカーよ、車も買え ~10分でわかる!? 中古車選び入門~
arkw
1
120
Featured
See All Featured
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
337
57k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
8
340
BBQ
matthewcrist
89
9.7k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.4k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
31
1.3k
Building an army of robots
kneath
306
45k
How GitHub (no longer) Works
holman
314
140k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
47
9.6k
Transcript
中国のサプライヤーに ⾦属部品の加⼯をお願いして、 量産した話 2019/10/25 同人ハードウェアMeet up vol.3 norippy @rino products
HELLO! norippy (Norio Ikedo) 2 -平日は小さなロボットメーカーのチーフエンジニア 筐体、電子回路、組み込みFW等の設計・開発 前職では某メーカーで筐体設計エンジニア。筐体設計が一番得意 -余暇の時間はrino products代表
・アウトドアスポーツや自動車関連を中心に ハードウェアプロダクトを製作。出展や販売等同人活動をしてます。 ・スマートスピーカースキルの開発もやってます Web page Twitter @Norio_Delux
3 “RDM-01”販売中です ! スイッチサイエンス 販売ページ スマートスピーカーとマイコンをDTMF信号で通信するための 基板とスキルを開発し、リリースしています 1380円で販売中です︕
4 現在M5StickC用のVibrator - Hatを開発中。年内に頒布予定です! (M5Stack社に問い合わせて製造OKもらいました!) リリース予定
今⽇の話 5
6
7 スイフトスポーツ(ZC32S) MT⾞専⽤リバースロックカバー 切削による形状出し、アルマイトとサンドブラストによる表面仕上げの注文をして、 この商品をつくりました@中国。5個作って完売。追加で20個つくりました リバースロックタイプ の⾞種では、シフトノ ブを交換すると、 こんなことが・・・
8 開発・製造の進め⽅について 1. 仕様決めと3Dデータの作成 2. 2Dデータの作成 3. 工場見つけて相見積もり 4. 仕様の相談
5. 製造・発送 中国にCNC加⼯を依頼した話をこれに沿って説明します
9 1. 仕様決めと3Dデータの作成 仕様とは︖ 1.表面の仕上げ、色(アルマイトなのか、塗装なのかetc) 2.使用する材料 3.製造方法 アルミを使って、CNCで切削し、 アルマイト仕上げにしよう!! 仮でいいので、最初に仕様を決めてしまいます。
10 2. 2Dデータの作成
11 2. 2Dデータの作成 簡易図⾯でOKです︕ 3Dデータをベースに、表面仕上げや注記を記載した図面を作成します。 最近は3Dデータと2Dデータの両⽅を渡して製造してもらうのが⼀般です。 そのため、ここだけは守って︕︕という重要な⼨法のみを記載した図⾯でOKです。 図⾯に記載されている⼨法はちゃんとした⼯場なら、検査で要求を満たしているか図⾯と 照らし合わせて⼨法確認します。(記載されていないところはチェックしない) 必要な部分だけに対する注記や公差を考えればOK!
簡易図⾯とは︖
12 3.⼯場⾒つけて相⾒積もり 製造個数を決め、 Alibabaで工場(Manufacturer)を見つけて、 作成した3Dデータ、図面を送って見積もりをもらいます。 ⼯場の規模によってコストが全然違う。 今回でも1個$25,$15と、かなり開きがありました。 相⾒積もりは必須です︕ 1個 $9でいいよ!というところを見つけて、そこに決めました。
13 4.仕様の相談 仮の見積もりで安い工場を見つけたら、実際にどのような品質のものが できるか、相談します。 Point すでに⼯場が経験のあるアルマイトの⾊味を選んだり、 表⾯処理を選ぶことで、失敗のリスクを減らします。 (聞くと教えてくれます) 外観の仕様を確立するのは実は大変です。 大手メーカーでは、新規の場合これだけで1ヶ月以上かけます。
先方に実績がないことはさせないのが小さなメーカーの 製造手法としては良いと思います
14 5.製造・発送 仕様が決まったら発注。 製造途中も情報をいただくと安心します。
まとめ 15 • CNCの切削は図⾯が求められます。簡易図⾯を描きましょう︕ • 表⾯仕上げはサプライヤーにとって新しい要素をつくらないと 安⼼かつスムーズに製造に進みます。 皆さんも、中国での筐体の製造をやって、 同⼈ハードつくってみましょう︕
16 使⽤したサプライヤー情報 1回目の製造: Shenzhen Sinorise Technology Co., Ltd 2回目の製造: Xpeort
Technology inc. 担当者:Jason 使用言語 : 英語 https://sinorisemfg.en.alibaba.com http://xpeort.com/ ※サプライヤーを変更した理由ですが、担当のJasonが転職したためです。 Jasonさんはしっかり対応してくれたので、そのまま転職先をそのまま使いました 彼⾃⾝、以前は設計者をやっていたそうで、設計の⾜りない部分があればフォローも してくれるようです。