Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
フィードバックされやすい人になろう
Search
Ryuya Nakamura
September 03, 2024
Business
22
15k
フィードバックされやすい人になろう
2024/9/2 LayerX 全社週次定例
LayerX 部門執行役員 AI・LLM事業部長 中村龍矢
https://x.com/nrryuya_jp
Ryuya Nakamura
September 03, 2024
Tweet
Share
More Decks by Ryuya Nakamura
See All by Ryuya Nakamura
アルファを作る人になる
nrryuya
0
160
学生時代のキャリア探索の心がけ
nrryuya
0
150
間違いが許されなくてもLLMが使えるユースケースとは @GenAI Playground Meetup #01
nrryuya
13
6.1k
20240725 LLMによるDXのビジョンと、今何からやるべきか @Azure OpenAI Service Dev Day
nrryuya
4
2.4k
「知的単純作業」を自動化する、地に足の着いた大規模言語モデル (LLM) の活用
nrryuya
9
12k
20240130 エンプラDXにおける2024年の生成AIトレンド予測 @生成AI新年会2024
nrryuya
2
2.2k
20240125 開発側・ビジネス側という壁を作らない LLMアプリ開発 @生成AI Conf
nrryuya
8
3.9k
抜擢されるには
nrryuya
19
14k
キャッチアップ速度が速い #とは
nrryuya
76
39k
Other Decks in Business
See All in Business
開発者ブログを3年半運営した振り返り / Running a Developer Blog: Lessons from 3.5 Years and Tips for You
nttcom
0
730
change&base 合同会社 会社説明資料
changeandbasellc
0
110
CSオンボーディング改善におけるCRE的アプローチ / CRE approach to improving CS onboarding
woody_kawagoe
0
130
20250220_生成AIで実現する業務改革とは?活用事例とデモでご紹介!
suzakiyoshito
0
440
MOTA Recruitment Deck
mota_inc
0
420
GA technologies Co.,Ltd. Corporate Story
gatechnologies
2
1.1k
コーポレートストーリー(新規投資家様向け会社説明資料)
gatechnologies
1
11k
味噌汁作り あるいは仕事の学び
usuyuki
0
760
株式会社調布清掃 会社説明資料
ldk_by_bridge
0
13k
アッテル会社紹介資料/culture deck
attelu
10
14k
会社紹介資料
gtnako
2
70k
Clarity for Product People
arnekittler
0
1.3k
Featured
See All Featured
A Philosophy of Restraint
colly
203
16k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.5k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
75
9.3k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
30
1.1k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
117
51k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
233
17k
Building an army of robots
kneath
304
45k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
328
24k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
45
14k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
42
7.4k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
51
7.5k
Making Projects Easy
brettharned
116
6.1k
Transcript
1 © LayerX Inc. LayerX Inc. フィードバックされやすい人になろう 2024/9/2 LayerX 全社週次定例
LayerX 部門執行役員 AI・LLM事業部長 中村龍矢 (@nrryuya_jp)
2 © LayerX Inc. 本日のトピック 反省型 • 振り返り、KPT 指導型 •
FBをもらう • 怒られること 観察型 • 見て真似する(盗む) 学問型 • 本を読む 自分の経験から学ぶ 他人の経験から学ぶ 他人の考えから学ぶ 自分で考えて学ぶ 周囲(上長、同僚)から受けるフィードバックをうまく活かそう 『キャッチアップ速度が速い #とは』 より、学び方の四象限 https://speakerdeck.com/nrryuya/kiyatutiatuhusu-du-kasu-i-number-toha
3 © LayerX Inc. フィードバックの分類 本当に自分の課題なこと (true) 自分の課題ではないこと (false) 周りから指摘されたこと
(positive) 適切な指摘 (図星) (true positive) 過剰な指摘 (false positive) 指摘されなかったこと (negative) 見落とし (false negative) 適切なスルー (true negative) フィードバックが間違っていることもある • 自分もマネージャーとしてよく反省 (半分くらいしか正しくできていない気がする、、、)
4 © LayerX Inc. フィードバックを素直に受け入れるのは難しい 本当に自分の課題なこと (true) 自分の課題ではないこと (false) 周りから指摘されたこと
(positive) 適切な指摘 (図星) (true positive) 過剰な指摘 (false positive) 指摘されなかったこと (negative) 見落とし (false negative) 適切なスルー (true negative) 多くの人は、false positiveを気にする • 「いや、自分はちゃんとできている」 「正しく評価されていない」 などの不満
5 © LayerX Inc. フィードバックを素直に受け入れるのは難しい しかし、見落とし (false negative) の方に不満を持つ人は少ない •
こちらの方が、はるかに損失が大きいのではないか? 本当に自分の課題なこと (true) 自分の課題ではないこと (false) 周りから指摘されたこと (positive) 適切な指摘 (図星) (true positive) 過剰な指摘 (false positive) 指摘されなかったこと (negative) 見落とし (false negative) 適切なスルー (true negative)
6 © LayerX Inc. 見落とし (false negative) がもたらす大きな損失 • 過剰な指摘をされても、少し嫌な気持ちになるか、評価が数%変わるだけ
◦ しかし、課題に自覚できず失った成長機会は、キャリアを数倍変えたかもしれない • 過剰な指摘が本当に誤解なら、時間が経てば見直されて「成長したね」と評価されるので儲け物 ◦ 一方、課題が気づかれず放置されると、永遠に変わらない (また、リーダーになるほど、上長もメンターもいなくなり、社外や市場から好き勝手に評価される) フィードバックを素直に受け入れるのは難しい
7 © LayerX Inc. フィードバックをもらいやすい体質に 周りが必ずしも上手くフィードバックできるとは限らない 自分の課題では ないこと 過剰な指摘 適切なスルー
理想のフィードバックの割合 本当に自分の課 題なこと 適切な指摘 見落とし 実際にはこんなに綺麗にならない → フィードバックする側のスキルに関係なく、false negativeを減らしたい
8 © LayerX Inc. フィードバックをもらいやすい体質に 「なんでも言って下さい!」 スタンスで、周囲に対してフィードバックの敷居を下げたい • フィードバックに嫌な顔をされていたら、周囲も気を遣うので、指摘の量が減ってしまう 本当に自分の課
題なこと 自分の課題では ないこと 周りから指摘さ れたこと 適切な指摘 過剰な指摘 指摘されなかっ たこと 見落とし 適切なスルー フィードバックされにくい人 本当に自分の課 題なこと 自分の課題では ないこと 周りから指摘さ れたこと 適切な指摘 過剰な指摘 指摘されなかっ たこと 見落とし 適切なスルー フィードバックされやすい人 指摘全体の量は増えるが 気づきも増えるはず あまり指摘されないので楽 しかし成長機会を失う
9 © LayerX Inc. そもそも、本当に間違ったフィードバックだったのか? 誰かが違和感を感じたら、その周辺に何かしらの課題がある (火のないところに煙は立たぬ) → フィードバックは振り返りのきっかけでしかない (正しいのかどうかばかり気にしても、あまり意味がない)
根本的な 課題 表面化した 課題 原因 対策 フィードバックで語られる “仮説” の範囲 コレを発見できれば十分
10 © LayerX Inc. 補足 間違った評価に反論するな、というわけではない • マネージャー側は、日常的なフィードバックと人事評価を分け、査定前にしっかり認識のすり合わ せをすることが大事
11 © LayerX Inc. 以上