Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Arduino YÚNをはじめよう!
Search
Hiroyuki Okada
April 06, 2016
Technology
0
78
Arduino YÚNをはじめよう!
大阪版IoT縛りの勉強会Vol.2の資料です。
Hiroyuki Okada
April 06, 2016
Tweet
Share
More Decks by Hiroyuki Okada
See All by Hiroyuki Okada
Introduction of RedMobile
okhiroyuki
0
270
子供でもArduinoを操作できるBlocklyDuinoの紹介
okhiroyuki
3
900
Other Decks in Technology
See All in Technology
2025年夏 コーディングエージェントを統べる者
nwiizo
0
110
Kiroと学ぶコンテキストエンジニアリング
oikon48
6
9.3k
下手な強制、ダメ!絶対! 「ガードレール」を「檻」にさせない"ガバナンス"の取り方とは?
tsukaman
2
370
AWSを利用する上で知っておきたい名前解決のはなし(10分版)
nagisa53
4
1.2k
開発者を支える Internal Developer Portal のイマとコレカラ / To-day and To-morrow of Internal Developer Portals: Supporting Developers
aoto
PRO
1
380
バッチ処理で悩むバックエンドエンジニアに捧げるAWS Glue入門
diggymo
3
130
[ JAWS-UG 東京 CommunityBuilders Night #2 ]SlackとAmazon Q Developerで 運用効率化を模索する
sh_fk2
2
240
Function Body Macros で、SwiftUI の View に Accessibility Identifier を自動付与する/Function Body Macros: Autogenerate accessibility identifiers for SwiftUI Views
miichan
2
170
250905 大吉祥寺.pm 2025 前夜祭 「プログラミングに出会って20年、『今』が1番楽しい」
msykd
PRO
1
510
「魔法少女まどか☆マギカ Magia Exedra」のグローバル展開を支える、開発チームと翻訳チームの「意識しない協創」を実現するローカライズシステム
gree_tech
PRO
0
580
Nstockの一人目エンジニアが 3年間かけて向き合ってきた セキュリティのこととこれから〜あれから半年〜
yo41sawada
0
210
【5分でわかる】セーフィー エンジニア向け会社紹介
safie_recruit
0
30k
Featured
See All Featured
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
30
9.6k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.5k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
43
7.5k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
83
9.2k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.6k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
111
20k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
9.9k
Transcript
Arduino YÚNをはじめよう! 大阪版IoT縛りの勉強会Vol.2
自己紹介 名前:岡田裕行(facebook.com/okhiroyuki) 所属:土木計測コンサルタント(〜3月末) → ユニロボット株式会社(4月〜) プライベート: • CoderDojo 西宮/梅田 Arduino島メンター • Arduino用ビジュアルプログラミングエディタ
Blocklyduino の開発
ユニロボット 株式会社って? facebook.com/unibo.official 世界初の個性を学習するパートナーロ ボット「unibo」を開発するスタートアップ ベンチャー
IoTラピッドプロトタイピングデバイス
各種デバイスの特徴 Arduino YÚN (Linino One) ESP-WROOM-02 Arduino互換ボード Raspberry Pi mbed
IO電圧 5V 3.3V (5Vトレラント) 3.3V 3.3V GPIO 20 14 8 25 アナログ入力 12 10bit 1 10bit N/A 8 12bit I2C 1 1 2 2 SPI 1 1 N/A 2 PWM 7 6 N/A 6 インターネット への接続 Wi-Fi標準搭載 Wi-Fi標準搭載 有線LAN or Wi-Fi 標準搭載なし
Arduino YÚNの特徴 • Arduino Leonardo(ATmega32u4)をベースと し、無線機能(Wi-Fi)付きのLinuxボードを搭 載したArduino • インターネットへの接続はLinux側が担当し、 Bridge機能を介してArduinoとLinuxが相互に
通信しあう仕組み インターネット 電子工作 (モノ)
Arduino YÚNの良さ • Arduinoとして、普通に使える • 電源抜いても、OSが飛ばない!? • DHCPで振られたIPアドレスが簡単にわかる!! • いろんなサービスから便利なライブラリが配布されている
◦ AWS IoT ◦ IFTTT ◦ M2X ◦ Blink ◦ Nifty Mobile Backend などなど • Arduino と Linuxがうまく共存している ◦ Linux側で書いたスクリプトを Arduinoから呼び出せたりする ◦ スクリプトなら、なんでもこい!( python, Lua, Node.jsなど)
IPアドレスの確認方法 サンプルコードにある WifiStatusを書き込むことで、 シリアルコンソール上からIPア ドレスを確認できる。 Linux側のLuaスクリプトを叩 いて、出力をArduino側で受 け取っている
便利なサービスの一例(M2X) M2Xとは、AT&Tが提供しているIoT専用のクラウドデータストレージサービス ストレージ機能以外に、下記のような機能がある。 • デバイス管理 • メッセージブローカリング • イベントトリガー •
アラーム • データの可視化
M2Xのコスト 下記の範囲であれば、無料で使えます。 • 登録デバイス数: 10デバイス • アップロードデータ数: 月1万まで • データの読み込み:
無制限
M2Xを使う手順 • M2X側での準備 ◦ Deviceの作成 ◦ Streamの作成 • Arduino側での準備 ◦
Arduino IDEへの各種ライブラリの追加 ◦ スケッチの作成&書き込み 以上!
M2X側でデバイスを登録
データストリームを作成
サンプルコード(M2XPost)の編集 サンプルコード • https://github.com/attm2x/m2x-arduino 主な編集項目 • deviceID:デバイスID • streamName:ストリーム名 •
m2xKey:API KEY
リアルタイムでグラフ上に数値がプロットされます
その他サービスの参考記事 • ニフティクラウド MobileBackend Arduino YÚNから直接mBaaSにデータをアップロードするが参考になります。 • AWS IoT Switch Sienceさんのサイトを参考にすると、Lambdaとの連動は比較的簡単に出来ます。
◦ LambdaからIoT経由でArduino Yúnへ(前編) ◦ LambdaからIoT経由でArduino Yúnへ(後編) • Linino One関係 Arduino YÚN互換のボードに関する情報は、Qiitaにアップしてます。 ◦ Linino Oneを始めよう! ◦ Linino Oneのファームウェアアップデート
Arduino YÚNってお高いんでしょ? • SeeedStudio.comから 発売されているLinkIt は、なんと$15.90 • ぜひとも、技適を!!
DojoCon Japan 2016 を開催します! http://dojocon.coderdojo.jp/
開発エンジニア 絶賛募集中! 東京・大阪で一緒に AIロボットを開発してくれる 技術者を探してます! Javascript, Node.js, Android, Python 詳細は、Wantedlyを!
Let’s Make With Arduino. Thank you!