Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Arduino YÚNをはじめよう!
Search
Hiroyuki Okada
April 06, 2016
Technology
0
78
Arduino YÚNをはじめよう!
大阪版IoT縛りの勉強会Vol.2の資料です。
Hiroyuki Okada
April 06, 2016
Tweet
Share
More Decks by Hiroyuki Okada
See All by Hiroyuki Okada
Introduction of RedMobile
okhiroyuki
0
270
子供でもArduinoを操作できるBlocklyDuinoの紹介
okhiroyuki
3
900
Other Decks in Technology
See All in Technology
What's new in OpenShift 4.20
redhatlivestreaming
0
320
プレイドのユニークな技術とインターンのリアル
plaidtech
PRO
1
460
入院医療費算定業務をAIで支援する:包括医療費支払い制度とDPCコーディング (公開版)
hagino3000
0
110
ざっくり学ぶ 『エンジニアリングリーダー 技術組織を育てるリーダーシップと セルフマネジメント』 / 50 minute Engineering Leader
iwashi86
2
600
「タコピーの原罪」から学ぶ間違った”支援” / the bad support of Takopii
piyonakajima
0
150
CREが作る自己解決サイクルSlackワークフローに組み込んだAIによる社内ヘルプデスク改革 #cre_meetup
bengo4com
0
350
Oracle Database@Google Cloud:サービス概要のご紹介
oracle4engineer
PRO
0
380
オブザーバビリティが育むシステム理解と好奇心
maruloop
3
1.4k
AI時代の発信活動 ~技術者として認知してもらうための発信法~ / 20251028 Masaki Okuda
shift_evolve
PRO
1
110
ゼロコード計装導入後のカスタム計装でさらに可観測性を高めよう
sansantech
PRO
1
500
ヘンリー会社紹介資料(エンジニア向け) / company deck for engineer
henryofficial
0
400
激動の時代を爆速リチーミングで乗り越えろ
sansantech
PRO
1
140
Featured
See All Featured
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.5k
Balancing Empowerment & Direction
lara
5
700
Navigating Team Friction
lara
190
15k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.7k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.5k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
24
3.7k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.6k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.2k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
35
3.2k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.5k
Transcript
Arduino YÚNをはじめよう! 大阪版IoT縛りの勉強会Vol.2
自己紹介 名前:岡田裕行(facebook.com/okhiroyuki) 所属:土木計測コンサルタント(〜3月末) → ユニロボット株式会社(4月〜) プライベート: • CoderDojo 西宮/梅田 Arduino島メンター • Arduino用ビジュアルプログラミングエディタ
Blocklyduino の開発
ユニロボット 株式会社って? facebook.com/unibo.official 世界初の個性を学習するパートナーロ ボット「unibo」を開発するスタートアップ ベンチャー
IoTラピッドプロトタイピングデバイス
各種デバイスの特徴 Arduino YÚN (Linino One) ESP-WROOM-02 Arduino互換ボード Raspberry Pi mbed
IO電圧 5V 3.3V (5Vトレラント) 3.3V 3.3V GPIO 20 14 8 25 アナログ入力 12 10bit 1 10bit N/A 8 12bit I2C 1 1 2 2 SPI 1 1 N/A 2 PWM 7 6 N/A 6 インターネット への接続 Wi-Fi標準搭載 Wi-Fi標準搭載 有線LAN or Wi-Fi 標準搭載なし
Arduino YÚNの特徴 • Arduino Leonardo(ATmega32u4)をベースと し、無線機能(Wi-Fi)付きのLinuxボードを搭 載したArduino • インターネットへの接続はLinux側が担当し、 Bridge機能を介してArduinoとLinuxが相互に
通信しあう仕組み インターネット 電子工作 (モノ)
Arduino YÚNの良さ • Arduinoとして、普通に使える • 電源抜いても、OSが飛ばない!? • DHCPで振られたIPアドレスが簡単にわかる!! • いろんなサービスから便利なライブラリが配布されている
◦ AWS IoT ◦ IFTTT ◦ M2X ◦ Blink ◦ Nifty Mobile Backend などなど • Arduino と Linuxがうまく共存している ◦ Linux側で書いたスクリプトを Arduinoから呼び出せたりする ◦ スクリプトなら、なんでもこい!( python, Lua, Node.jsなど)
IPアドレスの確認方法 サンプルコードにある WifiStatusを書き込むことで、 シリアルコンソール上からIPア ドレスを確認できる。 Linux側のLuaスクリプトを叩 いて、出力をArduino側で受 け取っている
便利なサービスの一例(M2X) M2Xとは、AT&Tが提供しているIoT専用のクラウドデータストレージサービス ストレージ機能以外に、下記のような機能がある。 • デバイス管理 • メッセージブローカリング • イベントトリガー •
アラーム • データの可視化
M2Xのコスト 下記の範囲であれば、無料で使えます。 • 登録デバイス数: 10デバイス • アップロードデータ数: 月1万まで • データの読み込み:
無制限
M2Xを使う手順 • M2X側での準備 ◦ Deviceの作成 ◦ Streamの作成 • Arduino側での準備 ◦
Arduino IDEへの各種ライブラリの追加 ◦ スケッチの作成&書き込み 以上!
M2X側でデバイスを登録
データストリームを作成
サンプルコード(M2XPost)の編集 サンプルコード • https://github.com/attm2x/m2x-arduino 主な編集項目 • deviceID:デバイスID • streamName:ストリーム名 •
m2xKey:API KEY
リアルタイムでグラフ上に数値がプロットされます
その他サービスの参考記事 • ニフティクラウド MobileBackend Arduino YÚNから直接mBaaSにデータをアップロードするが参考になります。 • AWS IoT Switch Sienceさんのサイトを参考にすると、Lambdaとの連動は比較的簡単に出来ます。
◦ LambdaからIoT経由でArduino Yúnへ(前編) ◦ LambdaからIoT経由でArduino Yúnへ(後編) • Linino One関係 Arduino YÚN互換のボードに関する情報は、Qiitaにアップしてます。 ◦ Linino Oneを始めよう! ◦ Linino Oneのファームウェアアップデート
Arduino YÚNってお高いんでしょ? • SeeedStudio.comから 発売されているLinkIt は、なんと$15.90 • ぜひとも、技適を!!
DojoCon Japan 2016 を開催します! http://dojocon.coderdojo.jp/
開発エンジニア 絶賛募集中! 東京・大阪で一緒に AIロボットを開発してくれる 技術者を探してます! Javascript, Node.js, Android, Python 詳細は、Wantedlyを!
Let’s Make With Arduino. Thank you!