Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
DevOps Days Tokyo 2019 - Fun! Done! Learn! 〜 実験...
Search
Jean-Baptiste Vasseur
April 09, 2019
Technology
0
1.6k
DevOps Days Tokyo 2019 - Fun! Done! Learn! 〜 実験で学び、学びを喜び、喜びを成果につながるふりかえりを体験しよう!
DevOps Days Tokyo 2019で行ったFun! Done! Learn!の振り返りセッションスライドです。
Jean-Baptiste Vasseur
April 09, 2019
Tweet
Share
More Decks by Jean-Baptiste Vasseur
See All by Jean-Baptiste Vasseur
「ドラクエふりかえり」勇者たちよ!みんなで経験値を貯めてモンスターをドンドン倒していこう!
pinboro
1
650
ホラクラシーを取り入れたら 採用プロセスが生まれ変わった話し
pinboro
0
140
教えて!スクラムコーチ品質とスピードのバランスはどうすりゃいいの?
pinboro
0
3.2k
Scrum Fest Osaka 2023 - Fun Done Learnの原点に立ち返る・・チームが本質的にアジャイルであり続けるには何が大事か
pinboro
0
260
リーダーとは何か、その答えをずっと探していたがCAL2を受けてやっと理解し始めた話
pinboro
0
2.7k
RSGT2021: 破?scrumからFLATを生み出して実験してみた話し / FLAT: the story of an experiment moving from scrum to our new framework
pinboro
1
4k
ヤマネコのリモート冒険
pinboro
0
4.5k
How we help build happy teams (starting with ourselves!)
pinboro
0
480
Build happy teams
pinboro
0
150
Other Decks in Technology
See All in Technology
C++26アップデート 2025-03
faithandbrave
0
1.2k
AIと共に乗り越える、 入社後2ヶ月の苦労と学習の軌跡
sai_kaneko
0
200
続・やっぱり余白が大切だった話
kakehashi
PRO
2
190
雑に疎通確認だけしたい...せや!CloudShell使ったろ!
alchemy1115
0
110
AIでめっちゃ便利になったけど、結局みんなで学ぶよねっていう話
kakehashi
PRO
1
540
AIによるコードレビューで開発体験を向上させよう!
moongift
PRO
0
380
3D生成AIのための画像生成
kosukeito
2
590
AWSを利用する上で知っておきたい名前解決の話
nagisa53
6
540
地味にいろいろあった! 2025春のAmazon Bedrockアップデートおさらい
minorun365
PRO
2
560
Twelve-Factor-Appから学ぶECS設計プラクティス/ECS practice for Twelve-Factor-App
ozawa
3
160
PagerDuty×ポストモーテムで築く障害対応文化/Building a culture of incident response with PagerDuty and postmortems
aeonpeople
3
540
250510 StepFunctionのテスト自動化始めました vol.1
east_takumi
1
120
Featured
See All Featured
Writing Fast Ruby
sferik
628
61k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
91
6k
Building Adaptive Systems
keathley
41
2.5k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
3.8k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
14
1.4k
A better future with KSS
kneath
239
17k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
30
2k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
245
12k
BBQ
matthewcrist
88
9.6k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
7
410
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
331
21k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
2.9k
Transcript
None
今日の内容 1. 説明 2. やる 3. 共有
1. 説明 2. やる 3. 共有
Jean-Baptiste Vasseur / ジャンバティスト ヴァッサー Agile Coach / CEO コーチング Agile
DevOps Cloud
どうやって Fun! Done! Learn! が生まれたのか
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
なぜ いま ふりかえるのか ?
None
None
None
None
沖縄 楽しかったねー
1. 説明 2. やる 3. 共有
None
None
None
今からお願いしたいこと 1. 10人から15人くらいでグループを作ってください 2. スチレンボードを取りに来てください 3. Fun! Done! Learn! のボードを作ってください
4. 3つの円で書いたり、線で3つのエリアを作ったりしてください ※ 前に見本があります
None
実際にFun! Done! Learn! で振り返ってみよう • 20分でDODTに参加して起きたこと、思ったこと、なんでもよいです • 頭に出てきた言葉を付箋にかいてボードに貼って • グループの中でシェアしましょう
• 貼った付箋をFun! Done! Learn! の中を移動させたり、書き直したりして • 昨日と今日どうだった?このあとどう過ごす?
None
Fun! Done! Learn! 活用のヒント
None
キャンバスのキレイな書き方 ふせん
みっつの円の上手な描き方 キャンバスのキレイな書き方
書き出して 人の付箋を 勝手に貼る 話す https://qiita.com/yattom/items/90ac533d993d3a2d2d0f 分類はふせんを書いた人がするのではなく、共有された内容をメン バーで議論しながら「あの領域っぽい!」「この領域でしょ!」とわいわ い分類するのがとても楽しかったです。 Fun/Done/Learn でふりかえり!
https://medium.com/cookie-can/b31b089c3f32
“ふりかえり=課題の改善という意識がすりこまれているの か、”よくなかったこと”にフォーカスして話しがちな傾向がある のを見聞きします。” 振り返りをする時間をしても「できなかったこと」にばかり目が 向いてネガティブな印象になりがち https://devtab.jp/entry/internal/119 ユアマイスター株式会社エンジニアブログ https://yourmystar-engineer.hatenablog.jp/entry/2019/02/09/135439 いつものふりかえりが うまくいかないとき
50人で Fun Done Learn(ファン・ダン・ラーン)をやってみた話 https://www.creationline.com/blog/24787 大勢でもできる
計画のインプットに使う 「来週はFun増やしたいね」 「このタスクやるとLearnになるんじゃない?」 「FunでもLearnでもDoneにもならない お仕事つらい。。。なんとかしようよ」
計画のインプットに使う 1. ファンダンラーンをする 2. 今回のスプリントが全体にどうだったか、 各自で磁石を置く 3. 次回のスプリントでどこを狙いたいか、 各自で磁石を置く →
この磁石を、次のスプリントが終わった ときの磁石とを比較する http://indare.hateblo.jp/entry/2019/03/01/220010
なんなら毎日やる 1. やったことを付箋に 書き出す(5分) 2. Fun Done Learnに マッピングしながら 雑談する(5分)
3. 雑談する(20分) 4. 結果をチームチャットに 貼る(1分) Fun Done Learnをしばらく運用してみた #ふりかえり https://takaking22.com/2019/fun-done-learn-report/
ていうか自由にやる! ボードの意味は見ればわかる 使い方は無数にある 「気づいたら勝手にやってましたw」
1. 説明 2. やる 3. 共有
None
「人は、学び続ける動物である。なぜそういえるかという と、人が問題を解いていたり、新しい問題の解を見極め たりする時どういうことが起きているかを詳細に観察して みると、人は、何かが少し分かってくると、その先にさら に知りたいこと、調べたいことが出てくることが多いから だ。人はなにも知らないから学ぶのではなく、何かが分 かり始めてきたからこそ学ぶ、ともいえる。」 (三宅芳雄, 三宅なほみ 『教育心理学概論』
第一章 P.13-14)
みんな異なる知識を持つ - 出たセッションが違う - 前提知識が違う - 体調や気分が違う
伝言ゲームは 伝わらない 「漆原さんが 内的動機付け 大事だっていってた」 ↓ 聞いた人 「DODTって なんか楽しかった らしいよ」
None
作成物を前にして話し合う
記憶は 風化 していく 「漆原さんが 内的動機付け 大事だっていってた」 ↓ 数週間後 「DODTってなんか よかった気がする」
(さっき言ったとおり)
風景写真 バケーション・フォト 旅先で撮った写真は 写真に写ってないものまで 思い出すきっかけになる。 いつ、どうして、 誰が、誰と、何をしてた
地図の力 「右上のやつ」 「あれ(指差し)」 で伝わる、覚える 具体性を落とさない 一言でまとめたりしない マッピング
ふりかえりボードの例1 Developers Summit 2019の最終枠で、ファンダンラーンによ るふりかえりのセッションがありました。 セッション当日は、2日目最後という時間帯にもかかわらず100 名くらい(たぶん)の方に参加していただきました。その全員が、 10~15名くらいずつグループになって「デブサミに参加したふ りかえり」をしました。 その成果のFun!
Done! Learn!の画像です。
None
None
None
None
None
None
None
ふりかえりボードの例2 Scrum Fest Osaka 2019でファンダンラーンによるふりかえり のセッションがありました。 その成果のFun! Done! Learn!の画像です。
None
None