Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
対応分析
Search
Ringa_hyj
November 20, 2020
Science
0
140
対応分析
対応分析
Ringa_hyj
November 20, 2020
Tweet
Share
More Decks by Ringa_hyj
See All by Ringa_hyj
DVCによるデータバージョン管理
ringa_hyj
0
43
deeplakeによる大規模データのバージョン管理と深層学習フレームワークとの接続
ringa_hyj
0
34
Hydraを使った設定ファイル管理とoptunaプラグインでのパラメータ探索
ringa_hyj
0
42
ClearMLで行うAIプロジェクトの管理(レポート,最適化,再現,デプロイ,オーケストレーション)
ringa_hyj
0
30
Catching up with the tidymodels.[Japan.R 2021 LT]
ringa_hyj
3
820
多次元尺度法MDS
ringa_hyj
0
270
因子分析(仮)
ringa_hyj
0
140
階層、非階層クラスタリング
ringa_hyj
0
110
tidymodels紹介「モデリング過程料理で表現できる説」
ringa_hyj
0
410
Other Decks in Science
See All in Science
トラブルがあったコンペに学ぶデータ分析
tereka114
2
1.5k
Symfony Console Facelift
chalasr
2
410
観察研究における因果推論
nearme_tech
PRO
1
190
Explanatory material
yuki1986
0
130
テンソル分解を用いた教師なし学習による変数選択法のシングルセルマルチオミックスデータ解析への応用
tagtag
1
130
ACL読み会2024@名大 REANO: Optimising Retrieval-Augmented Reader Models through Knowledge Graph Generation
takuma_matsubara
0
180
構造設計のための3D生成AI-最新の取り組みと今後の展開-
kojinishiguchi
0
990
The thin line between reconstruction, classification, and hallucination in brain decoding
ykamit
1
1.3k
Iniciativas independentes de divulgação científica: o caso do Movimento #CiteMulheresNegras
taisso
0
1.2k
学術講演会中央大学学員会八王子支部
tagtag
0
290
【健康&筋肉と生産性向上の関連性】 【Google Cloudを企業で運用する際の知識】 をお届け
yasumuusan
0
510
The Incredible Machine: Developer Productivity and the Impact of AI
tomzimmermann
0
600
Featured
See All Featured
Side Projects
sachag
452
42k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
280
13k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.5k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
205
24k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
429
65k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
67
11k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
4
470
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
33
6.5k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
349
20k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
94
13k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
34
2.6k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
298
20k
Transcript
対応分析 カテゴリカルな主成分分析 数量化三類 correspondence analysis 双対尺度法
商品に関するアンケートを実施した 数項目あり、はい、いいえでの回答をone-hot表現に変形しておく 全100人の回答のうち、はいの回数をカウントしてクロス集計の形式にした 商品と項目の共起性(相関)を議論するのが対応分析(双対尺度法、数量化三類はほとんど同じもの) (回答が二択でないとき質問1と質問2のクロス集計もつくることができる) 行和と列和を計算する。これは周辺確率として考えられる。 項目1 項目2 商品1 13
31 商品2 15 33 商品3 21 5 項目1 項目2 行和 商品1 13 31 44 商品2 15 33 48 商品3 21 5 26 列和 49 69 総和=118
一点当たりの重さは、集計表の総和で割る。 総和 N = 118 で各セルの値を割る。 項目1∧商品1であるときの確率(同時確率)として解釈することができる。 項目1 項目2 行和
商品1 13 31 44 商品2 15 33 48 商品3 21 5 26 列和 49 69 総和=118 項目1 項目2 商品1 0.11 0.26 商品2 0.13 0.28 商品3 0.18 0.04 同時確率となったクロス集計表を行和して、行和でその行を規格化する。(プロフィル) この値の解釈は、行に関する条件付き確率となる。 列方向にもプロフィルする。 比率になおしている 項目1 項目2 行和 商品1 0.11 0.26 0.37 商品2 0.13 0.28 0.41 商品3 0.18 0.04 0.22 項目1 項目2 商品1 0.3 0.7 商品2 0.31 0.69 商品3 0.81 0.19
項目1 項目2 行和 商品1 0.11 0.26 0.37 商品2 0.13 0.28
0.41 商品3 0.18 0.04 0.22 0.42 0.58 項目1 項目2 商品1 0.3 0.7 商品2 0.31 0.69 商品3 0.81 0.19 項目1 項目2 商品1 0.26 0.45 商品2 0.31 0.48 商品3 0.43 0.07 規格化:行 規格化:列 この値は図として理解すると、 変数1,2、もしくは行1,2,3が合計1となる 平面上(超平面・直線)に存在するようになる
項目1 項目2 商品1 0.3 0.7 商品2 0.31 0.69 商品3 0.81
0.19 項目1 項目2 商品1 0.26 0.45 商品2 0.31 0.48 商品3 0.43 0.07 1 項目1 1 商品1 商品2 商品3 項目2 1 1 1 三次元空間上の2点 二次元空間上の3点
項目1 項目2 商品1 f11 f21 商品2 f12 f22 商品3 f13
f23 同時確率 項目1 項目2 商品1 p11 p21 商品2 p12 p22 商品3 p13 p23 項目1 項目2 商品1 q11 q21 商品2 q12 q22 商品3 q13 q23 規格化:行
項目1 項目2 商品1 f11 f21 商品2 f12 f22 商品3 f13
f23 = + + √(j列目の列和) (i行目の行和) 行和を外に出す方法も見られた = + + = + + これはp_ij に対して行っても同じ
= + + 質的データはそのままでは件数が多いか少ないか、 という情報しかもっていない 数値の関係性を表すための計算方法が研究者達がいくつか考案した 数値的な距離関係を表すためにBenzecriはカイ二乗距離を考えた =1 1
+ + − + 2 = カイ二乗統計量を使った場合には − + + 2 + + 平方根を計算して √n ∗ − ++ ++ √nを取り除くと = + + ා =1 + + − + + 2
= + + 項目1 項目2 商品1 x11 x21 商品2 x12
x22 商品3 x13 x23 = + + Xの行列を主成分分析(固有値・固有ベクトル)する 主成分得点(カテゴリスコア,数量化得点)は、主成分軸上の座標であり、 クロス集計表によって得られた質的変数を 低次元にマッピングすることが可能となる 行に対するXだけでなく、列に対するXも求めて主成分分析する。 (項目に対する主成分分析と、商品に対する主成分分析を行う。)
得られたクロス集計表の行と列に対する主成分得点の寄与率を確認して 第2主成分までの寄与率がたかければbiplotによって二次元表現すること で、 クロス集計表の行列の関係を視覚的に確認できる。
項目1 項目2 商品1 f11 f21 商品2 f12 f22 商品3 f13
f23 同時確率 項目1 項目2 商品1 p11 p21 商品2 p12 p22 商品3 p13 p23 行列π_PQとする 周辺確率(行和p_i+,列和p_+j)を対角成 分にもつものを π_p = diag(p_i+) π_q = diag(p_+j) とする。
= + + = −1 − 1 2 = −
ҧ − ҧ − ҧ ҧ ℎ = ℎ = =1 ℎ = =1 ℎ + + = −1 − 1 2 固有ベクトルHとデータから数量化得点をもとめる これをPに関してだけでなく、Qに関しても求める。 単純にX(π)を転置して求めていく