Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
障害はチャンスだ! 障害を前向きに捉える
Search
Recruit Technologies
November 04, 2020
Technology
1
700
障害はチャンスだ! 障害を前向きに捉える
2020/11/04_ Data Engineering Study #4「データ分析基盤の障害対応事例LT祭り」での、山田の講演資料になります
Recruit Technologies
November 04, 2020
Tweet
Share
More Decks by Recruit Technologies
See All by Recruit Technologies
Flutter移行の苦労と、乗り越えた先に得られたもの
rtechkouhou
3
12k
ここ数年間のタウンワークiOSアプリのエンジニアのチャレンジ
rtechkouhou
1
1.5k
大規模環境をAWS Transit Gatewayで設計/移行する前に考える3つのポイントと移行への挑戦
rtechkouhou
1
1.9k
【61期 新人BootCamp】TOC入門
rtechkouhou
3
42k
【RTC新人研修 】 TPS
rtechkouhou
1
41k
Android Boot Camp 2020
rtechkouhou
0
41k
HTML/CSS
rtechkouhou
10
51k
TypeScript Bootcamp 2020
rtechkouhou
9
46k
JavaScript Bootcamp 2020
rtechkouhou
1
43k
Other Decks in Technology
See All in Technology
大規模組織にAIエージェントを迅速に導入するためのセキュリティの勘所 / AI agents for large-scale organizations
i35_267
6
350
モバイルゲームの開発を支える基盤の歩み ~再現性のある開発ラインを量産する秘訣~
qualiarts
0
890
地域コミュニティへの「感謝」と「恩返し」 / 20250726jawsug-tochigi
kasacchiful
0
110
AI コードレビューが面倒すぎるのでテスト駆動開発で解決しようとして読んだら、根本的に俺の勘違いだった
mutsumix
0
110
AI工学特論: MLOps・継続的評価
asei
10
2.1k
Wasmで社内ツールを作って配布しよう
askua
0
160
AIエージェントを支える設計
tkikuchi1002
12
2.5k
【CEDEC2025】大規模言語モデルを活用したゲーム内会話パートのスクリプト作成支援への取り組み
cygames
PRO
1
510
私とAWSとの関わりの歩み~意志あるところに道は開けるかも?~
nagisa53
1
140
みんなのSRE 〜チーム全員でのSRE活動にするための4つの取り組み〜
kakehashi
PRO
2
100
クマ×共生 HACKATHON - 熊対策を『特別な行動」から「生活の一部」に -
pharaohkj
0
250
スプリントレビューを効果的にするために
miholovesq
9
1.7k
Featured
See All Featured
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
35
2.5k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
58
9.5k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.8k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
77
5.9k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
33
2.4k
Fireside Chat
paigeccino
37
3.5k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.4k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1031
460k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
BBQ
matthewcrist
89
9.8k
Transcript
障害はチャンスだ! 障害を前向きに捉える 2020/11/04 Data Engineering Study #4 株式会社リクルート 山田 雄
Hobby & Ability ビール/日本酒/ゴルフ/トミカ/子育て 山田 雄(Yamada Yu) @nii_yan 社会人歴 20年ぐらい データエンジニア
(データ基盤の開発・運用) AWS/GCP/BigData/Mail/Hadoop...
None
None
None
データ基盤は一度出来ると使えるのが当 たり前になり、エンジニアは責められる 事があっても褒められる事はなくなる
なので 障害対応は とても重要です!
障害対応 によって得られる事もある
None
障害対応時に起きること モブプロ/ペアプロになり、他の人のコマンドを見られる その場にいる人での対応なので、知らないシステムでも仕様を知れる →障害対応は自身の能力を伸ばせるチャンス!! 障害対応には率先してあたりましょう 障害対応時のルールを事前に定めておくことも重要
障害は 振り返りが とても大事
ポストモーテム 障害の事後検証報告書 ポストモーテムを作る事によって障害復旧に携わった本人以外に、 組織も成長出来る。 googleで障害が起きた時などにも発表される ・BACKGROUND ・ISSUE SUMMARY ・ROOT CAUSE
・REMEDIATION AND PREVENTION ・DETAILED DESCRIPTION OF IMPACTなど・・・
ポストモーテム例 ▪概要 ▪インパクト ▪根本原因 ▪発生原因 根本原因よりも深堀りした内容 ▪対応 ▪教訓 ・うまくいったこと ・うまくいかなかったこと
・幸運だったこと ▪タイムライン ・yyyy-MM-dd HH:mm:ss など出来るだけ細かく ▪再発防止策
まとめ • 障害は起きないに越した事はない ◦ ですが、障害の起きないシステムは存在しない • 障害は、人も組織も成長出来るチャンスでもある ◦ 障害対応の仕方によって基盤の価値が変わる
Fin.