$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

AI時代のUXデザインと プロンプトデザインの本質【前編】

AI時代のUXデザインと プロンプトデザインの本質【前編】

日本最大のAIコミュニティ「SHIFT AI」のクローズドイベントで登壇した際の資料です。
発表当日はモデレーター(おざけんさん)とのインタラクションやオーディエンスの方の質問を多く頂いたため、84ページのうち43ページのみの発表とさせていただきました。
残りは近々...

■Twitter
https://twitter.com/shoty_k2/status/1693610348484640997?s=20

■note
https://note.com/shoty/

■資料内でとりあげたサービス
https://valuediscovery.pmdao.org/ja/home

More Decks by しょーてぃー/Experience&Prompt Designer

Other Decks in Design

Transcript

  1. しょーてぃー/@shoty_k2
    AI時代のUXデザインと

    プロンプトデザインの本質
    Decoding UX and Prompt Design Essence in the AI Era

    View Slide

  2. なぜ使われない

    AI機能・プロダクトを生み出してしまうのか

    View Slide

  3. あなた...だれ!!?
    Who are you!?

    View Slide

  4. しょーてぃー
    Experience & Prompt Designer
     体験設計:ビジネス、ユーザー、AIの視点を統合
    した実践。新規立ち上げや 100万以上のユー
    ザーを持つ複数のサービスのUXを進Q
     生成AIサービスを運営:「アイデアからユー
    ザー仮説を逆解析するサービス」の開4
     ハンズオン:国外のAIサービスの監修、生成AI
    を活用したワークショップ、講義
    shoty_k2

    View Slide

  5. Twitter
    生成AI×UXについて発信中
    https://twitter.com/shoty_k2
    note
    生成AIの活用の実践と本質が知れる!
    https://note.com/shoty/
    Profile
    色々な取り組みを覗いてみてね!
    https://bento.me/shoty
    MENTO
    ワテに相談できる(かも)!
    https://menta.work/plan/10904
    mitene!

    View Slide

  6. P
    P

    View Slide

  7. UU:約2,000人

    仮説生成数:約4,300回
    Value Discovery
    アイデアから仮説を逆引きする
    Prompt&Experience Design

    View Slide

  8. View Slide

  9. View Slide

  10. All in One AI tool
    Easy-Peasy.AI
    Prompt&Experience Design

    View Slide

  11. Newspicks/Productzine Schoo/コミュニティ配信動画
    AI SHIFTパートナーメンバー 大学授業・市町村での生成AI活用
    Prompt&Experience Design

    View Slide

  12. note
    Prompt&Experience Design

    View Slide

  13. Experience Design
    Prompt Design
    AIインクルーシブ
    AI-Inclusive

    Design
    AIインクルーシブ
    AI-Inclusive

    Design
    AIインクルーシブ
    AI-Inclusive

    Design
    意味のデザイン指向
    Design-Driven

    Oriented
    意味のデザイン指向
    Design-Driven

    Oriented
    意味のデザイン指向
    Design-Driven

    Oriented
    対話デザイン
    Dialog

    Design
    対話デザイン
    Dialog

    Design
    対話デザイン
    Dialog

    Design
    問のデザイン
    Question

    問のデザイン
    Question

    問のデザイン
    Question

    XX
    X
    XX
    X
    XX
    X
    プロンプトの作成
    Prompting
    プロンプトの作成
    Prompting
    プロンプトの作成
    Prompting
    XXXXXXX
    XXXXXXX
    XXXXXXX
    新しいプロンプトの型の発明
    Invent Prompt Approach
    新しいプロンプトの型の発明
    Invent Prompt Approach
    新しいプロンプトの型の発明
    Invent Prompt Approach
    WIP

    View Slide

  14. View Slide

  15. 好きなモノについて一言でAI(愛)を

    コメントくだせい!
    例:boseイヤフォン耳がうずいて気持ちい ハオ!

    View Slide

  16. なぜ使われない

    AI機能・プロダクトを生み出してしまうのか

    View Slide

  17. 使われないAI機能・プロダクトを生み出ださないために
    1.プロダクトアウトからの脱却
    2.期待値のデザイン
    -”AI技術”を忘れる
    -”メンタルモデル” Is All You Need
    - ”AIの限界”を伝える

    View Slide

  18. プロダクトアウト
    からの脱却

    View Slide

  19. AIは我々をプロダクトアウト思考にさせる

    View Slide

  20. ペルソナ

    (ジョブパフォーマー)
    達成したい成果
    GOAL
    障壁
    状況
    ペルソナ

    (ジョブパフォーマー)
    達成したい成果
    GOAL
    障壁
    状況
    代替手段
    出典:Hayakawa Kazuki from PM DAO
    機能やニーズではなく「ジョブ」に向き合う

    View Slide

  21. まずは問を変える
    NG

    「AIを使用して___________できますか?」
    OK

    「私たちはどのようにして___________を解決できますか?」

    View Slide

  22. 期待値のデザイン

    View Slide

  23. 期待値のデザイン
    プロダクトやサービスの初めての使
    用から継続的な使用に至るまでの、
    ユーザーの期待と実際の体験の間に
    生じるギャップを埋めるプロセス

    View Slide

  24. ”AI技術”を忘れる

    View Slide

  25. AIが「どのように」働くのか「何ができるか」のでは
    なく、AIがユーザーに「何を提供できるか」
    例:「AI技術を採用した気象予報アプリケーション

    OK:「あなたの生活とニーズに適応し、予期せぬ天候による影響を最小限に抑えるためのパー
    ソナライズされた天候予報を提供します。これにより、あなたは予定を効果的に計画し、天候
    によるトラブルから自由になります。」
    NG:「当社のAI技術を採用した気象予報アプリケーションは、一般的な気象データと個々の
    利用者の行動パターンを複雑なアルゴリズムにより分析し、パーソナライズされた天候予報を
    提供します。」

    View Slide

  26. AIが「どのように働くのか」、「何ができるか」



    AIがユーザーに「何を提供できるか」
    Not How AI functions but its capabilities can

    offer significant benefits.

    View Slide

  27. 人からみた動作原理の共通点は?

    View Slide

  28. メンタルモデルとは?
    人が物事の仕組みや動作原理を理解し、それを基に行動を予測し、

    適切に操作するための心の中のフレームワークや地図のこと

    View Slide

  29. Metal Model
    Is All You
    Need.
    “To break a mental model is
    harder than splitting the atom.”
    Albert Einstein (but probably not)
    メンタルモデルを打破することは、自分や他者の思考の
    前提を変えることになるので難しいことである

    View Slide

  30. メンタルモデル 行動
    結果
    強化学習

    View Slide

  31. メンタルモデルに挑戦することがMVPではないので、

    シンプルなインプットフォームとタンジブルなカードごとで出力

    View Slide

  32. メンタルモデルはマジ All You Need

    経験の橋渡しをする
    Mental models are truly 'All You Need,'

    bridging the gap of experience.

    View Slide

  33. View Slide

  34. AIの限界を伝える

    View Slide

  35. 価値探索をメインにしているため。あえて最適化していない「AIの限界」
    とプロダクトのコンセプトが繋がっているからこそ、ユーザーに対して
    「完璧な解」を提供するのではなく「可能性と探索」を提供する

    View Slide

  36. 「AIの限界」をポジティブに言い換える
    AI's Boundaries" reframed positively

    could be "AI's Frontiers.

    View Slide

  37. 顧客にとっての出力精度

    とは何なのか

    View Slide

  38. GPT-4超えの

    モデルが登場すれば!
    イケてるスーパー

    プロンプトを作れば!

    View Slide

  39. 顧客にとってのアウトプット精度変数
    AI Model
    Input Output
    プロンプト

    View Slide

  40. 顧客にとってのアウトプット精度変数
    Input
    AI Model
    Output
    Final

    Output
    Modify by User
    Modify by User
    Prompt
    何をすれば

    いいかわかる
    AI modelに

    無い経験を言語化できるか
    曖昧なユーザーインプットと

    いつ出るかわからない

    高精度なAIモデルに頼るよりも

    Final Output精度を高める

    インプットをどう共創するか
    問いやサジェストにより

    何をすればいいか更にわかる
    経済的で適切なモデル

    選択ができるか

    View Slide

  41. インプットの共創:問いやサジェストの設計
    適切な問やサジェストでガイドしつつも、ユーザーの選択肢は奪わない
    Good Input Bad Input

    View Slide

  42. アウトプット精度を高めるインプットを

    ユーザーとどのように共創するか
    How Users and AI Collaborate to

    Cultivate High-Precision Outputs

    View Slide

  43. AIはユーザーの反応に応じて振る舞いが大きく変化するので、時間を意識した体験設計の難易度が高い
    予期的UX
    (Anticipated UX)
    体験を想像する
    利用前
    一時的UX
    (Momentary UX)
    実際に体験する
    利用中
    エピソード的UX
    (Episodic UX)
    ある体験を内省する
    利用後
    累積的UX
    (Cumulative UX)
    あらゆる利用期間を回想する
    利用時間全体
    メンタルモデルの考慮
    価値・ベネフィットを伝える
    多段階的オンボード
    XXXXX
    問いやサジェストの設計
    AIの制限の明確化
    時間軸とAIの振る舞いの変化を意識したデザイン
    Time spans of user USER experienceの「 EXPERIENCE WHITE PAPER」をアレンジ

    View Slide

  44. 生成AIをフル活用した

    デザインプロセスの再構築
    Reconstructing the design process
    by fully utilizing generative AI

    View Slide

  45. View Slide

  46. リサーチ設計、分析を自動化する
    多角的に分析することで、より人間の分析者が取りこぼしてたことや

    自身が陥っていたバイアスに気づきを与える
    Value Discoveryの内容を

    ChatGPTに出力 プロンプティング 質問設計

    View Slide

  47. リサーチ設計、分析を自動化する
    多角的に分析することで、より人間の分析者が取りこぼしてたことや

    自身が陥っていたバイアスに気づきを与える
    発話者分離・校正 分析&プロンプト設計 プロンプティング

    View Slide

  48. リサーチ設計、分析を自動化する
    効率化は当然に加えて、多角的に分析することで、より人間の分析者が取り
    こぼしてたことや自身が陥っていたバイアスに気づきを与える
    分析共有 人間からのFB カスタマージャーマップへの変換

    View Slide

  49. @shoty
    When a "job performer" (entrepreneur, or problem solver,
    facilitator) faces "circumstances" where they need to break
    free from conventional thinking and find fresh perspectives,
    they want to use FlipPerspective to collaboratively generate
    socially meaningful concepts and seize opportunities through
    problem reframing and AI-collaborative design, achieving the
    "outcome" of creating innovative solutions and valuable
    insights.

    JOB Statement
    @shoty
    Concept&Values
    FlipPerspective(フリッペ)は従来の考え方や常識を覆し、新しいアイデアや
    視点を提供するサービスです。AIと共創して問題をリフレーミングし社会に意
    味のあるコンセプトを創り出します。
    Concept Exploration:従来のフレームやバイアスを破り、新しい視点やアイデアを提供することで、
    課題解決やビジネスチャンスの発見をサポートを
    Insi
    ght
    Disco
    ver
    y:AIとのイン
    タラクティブな協働に
    より、
    「問のデ
    ザイン
    」を
    重視し、
    ユー
    ザー

    自分たちの課題やチャンスを
    より
    深く理解し、
    それに
    対する新しいアプ
    ローチを見
    つける
    手助けを
    Meanin
    gful
    Impact
    : ユー
    ザーや社会にと
    ってポジ
    ティブな影響を
    もたらすアイデアを
    追求し、意味
    のあるコンセプトを創出することで、
    価値ある
    モノづくりや
    場づくりを
    Concept
    Values
    @shoty
    Concept&Values
    FlipPerspective(フリッペ)は従来の考え方や常識を覆し、新しいアイデアや
    視点を提供するサービスです。AIと共創して問題をリフレーミングし社会に意
    味のあるコンセプトを創り出します。
    Concept Exploration:従来のフレームやバイアスを破り、新しい視点やアイデアを提供することで、
    課題解決やビジネスチャンスの発見をサポートを
    Insi
    ght
    Disco
    ver
    y:AIとのイン
    タラクティブな協働に
    より、
    「問のデ
    ザイン
    」を
    重視し、
    ユー
    ザー

    自分たちの課題やチャンスを
    より
    深く理解し、
    それに
    対する新しいアプ
    ローチを見
    つける
    手助けを
    Meanin
    gful
    Impact
    : ユー
    ザーや社会にと
    ってポジ
    ティブな影響を
    もたらすアイデアを
    追求し、意味
    のあるコンセプトを創出することで、
    価値ある
    モノづくりや
    場づくりを
    Concept
    Values
    @shoty
    Cop
    y
    視点をひっくり返せ


    可能性が広がる。


    フリッペで新しいコンセプトを創造しよう。
    @shoty
    Cop
    y
    視点をひっくり返せ


    可能性が広がる。


    フリッペで新しいコンセプトを創造しよう。
    Vision
    &Concept
    Design
    UX Design
    &Prompt
    Journey
    Making
    60分でプロダクトの芯を言語化する

    View Slide

  50. 15分でコンセプトとプロトタイプを複数つくる
    ただ生成するのではなく、必要な要素が考慮されてうまれた

    コンセプトの言語化およびその可視化ができる
    プロセスとプロンプトデザイン 4つのデザインコンセプト

    →画像生成プロンプトへの変換 方向性と世界観の可視化(合計50枚程度)

    View Slide

  51. “意味”のデザイン

    〜代替されない体験づくり〜
    あと40ページ残し第一回はここで終了

    View Slide