Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
TensorFlow Docs Translation Proofreading
Search
Shuhei Fujiwara
May 28, 2020
Technology
0
890
TensorFlow Docs Translation Proofreading
Shuhei Fujiwara
May 28, 2020
Tweet
Share
More Decks by Shuhei Fujiwara
See All by Shuhei Fujiwara
数理最適化を知ろう
shuheif
2
1.3k
Model Building in Mathematical Programming #2
shuheif
0
69
Nesterov #2
shuheif
0
74
Model Building in Mathematical Programming #1
shuheif
0
110
Nesterov
shuheif
2
170
tbf07-seat-optim.pdf
shuheif
1
9.8k
AdaNet
shuheif
1
400
Google Cloud Next Extended 2019 ML Day
shuheif
4
1.2k
TensorFlow Docs Translation JA
shuheif
1
970
Other Decks in Technology
See All in Technology
ヘンリー会社紹介資料(エンジニア向け) / company deck for engineer
henryofficial
0
420
AWS re:Invent 2025事前勉強会資料 / AWS re:Invent 2025 pre study meetup
kinunori
0
750
AI時代、“平均値”ではいられない
uhyo
8
2.7k
実践マルチモーダル検索!
shibuiwilliam
1
210
CNCFの視点で捉えるPlatform Engineering - 最新動向と展望 / Platform Engineering from the CNCF Perspective
hhiroshell
0
140
頭部ふわふわ浄酔器
uyupun
0
230
re:Inventに行くまでにやっておきたいこと
nagisa53
0
680
Okta Identity Governanceで実現する最小権限の原則
demaecan
0
190
会社を支える Pythonという言語戦略 ~なぜPythonを主要言語にしているのか?~
curekoshimizu
4
890
NLPコロキウム20251022_超効率化への挑戦: LLM 1bit量子化のロードマップ
yumaichikawa
3
550
Open Table Format (OTF) が必要になった背景とその機能 (2025.10.28)
simosako
2
400
入院医療費算定業務をAIで支援する:包括医療費支払い制度とDPCコーディング (公開版)
hagino3000
0
120
Featured
See All Featured
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
How Fast Is Fast Enough? [PerfNow 2025]
tammyeverts
2
110
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
190
55k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
31
9.7k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
640
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
272
27k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2.1k
KATA
mclloyd
PRO
32
15k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
209
24k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3.1k
Transcript
TensorFlow 日本語ドキュメント 自動校正ツールの変遷 @shuhei_fujiwara
自己紹介 藤原 秀平 (Shuhei Fujiwara) • TensorFlow User Group Tokyo
organizer • Google Developers Experts (ML) • TensorFlow 日本語ドキュメント reviewer ◦ 最近サボってますが…
今日の話 • 日本コミュニティの TensorFlow ドキュメント翻訳活動 • 最近のドキュメント翻訳の工夫 ◦ GitHub Actions
を使った自動校正
TensorFlow のドキュメントはオープンソース 有志のコントリビューターによって翻訳されている Repository はココ: https://github.com/tensorflow/docs-l10n
詳しい話はこちら https://speakerdeck.com/asei/tensorflow-falsedokiyumento fan-yi-woxing-ukomiyuniteihuo-dong-nituite
複数人で翻訳をしていると発生しがちな問題 用語の表記ゆれなど、文章のスタイルを揃えたい • パラメーター or パラメータ? • 「、」or「,」? • 半角
or 全角 • etc… レビューするのがしんどい...
RedPen https://redpen.cc/ • redpen-conf.xml に記載したルールに従って校正結果を出力してくれる ◦ 表記の統一、一文の長さの上限、etc… • 皆で共通の設定で redpen
の校正を通過すれば良さそう $ redpen --conf redpen-conf.xml HOGE.md
日本語翻訳の校正ツール誕生 だいたい @chie8842 さんが全部やってくれた https://github.com/tfug/proofreading • RedPen の設定ファイルをここで管理 • 対象のドキュメントに対して
RedPen を適用する シェルスクリプト • Jupyter Notebook ==> Markdown の変換
解決したこと • Reviewer の表記揺れを探す単純作業が減った • 「ツールがこう言っている」という指摘ができるので 角が立ちにくい(たぶん) ◦ 個人的に重要だと思っているポイント ◦
人に指摘されるより機械に指摘される方が精神的に楽だよね?
まだ解決していなかったこと 校正ツールを人間が実行しなければならない • Reviewer が皆の翻訳に対して都度実行して結果を 見せながら GitHub 上でレビューする ◦ かなり面倒くさい
• 翻訳者が PR を作る前に自分でチェックする ◦ 理想的だけど浸透させるのが難しい CI 上で実行されれば解決だよなぁ!?
CI 上で実行するまでの壁 • ドキュメントは tensorflow/docs 以下で管理されていた ◦ Google のリポジトリの構成は簡単にはいじらせてもらえない ◦
過去に一度ここに校正ツールを置こうとして失敗している • コミュニティによる翻訳が活性化して tensorflow/docs-l10 への引っ越しが 行われた ◦ 何かリポジトリオーナーが GitHub Actions 活用しようとした形跡を 発見した ◦ 今ならドサクサにまぎれていけるのでは…?
issue を立てて様子を見る https://github.com/tensorflow/docs-l10n/issues/144 • 日本語ドキュメントのディレクトリ内の diff にしか反応しないことを主張 ◦ GitHub Actions
の機能でできる(すごい便利!) • どんなファイルをどこに置こうとしてるか、何がどう便利か説明 • 好感触っぽかったので PR を作成
PR を作って説得しにいく https://github.com/tensorflow/docs-l10n/pull/185 Fork した自分のリポジトリ上で動いているスクリーンショットを見せて マージしてもらえるよう説明
PR 上での表示 • ディレクトリごとに校正を pass したか見える • 通らなかった場合翻訳者が 自分ですぐに気付ける!
GitHub Actions のログ • 校正ツールの実行結果が ログに出る • Reviewer が実行して結果を 共有する手間が省ける!
まとめ • 翻訳作業も自動化できるものは自動化できるといいよね • OSS では適当に交渉してみるのも大事かも