Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Preact、HooksとSignalsの両立 / Preact: Harmonizing H...
Search
TOMIKAWA Sotaro
March 28, 2025
Programming
1
550
Preact、HooksとSignalsの両立 / Preact: Harmonizing Hooks and Signals
https://vuejs-meetup.connpass.com/event/343338/
TOMIKAWA Sotaro
March 28, 2025
Tweet
Share
More Decks by TOMIKAWA Sotaro
See All by TOMIKAWA Sotaro
useSyncExternalStoreを使いまくる
ssssota
6
5.2k
React CompilerとFine Grained Reactivityと宣言的UIのこれから / The next chapter of declarative UI
ssssota
7
4.8k
新しいAPI createRawSnippet触ってみた / What is the createRawSnippet?
ssssota
2
130
脱法Svelte / Evasion of svelte rules
ssssota
1
190
Documentation testsの恩恵 / Documentation testing benefits
ssssota
1
960
TypeScriptとDocumentaion tests / Documentation tests with TypeScript
ssssota
8
3.8k
Svelteでライブラリを作る / Make your library with Svelte
ssssota
0
140
現代のReactivityとSvelteの魔法
ssssota
0
2.1k
型付きdotenv
ssssota
0
330
Other Decks in Programming
See All in Programming
PHPのガベージコレクションを深掘りしよう
rinchoku
0
240
MCP世界への招待: AIエンジニアが創る次世代エージェント連携の世界
gunta
2
510
Node.js, Deno, Bun 最新動向とその所感について
yosuke_furukawa
PRO
6
3k
Fluent UI Blazor 5 (alpha)の紹介
tomokusaba
0
130
読もう! Android build ドキュメント
andpad
1
240
今から始めるCursor / Windsurf / Cline
kengo_hayano
0
110
Django for Data Science (Boston Python Meetup, March 2025)
wsvincent
0
220
NestJSのコードからOpenAPIを自動生成する際の最適解を探す
astatsuya
0
180
Scala 3 で GLSL のための c-like-for を実装してみた
exoego
1
180
PsySHから紐解くREPLの仕組み
muno92
PRO
1
510
本当だってば!俺もTRICK 2022に入賞してたんだってば!
jinroq
0
230
‘무차별 LGTM~👍’만 외치던 우리가 ‘고봉밥 코드 리뷰’를?
hannah0731
0
520
Featured
See All Featured
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
102
18k
Speed Design
sergeychernyshev
28
860
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
50
2.4k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
27
3.7k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
47
5.3k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
4
450
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
429
65k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
70
10k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
34
2.6k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
12
1.4k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
31
4.7k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
666
120k
Transcript
Preact、 HooksとSignalsの両立 Preact: Harmonizing Hooks and Signals #v_tokyo22 / ssssota
自己紹介 ssssota { "twitter": "@ssssotaro", "github": "ssssota", "bsky": "@ssssota.bsky.social" }
株式会社ZOZO フロントエンドテックリード 仕事でReact、 趣味でSvelteやPreactを主に触っている。
Preact ? > Fast 3kB alternative to React with the
same modern API > Preact(プリアクト)はDOM上に薄い仮想DOMによる抽象化を提供します。 https://preactjs.com/ React互換を謳う軽量な仮想DOMライブラリ。 Reactの進化についていく気がないので互換性については...。 DenoがFreshに採用するなど、死んではいない。 Majorバージョンの更新こそないが、Minorバージョンの更新はある。
Hooks ? いわゆるReact Hooks。 useState, useEffect, useRef, etc… 関数コンポーネントにリアクティビティ(状態や副作用)を導入する道具。 登場当時はクラスコンポーネントが主流だった。しかしクラスインスタンス自体が状態
を持つことで、ロジックの分離が困難になっていた。 フックによりロジックは再利用性が向上。コンポーネントとはより疎な関係に。 Preactでは、Reactの一部フックが同様に利用できる。
Signals ? preact本体とは別パッケージ(@preact/signals)として提供されていつつも、 高度に統合されたSignals実装。 signal, computed, effectなど基本的なAPIから、 関数コンポーネント/カスタムフックから利用するための useSignal, useComputed,
useSignalEffectなどが提供されている。 限定的ではあるもののFine-grained Reactivityが実現されている。
options Preactにはoptionsというオブジェクトがexportされている。 このオブジェクトにはPreactが内部的に利用するライフサイクルフックが登録され、 上書きすることにより各種挙動の拡張を可能にしている。 @preact/signalsはoptionsのライフサイクルフックを上書きすることで SignalをPreactに統合している。
Reactivity with Hooks(VDOM) Code (Preact / React) function Counter() {
const [count, setCount] = useState(0); const increment = () => setCount(p => p + 1); return ( <div> {count} <button onClick={increment}>+1</button> </div> ); }
Reactivity with Hooks(VDOM) VDOM UI 0 [+1] Code function Counter()
{ const [count, setCount] = useState(0); const increment = () => setCount(p => p + 1); return ( <div> {count} <button onClick={increment}>+1</button> </div> ); }
Reactivity with Hooks(VDOM) VDOM (ボタン押下でsetCountが呼ばれる) UI 0 [+1] Code function
Counter() { const [count, setCount] = useState(0); const increment = () => setCount(p => p + 1); return ( <div> {count} <button onClick={increment}>+1</button> </div> ); }
Reactivity with Hooks(VDOM) VDOM (VDOMを作り直して比較) UI 0 [+1] Code function
Counter() { const [count, setCount] = useState(0); const increment = () => setCount(p => p + 1); return ( <div> {count} <button onClick={increment}>+1</button> </div> ); }
Reactivity with Hooks(VDOM) VDOM UI (差分を適用) 1 [+1] Code function
Counter() { const [count, setCount] = useState(0); const increment = () => setCount(p => p + 1); return ( <div> {count} <button onClick={increment}>+1</button> </div> ); }
Reactivity with Signals(VDOM) Code (Preact) function Counter() { const count
= useSignal(0); const increment = () => { count.value += 1; }; return ( <div> {count.value} <button onClick={increment}>+1</button> </div> ); }
Reactivity with Signals(VDOM) VDOM UI 0 [+1] Code function Counter()
{ const count = useSignal(0); const increment = () => { count.value += 1; }; return ( <div> {count.value} <button onClick={increment}>+1</button> </div> ); }
Reactivity with Signals(VDOM) VDOM (ボタン押下でcountがインクリメント) UI 0 [+1] Code function
Counter() { const count = useSignal(0); const increment = () => { count.value += 1; }; return ( <div> {count.value} <button onClick={increment}>+1</button> </div> ); }
Reactivity with Signals(VDOM) VDOM (VDOMを作り直して比較) UI 0 [+1] Code function
Counter() { const count = useSignal(0); const increment = () => { count.value += 1; }; return ( <div> {count.value} <button onClick={increment}>+1</button> </div> ); }
Reactivity with Signals(VDOM) VDOM UI (差分を適用) 1 [+1] Code function
Counter() { const count = useSignal(0); const increment = () => { count.value += 1; }; return ( <div> {count.value} <button onClick={increment}>+1</button> </div> ); }
Reactivity 基本方針は、「Signalが更新されたらそのコンポーネントを再レンダリング」。 あくまでも仮想DOMベースのリアクティブシステムなので、 1. 状態を元に仮想DOMの構築 2. 仮想DOMツリーを比較 (diffing / reconciliation) 3.
実DOMへの反映 (render / commit) が基本。Signalsを使っても同じ規則に従うことで共存できる。 PreactのSignalsは限定的なFine-grained Reactivityが実現されている。 仮想DOMの構築やツリーの比較を行わずにDOMを更新できるので速い。
Fine-grained Reactivity with Signals(VDOM) Code (Preact) function Counter() { const
count = useSignal(0); const increment = () => { count.value += 1; }; return ( <div> {count /* UPDATED! (before: count.value) */} <button onClick={increment}>+1</button> </div> ); }
Fine-grained Reactivity with Signals(VDOM) VDOM UI 0 [+1] Code function
Counter() { const count = useSignal(0); const increment = () => { count.value += 1; }; return ( <div> {count} <button onClick={increment}>+1</button> </div> ); }
Fine-grained Reactivity with Signals(VDOM) VDOM (ボタン押下でcountがインクリメント) UI 0 [+1] Code
function Counter() { const count = useSignal(0); const increment = () => { count.value += 1; }; return ( <div> {count} <button onClick={increment}>+1</button> </div> ); }
Fine-grained Reactivity with Signals(VDOM) VDOM (count使用箇所更新) UI (count使用箇所更新) 1 [+1]
Code function Counter() { const count = useSignal(0); const increment = () => { count.value += 1; }; return ( <div> {count} <button onClick={increment}>+1</button> </div> ); }
None
PreactのSignalは通常 .value プロパティによって値を取得・更新できる。 しかし、JSXの各値にSignalをそのまま設定できる。 その部分はFine-grained Reactivityが適用される。 <p>{someSignal /* someSignal.value ではなくていい
*/}</p> <input value={someSignal /* someSignal.value ではなくていい */} onChange={(e) => (someSignal.value = e.currentTarget.value)} /> 限定的...? Fine-grained Reactivity
Limitation of Preact signals JSX内で .value をつけなければFine-grained Reactivityを適用できるが、常 にFine-grained Reactivityが適用できるわけではない。
例えば、 1. {themeSignal.value === 'light' ? <Light /> : <Dark />} 2. {listSignal.value.map(item => <Item item={item} />)} 条件分岐と反復に関してはFine-grained Reactivityが適用できない =変化時、仮想DOMの再構築が必須 (SolidJSでも <For/> や <Switch/> などで同様の制約を回避)
const countGlobalSignal = signal(0); function Counter() { const countLocalSignal =
useSignal(0); const [count, setCount] = useState(0); return ...; } もちろん同時に使える。 とはいえ、 useSignal と useState を乱用すると治安が崩壊する。 「useSignal 禁止」など、プロジェクト毎にルールを決めてご利用は計画的に。 Hooks and Signals
まとめ PreactにはSignalsがある。 Preact本体とは別パッケージながらoptionsにより統合されている。 Signalsは分岐と反復で制約を受けるもののFine-grained Reactivityを実現、 パフォーマンスに寄与する。 PreactにはHooksもあり、共存できる。状況に応じ使い分けよう。 Signalsのパフォーマンスは良いが、PreactではHooksを圧倒するものではない。 JSXだし、Reactより軽量だし、それなりに速いし、Signalsあるし、 Preactっておもしれーライブラリ。