Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
自由と規律を両立するには
Search
Takao Aoki
September 03, 2020
Business
1
410
自由と規律を両立するには
https://enebular.connpass.com/event/182620/presentation/
Takao Aoki
September 03, 2020
Tweet
Share
More Decks by Takao Aoki
See All by Takao Aoki
enebular Update for the second half of 2023
taokiuhuru
0
210
enebularを活用したNode-REDによるIoTシステム開発と運用
taokiuhuru
0
540
Changeノードの素朴な疑問
taokiuhuru
0
300
スマートシティプロジェクトにおける市民開発向け開発環境のご紹介
taokiuhuru
0
91
Heroes-league-2022-enebular
taokiuhuru
0
320
OuraRingで体調不良を同僚にそっと伝える方法
taokiuhuru
1
440
Node-REDカスタムノードによる工場IoT・DXの進め方
taokiuhuru
0
1.1k
好きなNode-REDノード : Templateノード
taokiuhuru
0
670
ゆるふわ物体検出
taokiuhuru
0
600
Other Decks in Business
See All in Business
チーム力を高める「ストロータワー」
chibanba1982
PRO
0
200
そのAWSコスト、もっと下げられるかも? 150社超のコスト分析で見えた「鉄板」削減Tips
o2mami
2
2.8k
VISASQ: ABOUT DEV TEAM
eikohashiba
4
30k
ChillStack会社紹介資料
chillstack
0
380
GMOフィナンシャルHD 会社紹介資料
gmofh_hr_team
0
50k
Gemini CLI ハンズアウト
mickey_kubo
2
240
株式会社D2C ID 会社案内 / recruit
d2cid
2
4.3k
M&A戦略に関する資料
portpr
0
14k
ベタートラップと夏
mosa_siru
8
3.2k
日本ロボット工業会:講演「中国のヒューマノイド・ロボットの開発と利用の最新動向」 20250625
takasumasakazu
1
1.9k
デジタル証券株式会社・会社紹介
dts
0
570
息苦しい目標設定に、さよならを。 〜挑戦するチームへ導く「成長観点」と「給与観点」の使い分け〜
mkitahara01985
2
280
Featured
See All Featured
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
54
13k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
234
140k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
35
6.7k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
30
5.9k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
94
6.1k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
5
230
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
181
53k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Transcript
自由と規律を どうやって両立するか 〜ウフルのSalesforce活用を題材にして考えてみた〜 2020/09/03
2 自己紹介:青木 隆雄 ▹ SIerでERPの保守運用を経験後、ウフルへ転職。 ▹ 法人営業としてクラウドCRMのSalesforceによる 業務効率化PJを数多く実施。 ▹ もちろん自社でも広範囲に活用。
▹ 現在はIoTツールのenebularの企画を担う。 ▹ 好きなSalesforceプロダクト:myTrailhead
3 自分のテーマ 自由と規律 例)パソコン、インターネット 大学生まで ▹ 自分が表現するための道具 ▹ 大抵のことはできる 社会人になってから
▹ 管理されるべきもの ▹ 大抵のことは禁止される 自由と規律は両立できないのだろうか…
4 ベンチャーに入社してみたら ほぼ全員シス管だった 全員が思いついたアイディアを即システムに反 映。 説明すれば周囲にすぐ理解される環境。 新しい機能やバージョンアップにすぐに対応。 よくわからない項目や設定が増えた。 作った本人も覚えていなかったりする。 バージョンアップへの戸惑う社員も増えた。
これは良くない。 業務をする人とシステム作る人が一緒ということ
5 ルールができ、体制ができたが・・・ システムを作る人 業務を実行する人 分断が起きる 施策の実行までに時間がかかる ユーザが受け身になる
“ あれ? 僕の求めていた自由は どこへいった? 6
7 原因 本来1人でできたことを、他人に頼 まなきゃいけない環境も影響してい るのでは?
8 解決策 1人でできることは自分でやれるよ うにする! でも、どうすればいい??
9 業務システムの外部でロボを使う ロボ 担当者 業務システム やってもらわない 結果だけ見る 仕事を代行 システム 部門
事前に指示 権限を付与
10 ロボではなく、Node-REDのフローにやってもらう方法を実験中。 Node-REDフロー 青木さん 社内のSalesforce フロー作成 青木さん、 ちゃんと仕事 しているね 本当はロボが
やっているん だけどな。 Salesforceの営業情報を目 チェックするの面倒。 同僚
11 現在作っているもの 注)まだできていません salesforceの ノード SQL (定期的に発行) 社内SNSで通知 (未結線) デバッグ中
12 使い方アイディア 1. 問合せフォームからリードが入った ら、Slackでも教えてもらう。 2. 営業活動の進捗がない商談について Chatterで話かける。 3. チームスピリットで工数入力漏れし
ているチームメンバーにChatterで 通知。
13 全部Salesforceで、できます けど… ▹ もう全員シス管の時代には戻れない。 ▹ ビジネスのスピードに妥協できない。 ▹ 板挟みになるので、自分の権限の範囲 で「ロボ」にやらせてしまうという発
想に切り替える。
14 メリット・デメリット ▹ 影響範囲が少ない。与えら れた自分のデータ参照や実 行権限の範囲だけ。 ▹ ▹ 対応が早い。手薄な情報シ ステム部門の手間を取らせ
ない。 ▹ ハックなので、テストを十 分にしないと危ない。 ▹ 共有のリソースの消費の制 御はどうする?(APIコー ル数など) ▹ システム的には効率は悪 い。EUPの悪夢。 ▹ 自分のスキルアップ必要。
15 まとめ ▹ 自由と規律を両立するには、 両者をとりなす緩衝材のような 「あそび」の要素が必要。 ▹ その一つが外部にいる「ロボ」 なのではないか。 ▹
ロボをNode-REDで作るチャレン ジは続く…
参考資料 ▹ ツールからエージェントへ。弱いAIのデザイン人工知能 時代のインターフェース設計論(BNN新社) ▹ enebularを使ってSalesforceの商談を取得しChatterに 投稿をする(出典:Qiita @satoshiyonezawa) ▹ Salesforce
Developer Editionのサインアップ手順 (Salesforce Developers Japan Blog) ▹ Sandboxを活用しよう(出典:note またえこうじ@ぴた デジの人)
今回はロボと呼びましたが、 こちらの本ではエージェント と呼ばれています。 エージェントとは 特化型AIで ユーザの代行をするもの 17 ロボという考え方 https://www.amazon.co.jp/dp/B0798FH4G4/
THANKS! Any questions?
[email protected]
18 本資料は、私個人の意見であり、所 属企業・部門見解を代表するもので はありません。