Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

BeyondカンファレンスでQuadratic Votingで資金分配を実施した時のスライド

BeyondカンファレンスでQuadratic Votingで資金分配を実施した時のスライド

200人で応援投票!―U35若手プロジェクトを「Quadratic Voting」で支援する実証セッション

本スライドは、BEYOND CONFERENCE 2025の特別企画として aBC DAO × Dig DAO が共催した「投票参加型資金分配プログラム」の全体像をまとめたものです。

Quadratic Voting(QV)を活用し、35歳以下の若手リーダーが手がける社会課題・地域課題解決型プロジェクトへ“応援の数”に応じて資金を分配する仕組みを実証しました。

プログラムの目的
• 少数派の強い想いも、多数派の浅い共感も公平に反映できるQVを体験し、「挑戦と応援の文化」を定着させる。
• 総額25万円のマッチングプールを、参加者の投票結果に基づき7〜10件のプロジェクトへ配分。

セッション構成
1. イントロダクション(QVの仕組みと社会的意義)
2. U35プロジェクトオーナーによる2分間フラッシュピッチ
3. 参加者200人によるリアルタイム投票&結果発表
4. DAOコミュニティでの継続支援と次回募集案内

More Decks by 高木俊輔 Shunsuke Takagi

Other Decks in Business

Transcript

  1. 趣旨 ©2025 and Beyond Company. All Rights Reserved. Quadratic Voting(QV)という新しい仕組みを活⽤し、

    応援者の「数」が多いほど資⾦が分配されるという仕組みを、 体験していただく実証的な取り組みです。 「挑戦と応援⽂化の実装」をミッションの⼀つに掲げるaBC DAO 社会の健全な発展に資する「Web3エコシステムの実装」を⽬指すDig DAO
  2. タイムライン ©2025 and Beyond Company. All Rights Reserved. • はじめに(10分)

    • プロジェクトオーナーによるフラッシュピッチ(各2分) • 投票&結果タイム(10分) • 今後のご案内(5分)
  3. © and Beyond Company All Rights Reserved. DigDAOについて - Web3を超えて、統治技術

    (governmentality)を実験 するコミュニティ - デジタル庁Web3研究グ ループからスピンアウト https://www.digdao.jp/
  4. Quadratic Votingって? ©2025 and Beyond Company. All Rights Reserved. -

    投票(合意形成)の集計方 法の1つ - 「1人1票」ではなく、あらか じめ与えられた予算のなか でどのプロジェクトに何票 与えるかを決める - 複数票入れられるが、投 票コストは二乗に増える - Quadratic = “二乗” https://www.radicalxchange.org/wiki/quadratic-voting/
  5. 今回何を実証するのか?どんな意義や⾯⽩さがありそうか? ©2025 and Beyond Company. All Rights Reserved. Why? QVは以下を解決する:

    - 多数決による専制(tyranny of the majority - 派閥支配(factional control 「1人1票」では測れない “熱量”を反映す る投票へ
  6. ©2025 and Beyond Company. All Rights Reserved. 10人中6人が「A」に賛成 → Aが通る

    (少数4人は無視される) 少数派にとっては「いつも負ける」「声が届かない」 従来の多数決(一人 1票の場合) - 「1人1票」では“強い意見”と“なんとなくの 意見”が区別されない - 少数派が常に押しつぶされる「専制」が生 まれる - 同じ派閥の多数が結託すれば、意思決定 を独占できる(派閥支配)
  7. ©2025 and Beyond Company. All Rights Reserved. Quadratic Votingを使えば -

    QVでは「票数 = √(発言クレジット)」 - 多く投じるほどコストは増える - 結果、軽い支持は広く、強い支持は 深く反映される - 「1人1票」で無視されていた “強い 少数派”の声が可視化される 教育はまぁまぁ →1票(1クレジット) 教育に強い関心 →9票(81クレジット)
  8. プロジェクトオーナーご紹介 ©2025 and Beyond Company. All Rights Reserved. 重乃 遼⼦さん「淡路島クエストカレッジ」

    (淡路島クエストカレッジ) ⾼村治輝さん「政を祭に変える #vote_forプロジェクト」 (⼀般社団法⼈UMF 代表理事) 荒武優希さん「イナトリアートセンター計画」 (合同会社so-an) 波崎⼤知さん「JINEN TRAVEL」 (JINEN株式会社 代表取締役) 太⼑川晴之さん「Bio⽥んぼプロジェクト」 (株式会社エーゼログループ ⽣態系デザインチーム 事業開発担当)
  9. ⾶び⼊り参加! ©2025 and Beyond Company. All Rights Reserved. 都築則彦さん「パラ旅応援団」 (NPO法⼈おりがみ

    理事⻑) 郡司⽇奈乃さん「10代‧20代の「いま、やりたい」を後押しする拠点 ちばユース センターPRISM」 (⼀般社団法⼈Spice)
  10. 投票のやり⽅ ©2025 and Beyond Company. All Rights Reserved. ①QRコードから 投票ページにアクセス

    ②応援したいプロジェクトに投 票 ③Submit Votesで投票完了。 ※再提出はできないのでご注 意ください。 残りの投票力。最初は 99で投票するほど2 乗の計算に基づいて減少します。 各プロジェクトごとの投票ボタン。
  11. 田んぼをもっと自由に面白く! ①希少種も普通種もあたりまえにいる田んぼづくり ・ビオトープ、水路づくり ・除草剤を使わない米づくり、除草方法研究 ②ウナギが泳ぐ田んぼづくり ・シラスウナギ放流試験 ・モニタリング調査 ・魚道づくり ③循環を生む田んぼづくり ・完熟たい肥づくり

    ・土づくり ④田んぼの新しい価値を生み出す、楽しむ ・ビオトープ部分や耕作放棄地での山菜栽培 ・しめ縄づくり ・泥遊び 田んぼから新たな価値を生み出だすプロジェクトが進行中! 価値を増やし、地域に還元しながら、みんなで分かち合う仕組みをつくります
  12. 77 Copyright © 2021 Origami. All Rights Reserved. NPO法人おりがみについて 【プロジェクト紹介(一部)

    】 キッズフェスタ アミザーデ企画 One Earth Project 世界中の若者と、五輪難民選手 団の応援団を発足する企画 あらゆる障害を持った子供達 が集まるサッカー大会 親子で楽しめる子供向け 体験学習の運営 Legacy Forum for EXPO エコメッセ千葉 おにぎりフェスタ 千葉県中の環境団体を集め た大規模イベントの開催 子供と一緒に世界中の おにぎりをつくるイベント 2025年大阪万博での若者の 活躍や夢の実現を目指す企画 TOKYO LIGHTS SOGI PJ プロジェクションマッピングの 世界大会の運営 セクシュアリティについての イベントの開催 下町ハロウィン 下町で子供たちに向けた ハロウィンイベントの実施 すみっこ探検隊 墨田区の子供たちと 町の魅力を再発見する企画 報告会 おりがみの年間の実績を 発表するプレゼンイベント キャンドルナイトリレー 全国10都道府県でリレー式 のキャンドルナイトを実施 おもてなし隊 高校生による障がい者・外 国人の支援の実施 商店街復活プロジェクト 商店街を学生ならではの 発想で世界に発信する 2020学生会議 コロナ禍での学生の在り方を 問う大規模イベント あおぞら図書園 青空の下で運営される 地域密着型図書館の運営
  13. ちばモデルとは? 
 一般社団法人Spice
 地元企業 財団等
 行政
 運営 スポンサー 
 ・金銭や物品の寄付


    ・若者のメンター
 ・プロボノ
 地域住民
 利用
 10代・20代の若者 若者との出会い
 分野越境による
 新しい気付き
 稲毛区補助金
 まち寄付
 モデル事例
 の共有
 補助金・助成金
 寄付・寄贈
 活動の支援
 若者発信の
 地域活性化
 モデル事例の共有
 伴走支援 97

  14. 投票のやり⽅ ©2025 and Beyond Company. All Rights Reserved. ①QRコードから 投票ページにアクセス

    ②応援したいプロジェクトに投 票 ③Submit Votesで投票完了。 ※再提出はできないのでご注 意ください。 残りの投票力。最初は 99で投票するほど2 乗の計算に基づいて減少します。 各プロジェクトごとの投票ボタン。
  15. 1. 投票最終⽇ 5/28 (仮)に開催! ピッチ&ブレスト投票 「Beyondミーティング」 2. aBC DAO で継続応援!

    今後について(aBCより3つの機会) ©2025 and Beyond Company. All Rights Reserved. 3. 第⼆回⽬の募集も予定! 「挑戦と応援」をカンファレンス後も。 aBCDAO(Discordのオンラインコミュニティ)の⼊り⽅は 今⽇、明⽇でオープンチャットでアナウンスします。 aBCDAOでやっているのはこんな感じです(次ページへ)
  16. 今後について(Dig DAOより) ©2025 and Beyond Company. All Rights Reserved. 1.

    本を書きました 2. 台湾からオードリータンがきます (5/10 慶應三田 3. DigDAOや私個人としては、メカニズ ムデザインや、統治技術の実験を やっています (@0xtkgshn)