Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

スポンサーブース用の ruby.wasm くじを vibe coding した話

スポンサーブース用の ruby.wasm くじを vibe coding した話

After RubyKaigi 2025 〜Qiita・OPTiM・メドレー〜 (https://increments.connpass.com/event/351891/) での発表資料です

Avatar for Tomoya Chiba

Tomoya Chiba

May 14, 2025
Tweet

More Decks by Tomoya Chiba

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 3

  2. 11

  3. 12

  4. 13

  5. 14

  6. 15

  7. ruby.wasm 向けの Virtual DOM 実装 同僚の @getty104 が作成 Cline に解説記事を投げ、Vibe

    Coding ... そんなにサクッと作れるの? ruby-wasm-vdom と Cline のパワーでサクッと作る 16
  8. ruby.wasm 向けの Virtual DOM 実装 同僚の @getty104 が作成 Cline に解説記事を投げ、Vibe

    Coding ... そんなにサクッと作れるの? ruby-wasm-vdom と Cline のパワーでサクッと作る 17
  9. 18

  10. 19

  11. 20

  12. 21

  13. 22

  14. 23

  15. 24

  16. 25

  17. 26

  18. 27

  19. ruby.wasm と ruby-wasm-vdom のコード例が少なく、LLM 側の理解が浅い 例: ruby.wasm から js コードを呼ぶ方法

    例: JS オブジェクトの仕様 エラーメッセージを上手く理解できず、明後日な修正をしがち → 一緒に ruby.wasm を学びながら、デバッグ代行 コード例が少ない技術 × Cline はデバッグが苦手 → ドハマリが発生 28
  20. 29

  21. 30

  22. Cline, GitHub Pages 等で労力少なく作れた ちょっとしたデモも ruby.wasm 絡めたことで話のきっかけになった ( 適度に苦労するので Vibe

    Coding の題材としては良いかも) ruby.wasm のダウンロード等で時間を食いやすいので、導線設計が重要 ブース側でタブレット用意したりとか ローディング画面とか、訪問用の NFC タグとか用意しても良いかも 今回はテストパイロットなので、来年はもっといろいろ作ってみたい ruby.wasm 使ってみての振り返り 32
  23. どんどん OSS に触りながら Contribute Ruby の型にも、個人, Qiita として Contribute していきたい

    rbs-trace 入れたり 積極的に Steep, Ruby-LSP などを使ったり OSS 作ったり https://github.com/tomoasleep/yard_to_rbs_inline 作ってる 今後の RubyKaigi に向けてのやっていき 34