Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

シマバカ室について -地域事業者のローカルゼブラ化に伴走支援-

シマバカ室について -地域事業者のローカルゼブラ化に伴走支援-

Avatar for トラストバンク

トラストバンク

May 12, 2025
Tweet

More Decks by トラストバンク

Other Decks in Business

Transcript

  1. ふるさとチョイス 地場産業の発展 ガバメントクラウド ファンディング® (GCF ®) 課題解決への資金調達 ・トラストバンクが考案・開発 ・寄付金の使い道から寄付先を選ぶ ・累計プロジェクト数2,620PJ超、

    累計寄付金額175億円超 ※2024年3月末時点 ふるさとチョイス災害支援 ・被災自治体に直接 寄附金を届ける仕組み ・有事の際、即座に開設可能 ・全自治体に無償提供 ・自治体同士が支援し合う 「代理寄附」 ・日本最大の ふるさと納税総合サイト ・95%以上の自治体が お礼の品を掲載 ・お礼の品掲載数760,000品超、 限定お礼の品数10,000品超 ※2024年10月時点 2012年9月開設 2013年9月開設 2014年9月開設 災害時の資金調達 01.TB及びシマバカ室について|ふるさとチョイス 3つのサービス
  2. 01.TB及びシマバカ室について|シマバカ室 Vision・Mission/Purpose Vission 目指す未来像 Mission/ Purpose 存在意義 地域で社会的及び経済的インパクトの同時創出が当たり前の社会 地域の固有価値や文化を体現する事業者へ、“ソーシャルビジネス”への挑戦のノウハウと仕組みが行き渡り、 各地域で社会的及び経済的インパクト創出が同時に実現され続ける

    地域事業者 シマバカ*1への専門的伴走 シマバカ(地域事業者のソーシャルビジネス形成)の専門的知見と自治体ネットワークを駆使し、 資金・非資金面*2をセットにした伴走を地域事業者へ提供し続ける *1 シマバカ/縞馬化(ゼブラ化):既存の企業等の組織がゼブラ組織(事業を通じて地域課題解決を図り、社会的インパクトを創出しながら、 経済的インパクトを確保する企業等の組織)へ変容すること *2 非資金面:社会的インパクト評価を通じた事業内容の改善、人財戦略・獲得やマーケティング支援の経営支援 等
  3. • (一社)ローランズプラスが運営する農園 • 障がい当事者、地域の障がい福祉施設等と連携し、運営 • ファーム運営事業を通じて、 “事業を推進するほど≒商品が売れるほど 地域/社会課題の解決に繋がる” 状態を実現 定義

    地域性と収益性の2つの価値が両立した事業 事例|ローランズファーム(神奈川県横須賀市) 収益性 - 自主的な事業継続性 - 製造商品の販売売上、 障がい当事者の雇用を 進める企業連携 等による収益 地域性 - 地域課題解決性 - 就労意欲のある 障がい当事者が 働きたい業職種で就労 画像提供|(一社)ローランズプラス 01.TB及びシマバカ室について|ソーシャルビジネスとは
  4. 01.TB及びシマバカ室について|“シマバカ”とは *: 2024年3月 中小企業庁「地域課題解決事業推進に向けた基本指針」(ローカルゼブラ指針)で、利益追求でなく協働での社会課題解決/変革を進めるローカルゼブラ企業の定義化がなされた 地域事業者×ソーシャルビジネス形成へのニーズ、昨今のゼブラムーブメントの高まり*から、地域事業者が ソーシャルビジネスに取り組み、ゼブラ組織へ変容していくことを、弊社で“シマバカ”と名付けました。 例 シマバカ シマバカ 地域のために頑張る和菓子屋さん

    地域のゼブラ和菓子屋さん • 1970年創業、地域で唯一の和菓子屋さん。 地域特産品の塩をつかった塩大福が人気で、現在、 40代息子家族の2代目が切り盛り(先代経営時に法人化) • 息子は一度上京するも、味と地域の人々との繋がりが 忘れられず、Uターンし、継業し、売り上げは安定的 • 地域への想いから、就労困難な人々を職人として 育成する事業を3年前から開始 ① 社会貢献:経営理念・地域ビジョンを策定し、インパクト公表 ② 協働:福祉団体、商店街、金融機関、自治体、 地域商社等と連携し、就労支援を展開 ③ ステークホルダー還元:塩大福がECで大ヒット。 その利益の50%を福祉団体へ寄付 ④ 価値提供:福祉事業所を開設し、誰でも専門家として 社会で輝ける仕組みを設計、提供 定義 既存の企業等の組織が、事業を通じて地域課題解決を図り、社会的インパクトを創出しながら、 経済的インパクトを確保する“ゼブラ組織”へ、変容する≒縞馬化することを指す、弊社発の造語
  5. 地域事業者の皆さんの大切な“品/サービスの魅力”をさらに磨き、収益性を確保するとともに、 地域課題の解決に繋げるソーシャルビジネスを形成するため、伴走します! 事業の 収益化 地域課題 の解決 地域課題の解決に繋げる ソーシャルビジネス戦略・企画立案 • ソーシャルコンセプト・ビジネスモデル策定

    • 事業設計図・事業計画書作成支援 • インパクト測定マネジメント(IMM) 自治体との連携・コーディネート • 自治体(ふるさと納税担当・GCF関連部署)との連携 • 自治体(〃)とのスキーム構築、運営 ふるさと納税総合サイト “ふるさとチョイス”等 活用の資金調達 • ふるさと納税・GCFを通じた 資金調達 • 休眠預金活用等を活用した資金調達 “ふるさとチョイス”等 活用の マーケティング、ブランディング • 商品・ブランドコンセプト設計 • 品開発とふるさと納税を活用したテスト マーケティング、販促 02.シマバカ室の事業内容|ソーシャルビジネス伴走支援 戦略・計画立案 事業推進・連携
  6. 画像提供|ナオライ株式会社(広島県呉市) 地域の固有価値や文化を体現する地域事業者の皆さん • 地 域:全国 • 創業有無:地域コミュニティに根付いて創業(法人登記)しているor予定の地域事業者(法人形態、不問) • 事 業:地域課題を可視化し、その解決策として産品及びサービス開発を実施している、もしくは、しようとしている事業

    ※ 新規事業はもちろん、ソーシャルビジネスとしての既存事業ブラッシュアップ、サポート組織としての地域商社も可 • Q&A ➢ Question 本来廃棄の対象となってしまう果物を買い取り、スイーツを 作っています。地元が好きで、地域貢献のためにずっと事業を 進めてきました。 “地域課題”として明文化しているわけでは なく、ただただ農家さんの役に立ちたくてやっています。 こちらの事業も支援メニューの対象になりますか? ➢ Answer はい、対象となります。推進されている事業の背景にある 「地域課題」を一緒に整理し、可視化できれば、ソーシャル ビジネスとしてさらに事業がブラッシュアップできます! 一緒に販路や商品コンセプト等を見直して、さらにお品の 魅力を磨いていきたいですね! 02.シマバカ室の事業内容|伴走支援対象
  7. 1 専門部隊が 事業計画立案から実行まで サポート 02.シマバカ室の事業内容|ソーシャルビジネス伴走支援の特長 • ソーシャルビジネス形成の専門部隊 が、 社会性と収益性、2つの価値を両立する 事業の立案・ブラッシュアップから、

    実行までを伴走支援します • 支援する、される側ではなく、 “一つの地域課題の解決へ向けて、 ともに事業推進する相棒のような存在” として、伴走できたらと思います 2 ふるさと納税総合サイト “ふるさとチョイス” を活用したサポート • 弊社運営のふるさと納税総合サイト “ふるさとチョイス” を活用し、 新規/既存品のマーケティング、 資金調達等を支援します • ふるさと納税を“一つの販路” として 活用し、販路拡大、お品の魅力の ブラッシュアップに繋げます 3 自治体様との 豊富なネットワーク • 資金獲得や産業振興、関係人口の創出 の手段として、 “ふるさとチョイス” を 日本全体9割超の自治体様がご利用中 • この豊富な自治体ネットワークで、 地域事業者の皆さんをサポートします
  8. HONESTIES株式会社 【大阪府】 ハンディキャップのある方の自立を支援し、地域の課題解決にも繋がる新サービス開発事業 1 NPO法人ORGAN 【岐阜県】 長良川流域文化の未来を担う<和傘、舞妓>の学校づくり -若者が伝統文化を志し、働き続けられる地域の実現を目指して- 2 一般社団法人ビーンズ

    【東京都】 人手不足に悩む小規模農業畜産業と就労先の拡大に悩む福祉施設の問題を 農福連携と六次産業化で解決する事業開発プロジェクト 3 ボーダレスキャリア株式会社 【東京都】 不遇な過去の影響で就労困難な状況にある地域の若者の就労支援事業 4 株式会社御祓川 【石川県】 「能登の里山里海」のエコシステム維持に向けた、 地元流通小売業者との連携による地産品の担い手育成と商品開発事業 5 一般社団法人ローランズプラス 【東京都】 障がい当事者が活躍できる地域循環型ファームパーク構築事業 6 03.TB休眠預金活用事業のご紹介|助成/支援先事業者一覧
  9. HONESTIES【大阪府】 ハンディキャップのある方の自立を支援し、地域の課題解決にも繋がる新サービス開発事業 1 事業の収益化 地域課題の解決 「服を着る・脱ぐ・しまう」 行為に困難を抱えている ハンディキャップのある方が、 着替えや収納を自分ひとりで 簡単にできるようにする

    自社ECサイトを通じて 売上&リピート購入率の向上、 販売先企業や施設を 拡大することによる 売上拡大 • 大阪府泉佐野市に本社を構え、衣料用繊維製品の企画・開発・製造・販売を展開 • 「泉州繊維の匠の技や心意気を守り、泉州繊維産業活性化をしたい」という想いのもと、 “いつか、肌着に裏表があったことを誰もが忘れている世界”を目指し、 “前後裏表のない下着,シャツ” (写真下)を製造・販売 • 現在、たたまなくても収納できる「収納ボックス」の開発を進行中
  10. 事業の収益化 地域課題の解決 伝統の技の継承・育成の 仕組みを確立し、 岐阜の伝統文化の 継承に繋げる 新しい寄付システムの構築、 ふるさと納税の活用、 スポンサーの獲得等、 複数での資金調達手段

    を確立 • 岐阜の長良川流域に息づく文化・伝統を次世代へ繋ぎ、 持続可能な地域づくりを支援する活動を展開 • 「岐阜の伝統工芸である和傘、伝統芸能である芸舞妓を守り、 次世代に繋いでいく継承の仕組みを作りたい」という想いのもと、 2024年4月に舞妓さんを育成する学院「岐阜伎芸学院」を開学 ※和傘職人の後継者育成のための学校「和傘塾」を2025年内に開学予定 ORGAN【岐阜県】 長良川流域文化の未来を担う<和傘、舞妓>の学校づくり -若者が伝統文化を志し、働き続けられる地域の実現を目指して- 2
  11. 事業の収益化 地域課題の解決 就労困難者の自己成長に 繋がる働く場をつくる + 小規模都市近郊農家との 六次産業化推進により 農業の継続可能性を高める 店舗運営での売上、 農家の未利用食材を

    活用した商品開発・販売 での売上拡大 • 障がいと向き合う方など、困難を抱える方を支援する目的で2016年に設立 • 新しい農福連携の形を目指し、小規模都市近郊農家で廃棄同然に取り扱われていた 豚肉を餃子に加工し、就労困難者の雇用を進める餃子の店舗 「はじまりの餃子とつながりのビール」(東京都杉並区方南町)を2024年4月にオープン ビーンズ【東京都】 人手不足に悩む小規模農業畜産業と就労先の拡大に悩む福祉施設の問題を 農福連携と六次産業化で解決する事業開発プロジェクト 3 はじまりの餃子とつながりのビール(東京都杉並区) 方南町にオープンした新しい農福連携を目指す店舗
  12. 事業の収益化 地域課題の解決 就労困難な状況にある若者が 「いい大人」がいる会社と 出会い成長することで、 自分を肯定できるよう 若者と会社を繋げる 若者と企業を繋ぐ 就労支援サービスでの売上、 若者受入の企業向け

    サービス提供での売上 • 「不遇な過去や家庭環境により、自己・他者肯定感が低く挑戦や行動の継続ができない 若者が、自分の仕事にやりがいを持って働き続けられることで経済的・精神的に安定し、 将来に希望を持って生きられるようになる」ことを理念に掲げる • 就労困難な状況にある若者の就職を支援するサービス“ステップ就職”を通じ、 一都三県の就労困難な状況にある若者一人ひとりと向き合っている はじまりの餃子とつながりのビール(東京都杉並区) 方南町にオープンした新しい農福連携を目指す店舗 ボーダレスキャリア 【東京都】 不遇な過去の影響で就労困難な状況にある地域の若者の就労支援事業 4 https://step-shushoku.jp/
  13. 事業の収益化 地域課題の解決 能登の地産品事業者において、 “マーケティング企画” の改善策を確立し、 持続可能な経営状態に 近づける 能登の地産品事業者と連携 開発した商品販売の売上、 地産品事業者の販路

    拡大による売上拡大 • 地元企業を対象に地域外人材の採用支援(能登の人事部)、自社ECサイトを通じた能登産品の 販路拡大(能登スタイルストア)、まちづくりを担う人材を育成する講座提供(御祓川大学)、 等の活動を能登密着で展開 • 能登の里山里海の自然環境、文化の持続のため、能登の産業の中心的な担い手である 能登の地産品事業者の皆さんを持続可能な経営状態にするための支援を展開 御祓川【石川県】 「能登の里山里海」のエコシステム維持に向けた、 地元流通小売業者との連携による地産品の担い手育成と商品開発事業 5 七尾市大吞地区の様子と開発産品
  14. 事業の収益化 地域課題の解決 就労意欲のある 障がい当事者が 働きたい業職種で就労できる 環境をつくる 製造商品の販売売上、 障がい当事者の雇用を 進める企業連携 等による収益

    • “社会的役割を基盤としたお花屋さん”として、生花業を軸に、 フラワーギフトやブライダル装花、屋内外の緑化企画などの事業を展開 • 現在、全従業員の約70%が障がいや難病と向き合う方々 • 2023年8月、障がい当事者が地域経済に参画できる地域循環型ファームとして、 神奈川県横須賀市に“ローランズファーム”を立ち上げ、運営 ローランズプラス 【東京都】 障がい当事者が活躍できる地域循環型ファームパーク構築事業 6 約600坪の土地で季節のお花やシイタケを栽培する地域 循環型ファーム“ローランズファーム”(神奈川県横須賀市)