Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ネタが作れなかったので、 本業の話に触れてみる
Search
ufoo68
October 13, 2020
Technology
0
470
ネタが作れなかったので、 本業の話に触れてみる
ufoo68
October 13, 2020
Tweet
Share
More Decks by ufoo68
See All by ufoo68
OpenAIでクッキー型を作る
ufoo68
0
1
初めて開発リーダーをやってみた話
ufoo68
0
100
M5Stack用の指紋認証デバイスを試す
ufoo68
0
730
結婚式のクイズアプリを自作した話
ufoo68
0
610
M5Stack Core2とAlexaでインターフォンに自動で対応してくれるIoTデバイスを作りたかった話
ufoo68
0
660
KASHIKOIHAKO
ufoo68
0
560
LIFF通話をつくろう!
ufoo68
0
1.4k
KASHIKOIHAKO計画その4
ufoo68
0
290
AWS CDKで作るLINE bot
ufoo68
0
380
Other Decks in Technology
See All in Technology
みんなのSRE 〜チーム全員でのSRE活動にするための4つの取り組み〜
kakehashi
PRO
2
140
LLMをツールからプラットフォームへ〜Ai Workforceの戦略〜 #BetAIDay
layerx
PRO
1
870
ビジネス文書に特化した基盤モデル開発 / SaaSxML_Session_2
sansan_randd
0
260
2025-07-31: GitHub Copilot Agent mode at Vibe Coding Cafe (15min)
chomado
2
380
KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025 Recap
donkomura
0
170
AWS re:Inforce 2025 re:Cap Update Pickup & AWS Control Tower の運用における考慮ポイント
htan
1
210
ロールが細分化された組織でSREと協働するインフラエンジニアは何をするか? / SRE Lounge #18
kossykinto
0
190
SRE新規立ち上げ! Hubbleインフラのこれまでと展望
katsuya0515
0
160
生成AI時代におけるAI・機械学習技術を用いたプロダクト開発の深化と進化 #BetAIDay
layerx
PRO
1
1k
JAWS AI/ML #30 AI コーディング IDE "Kiro" を触ってみよう
inariku
3
290
Jamf Connect ZTNAとMDMで実現! 金融ベンチャーにおける「デバイストラスト」実例と軌跡 / Kyash Device Trust
rela1470
0
150
マルチプロダクト×マルチテナントを支えるモジュラモノリスを中心としたアソビューのアーキテクチャ
disc99
1
310
Featured
See All Featured
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.4k
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.5k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
Scaling GitHub
holman
461
140k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
278
23k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.1k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
32
8.8k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
31
1.3k
Transcript
ネタが作れなかったので、 本業の話に触れてみる in IoTLT
自己紹介 • SNSでの名前 ◦ ufoo68(@ufoo_yuta) • 出身地 ◦ 滋賀県 •
やってること ◦ スポーツIoTLT主催 • 最近のできごと ◦ YouTube活動はじめた
本来話したかったネタ M5Stackでリモート発表をにぎやかすもの mp3とかで声援的なものを再生する 聴講する人 pub/sub通信
できなかった理由 • M5Stackのmp3再生ライブラリとwifiが一緒に動かせなかった ◦ 理由は不明 • WiFiModeをいじっていたらrebootを繰り返すようになってしまった ◦ 壊れた(?) •
詳しく調べる時間がなかった ◦ 手を付けだしたのがほぼ前日
さて困った
ここで追加の自己紹介 • 本名 ◦ 松永勇太 • 所属 ◦ 株式会社ACCESS ◦
IoT事業部(本当はもうちょっと長ったらしい) • 普段のお仕事 ◦ IoTが絡んだサーバーやフロントエンドの開発 ◦ 最近はクラウド(AWS)がメイン
不本意ながら変えた上でのネタ IoTでのクラウド開発で気をつけたいこと
IoTが絡む上での課題 • リソース制限 ◦ クラウド側が意図的にパフォーマンスの制限を設けているもの ◦ これは基本的には上限の引き上げでなんとかなる • パフォーマンス ◦
クラウドのリソースでの性能限界で起こったりする ◦ 場合によっては設計変更が必要 • コスト削減 ◦ クラウドを使う上での使用料金の問題 ◦ IoTが絡む場合は大量リクエストによって高額になったりする ざっとあげてみた感じこんなもの(おそらく他にもあるかも)
今回の話について • AWSを使った課題について2つ触れてみる ◦ DynamoDBとCloudWatch ◦ IoTが絡まなくても起こりうる課題かもしれない • 一部の元ネタは先日Qiitaに書いたけど1LGTMもつかなかった記事
DynamoDB
DynamoDBとは • AWSが提供するNoSQLのデータベース • フルマネージドで分散データベースの運用とスケーリングに伴う管理作業をまかせ ることができる • 高い可用性と耐久性が特徴 • Lambdaとの相性がいい
• 単純なデータの読み書きに強い
ここで気をつけたいこと DynamoDBは、 大量のデータの追加・読み取りには強いが大量のデータの更新に結構弱い ー>数千件単位のデータ書き込みになるとその性能差がもろに出る data1 data2 data3 data1 data2 data3
ここで気をつけたいこと API Gatewayが絡む場合、それのタイムアウトについても気をつける必要がある ー>最大でも30秒。これ以内に収められない場合は、別のLambdaを呼び出すなどの システム変更、もしくは別の工夫が必要 timeout
CloudWatch
CloudWatchとは • AWSリソースのモニタリングを行うためのサービス • とりあえず今回取り上げるのはCloudWatch Logs • CloudWatch Logsの中でもlambdaに関するlogの話 •
要はconsole.log()やprint()で表示するデータ
ここで気をつけたいこと CloudWatchのログは保存より取り込みにお金がかかる ->console.log()を呼び出した分のお金がGB単位でかかる IoTレベルの大量リクエストを捌いてい るとここが結構響いてくるので、 logで 表示するデータの取捨選択が重要に なる
以上です
まとめ • IoTに関する開発(主にサーバー)で意識すべきことは常に大量のリクエストが投げ られてくるということ • クラウドを使うと便利な反面、リソース上限や使用コストを別で気にすることになる • 結局のところ、システム構成・アプリケーションでの設計が重要