Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

HTMLの品質ってなんだっけ? “HTMLクライテリア”の設計と実践

Avatar for una una
September 06, 2025

HTMLの品質ってなんだっけ? “HTMLクライテリア”の設計と実践

2025/09/06 フロントエンドカンファレンス北海道2025の登壇資料です

Avatar for una

una

September 06, 2025
Tweet

More Decks by una

Other Decks in Programming

Transcript

  1. 目次 01. 01. 02. 02. 03. 03. 04. 04. HTMLクライテリア作成の

    きっかけ HTMLクライテリア設計の 進め方 結果を元に行った活動 活動の効果 05. 05. まとめ
  2. 4 使用性 ユーザーが操作を行う際に迷わないマークアップに なっていること 5 信頼性 動作を保証しているブラウザで表示崩れが起きないこと 6 セキュリティ HTML要素を適切に設定していないことによる

    セキュリティインシデントがないこと 7 保守性 表示の不具合が生じた場合に原因箇所が 容易に特定できること 8 移植性 他のプロジェクトをまたいで共通の HTMLコンポーネントが利用できること 1. HTMLの品質を担保するための基準を作成する
  3. 例: UIコンポーネント メトリクスの計測 Markuplint等のリンターでUIコンポーネントのマークアップが問題ないかの点検を日常的 (日ごと〜週ごと)に実施している 学習と改善 UIのマークアップに関する議論をチーム内で行い逐次共有している プラクティス 開発プロセスの中でHTMLの利用やアウトラインが妥当かをレビューの際に判断している アンチパターン

    同じ様な用途のUIをいくつも作成してしまう。 (共通化されていない) HTMLの意味付けが正しくないコンポーネントが汎用的に利用されている 3. 各カテゴリを満たすための判断基準を策定する その他の判断基準はこちら → https://developers.prtimes.jp/2025/02/05/prtimes_html_criteria/
  4. 5. クライテリアのチェックを実施する 過去2回、クライテリアのチェックを実施 1回目の集計方法: Google Meetで挙手してリアクションをチェック 集計で数えるのが大変 回答が人にひっぱられてしまう感じがした 2回目の集計方法: Google

    Formでアンケート実施 集計が楽になった 回答の集計を集めた後に振り返りが実施できたので、本当にや りたいこと(次の改善活動)に集中できるようになった