Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Rの基礎2_変数と関数.pdf
Search
xjorv
April 22, 2021
Education
0
55
Rの基礎2_変数と関数.pdf
xjorv
April 22, 2021
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
1
5.2k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
420
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.3k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
5.7k
粉体特性2
xjorv
0
2.3k
粉体特性1
xjorv
0
2.7k
皮膜5
xjorv
0
2.2k
皮膜4
xjorv
0
2.1k
皮膜3
xjorv
0
2.1k
Other Decks in Education
See All in Education
Sanapilvet opetuksessa
matleenalaakso
0
32k
宮城大学の講義にAIが演じる架空の人格を導入した事例の紹介
tendasato
1
100
アジャイルやっていきを醸成する内製講座
nomuson
1
420
Design Guidelines and Principles - Lecture 7 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
0
2.3k
zupanijska natjecanja
petarradanovic2
0
330
第1回大学院理工学系説明会|東京科学大学(Science Tokyo)
sciencetokyo
PRO
0
1.7k
(モブ)エンジニアが伝えるアウトプット活動のススメ!! #カンリーLT
masakiokuda
2
300
Ilman kirjautumista toimivia sovelluksia
matleenalaakso
1
20k
Gesture-based Interaction - Lecture 6 - Next Generation User Interfaces (4018166FNR)
signer
PRO
0
1.6k
自己紹介 / who-am-i
yasulab
PRO
2
4.9k
A Chatbot is Not a Search Engine (it's more like a roleplaying game)
dsalo
0
230
Juvenile in Justice
oripsolob
0
500
Featured
See All Featured
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
2.9k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
60k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
22
3.4k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
666
120k
Bash Introduction
62gerente
611
210k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Navigating Team Friction
lara
184
15k
Building Adaptive Systems
keathley
41
2.5k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
298
20k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
13
1.4k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
67
11k
Transcript
Rの基礎 2 変数と関数 2020/8/5 Ver. 1.0
変数と関数とは? 変数 関数 数字や文字を入れておく箱 数字を入れると、別のものを吐き出す箱 “犬” Dog 変数 “犬” 関数
c(5, 10, 15) mean 10 代入 引数 返り値 *Rではmeanは平均値を計算する関数
変数の作り方 • 変数名は英数字のみで、先頭の文字には数字を使えない • 変数には<-を使って代入する • 変数名を入力すると、代入したものが呼び出される Xに1を代入 Xを呼び出し 変数は電卓のメモリー機能(M+など)と同じようなもの
変数の扱い方 • 変数は演算に利用できる • 変数には型がある Xに1を代入すると、 • X + 10は11になり、演算できる
• Xの型はNumericになる Yに“dog”を代入すると、 • Yの型はCharacterになる 1. class(◦◦)で◦◦の型を知ることができる 2. 変数の型は代入されたものによって勝手に決まる(型推論)
変数の型と演算 • 型が違うと計算できず、エラーがでる • 型をclass関数でチェックし、間違いを探す 1 + “dog” は型が演算の形にあっていないので、計算できない
関数 • 関数とは、引数を演算し、返り値を返すもの • Rには多数の関数が登録されている(組み込み関数) ひきすう mean()は平均値、sd()は標準偏差、summary()はデータの要 約を計算するための関数、xが引数となる。
引数と返り値 • 引数は、関数の後のカッコの中に入れる変数のこと • 返り値は、関数で生成するもの xがmean関数の引数、3.5が返り値となる
関数を作る 自分で関数を作ることもできる • 関数も変数のように代入して作る • 関数はfunction(引数){処理}という形で書く • 返り値はreturn(返り値)で指定する *返り値はreturn関数を使わず、返り値を書くだけでも決定される
まとめ • 変数は数字・文字列を保存しておくための箱 • 関数は引数を処理して返り値を返すもの • 関数はfunction(引数){処理}で記述できる • 関数の返り値はreturn(返り値)で指定する