Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Rの基礎2_変数と関数.pdf
Search
xjorv
April 22, 2021
Education
0
54
Rの基礎2_変数と関数.pdf
xjorv
April 22, 2021
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
1
5.1k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
410
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.2k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
5.6k
粉体特性2
xjorv
0
2.3k
粉体特性1
xjorv
0
2.7k
皮膜5
xjorv
0
2.2k
皮膜4
xjorv
0
2.1k
皮膜3
xjorv
0
2.1k
Other Decks in Education
See All in Education
Ch4_-_Partie_3.pdf
bernhardsvt
0
110
小学校プログラミング教育、次の5年に向けて 〜つくること・学ぶことの歓びへ〜 /NextGenerationOfProgrammingEducation
kiriem
2
410
Ch4_-_Partie_2.pdf
bernhardsvt
0
110
CV_1_Introduction
hachama
0
190
Prógram La Liberazione
olafurtr90
0
180
統計学に必要な数学(線形代数含む)
kosugitti
0
330
Travel Japanese - Dining at Restaurants:Part 1
27th
PRO
1
130
Avoin jakaminen ja Creative Commons -lisenssit
matleenalaakso
0
1.7k
Ch4_-_Partie_1.pdf
bernhardsvt
0
110
Introduction - Lecture 1 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
0
4.4k
Virtual and Augmented Reality - Lecture 8 - Next Generation User Interfaces (4018166FNR)
signer
PRO
0
1.6k
系統性を意識したプログラミング教育~ガチャを実装しよう~
asial_edu
0
270
Featured
See All Featured
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
511
110k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
28
5.6k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
52
11k
The Invisible Side of Design
smashingmag
299
50k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
91
5.9k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
270
27k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
75
9.3k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
46
2.4k
KATA
mclloyd
29
14k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
47
5.3k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
12k
Transcript
Rの基礎 2 変数と関数 2020/8/5 Ver. 1.0
変数と関数とは? 変数 関数 数字や文字を入れておく箱 数字を入れると、別のものを吐き出す箱 “犬” Dog 変数 “犬” 関数
c(5, 10, 15) mean 10 代入 引数 返り値 *Rではmeanは平均値を計算する関数
変数の作り方 • 変数名は英数字のみで、先頭の文字には数字を使えない • 変数には<-を使って代入する • 変数名を入力すると、代入したものが呼び出される Xに1を代入 Xを呼び出し 変数は電卓のメモリー機能(M+など)と同じようなもの
変数の扱い方 • 変数は演算に利用できる • 変数には型がある Xに1を代入すると、 • X + 10は11になり、演算できる
• Xの型はNumericになる Yに“dog”を代入すると、 • Yの型はCharacterになる 1. class(◦◦)で◦◦の型を知ることができる 2. 変数の型は代入されたものによって勝手に決まる(型推論)
変数の型と演算 • 型が違うと計算できず、エラーがでる • 型をclass関数でチェックし、間違いを探す 1 + “dog” は型が演算の形にあっていないので、計算できない
関数 • 関数とは、引数を演算し、返り値を返すもの • Rには多数の関数が登録されている(組み込み関数) ひきすう mean()は平均値、sd()は標準偏差、summary()はデータの要 約を計算するための関数、xが引数となる。
引数と返り値 • 引数は、関数の後のカッコの中に入れる変数のこと • 返り値は、関数で生成するもの xがmean関数の引数、3.5が返り値となる
関数を作る 自分で関数を作ることもできる • 関数も変数のように代入して作る • 関数はfunction(引数){処理}という形で書く • 返り値はreturn(返り値)で指定する *返り値はreturn関数を使わず、返り値を書くだけでも決定される
まとめ • 変数は数字・文字列を保存しておくための箱 • 関数は引数を処理して返り値を返すもの • 関数はfunction(引数){処理}で記述できる • 関数の返り値はreturn(返り値)で指定する