Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Lambdaの特徴を理解して活用する/Understanding and utilizing ...
Search
yayoi_dd
October 24, 2024
Technology
2
77
Lambdaの特徴を理解して活用する/Understanding and utilizing the features of Lambda
弥生株式会社 もくテク
集まれ!AWSやらかし体験談(2024/10/24)
https://mokuteku.connpass.com/event/330976/
yayoi_dd
October 24, 2024
Tweet
Share
More Decks by yayoi_dd
See All by yayoi_dd
“お客さま視点”を手に入れろ!! / Get the Customer’s Perspective!!
yayoi_dd
0
100
プロジェクト改善、まずは“ネタ出しの文化”から / Improving Projects Starts with a Culture of Idea Generation
yayoi_dd
0
100
使いにくい仕様を改善した件 / How We Improved a Difficult-to-Use Feature
yayoi_dd
0
110
弥生のQAエンジニア 品質保証活動と今後の課題 / Yayoi QA engineers, Quality assurance activities and future challenges
yayoi_dd
0
130
【弥生】20250130_AWSマルチアカウント運用セミナー登壇資料
yayoi_dd
2
4.3k
Amazon OpenSearchのコスト最適化とZeroETLへの期待 / Amazon OpenSearch Cost Optimization and ZeroETL Expectations
yayoi_dd
1
130
フロントエンドとバックエンド非同期連携パターンのセッションを見てきた話 / Talk about seeing a session on front-end and back-end asynchronous coordination patterns
yayoi_dd
0
94
reInventで学んだWebシステム運用のBadDayへの備え方 / How to Prepare for BadDay in Web System Operations Learned at reInvent
yayoi_dd
0
73
AWS reInventで感じた世界に見る生成AIの競争 / Competition in Generative AI as Seen Around the World at AWS reInvent
yayoi_dd
0
80
Other Decks in Technology
See All in Technology
Language Update: Java
skrb
2
290
DevIO2025_継続的なサービス開発のための技術的意思決定のポイント / how-to-tech-decision-makaing-devio2025
nologyance
1
370
AWSで始める実践Dagster入門
kitagawaz
1
570
2025年になってもまだMySQLが好き
yoku0825
8
4.5k
Autonomous Database - Dedicated 技術詳細 / adb-d_technical_detail_jp
oracle4engineer
PRO
4
10k
AI時代に非連続な成長を実現するエンジニアリング戦略
sansantech
PRO
3
1.2k
Snowflakeの生成AI機能を活用したデータ分析アプリの作成 〜Cortex AnalystとCortex Searchの活用とStreamlitアプリでの利用〜
nayuts
1
460
Flutterでキャッチしないエラーはどこに行く
taiju59
0
220
AIのグローバルトレンド2025 #scrummikawa / global ai trend
kyonmm
PRO
1
260
Function Body Macros で、SwiftUI の View に Accessibility Identifier を自動付与する/Function Body Macros: Autogenerate accessibility identifiers for SwiftUI Views
miichan
2
180
生成AI時代のデータ基盤設計〜ペースレイヤリングで実現する高速開発と持続性〜 / Levtech Meetup_Session_2
sansan_randd
1
150
クラウドセキュリティを支える技術と運用の最前線 / Cutting-edge Technologies and Operations Supporting Cloud Security
yuj1osm
2
310
Featured
See All Featured
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
72
11k
Writing Fast Ruby
sferik
628
62k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
9
810
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
139
34k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.4k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
74
5k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
187
55k
Transcript
Lambdaの特徴を 理解して活用する 次世代本部 次世代会計Eチーム 前場 佑太
Agenda • 取引情報取込サービスをLambdaで作りました • こんな理由でLambdaを選びました • Lambdaでよかったこと • Lambdaでイマイチだったこと •
どんなときにLambdaを選ぶようにしたいか
取引情報取込サービスをLambdaで作りました • SMART分割プロジェクトにおける取引情報取込サービスを Lambdaで開発することにしました • 取引情報取込サービスとは • 取引の元情報を非同期で会計Nextへ連携するサービス
こんな理由でLambdaを選びました • LambdaとするかECSとするか • メッセージングサービス(SQS)を介した 非同期のデータ連携を行うことは決まっていた • Lambdaを利用することで実装ボリュームを減らすことができる • 複雑な処理をするわけではないので、実行時間も問題はなし
• スループットについても問題なし • LambdaでNGな理由がない
Lambdaでよかったこと • 実装ボリュームが抑えられた • 並列処理 • ポーリング • CDにおいても柔軟にデプロイ方法を設定することができた
Lambdaでイマイチだったこと • 実装 • New RelicのAPM関連のライブラリが利用できなかった(C#) • Secrets Managerの情報を取得するのに手間がかかる(実装が必要) •
ECSだったら不要。。
• 実行時間の制限 • Lambdaの最大実行時間は15分 • RDSへのデータ登録処理がデータ件数に比例して増加した • 最大実行時間を超えてしまうようなデータ量で連携された場合、 手動でのリカバリー対応が必要になってしまう Lambdaでイマイチだったこと
• リトライ • SQSの可視性タイムアウトを利用してリトライを実現 • 可視性タイムアウトは二重処理を防ぐためにLambdaの 想定実行時間より長くとる • →可視性タイムアウト時間=リトライ待機時間 •
非同期ではあるものの、レスポンスタイムを気にする必要はあった Lambdaでイマイチだったこと
どんなときにLambdaを選ぶようにしたいか • Lambdaで問題がないと確信できたときに、Lambdaを利用する • データ数、サイズなど、処理時間が一定以下であることが保証される場合 • サービスの動作観点だけでなく、オブザーバビリティやCI/CDなど 運用面についても検討済 • アカウント内の同時実行数制限についても検討済
• 期待するスループットが出せるか • アカウント内に他にLambdaがないか