Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
質問を”聴く”技術
Search
やきとりい
April 22, 2022
Business
22
13k
質問を”聴く”技術
2022年4月22日 株式会社万葉の全社集会で発表した内容です。
質問に的確にこたえるためには、まずその背景から理解するといいよという話です。
やきとりい
April 22, 2022
Tweet
Share
More Decks by やきとりい
See All by やきとりい
Railsの勉強のすすめかた
yotii23
0
31
株式会社万葉「自分ごと」としての産休・育休(持続的エンジニア人生のための組織戦略) #enechange_meetup
yotii23
4
680
Reading and improving Pattern Matching in Ruby
yotii23
0
220
10年前のRails Girls Japanむかしばなしとわたし #rggjp #rgjp10th
yotii23
3
500
Rubyから広がるプログラミング入門教育〜小学校高学年向けプログラミング入門書『ユウと魔法のプログラミング・ノート』執筆から学んだこと〜
yotii23
2
860
ダイバシティな絵本のご紹介
yotii23
0
3k
翻訳で橋をかける
yotii23
5
850
「わたし」をふくんで世界は広がる #DevFestWomen
yotii23
2
1.4k
30冊超のプログラミング教育本を読んだわたしの考えるさいきょうのこどもむけプログラミング本の選び方#meetup_kb
yotii23
2
1.7k
Other Decks in Business
See All in Business
圧倒的な営業生産性の確立
kotohashi
1
340
総合研究院の概要|Science Tokyo(東京科学大学)
sciencetokyo
PRO
0
1.3k
新卒エンジニア向け会社紹介資料/newgraduates-engineer
nextbeat
2
1.8k
Morght_Culture_Deck.pdf
morght
0
360
Fake “Agile” is the Norm: How to Instill Agility, not Agile Practices: Hands On Agile
johannarothman
PRO
0
1.1k
Mercari-Fact-book_jp
mercari_inc
3
150k
マリッシュサービス資料
marrish
0
190
ACES_エンジニア向け採用資料.pdf
aces
0
330
SendGrid Night #10「ワンクリック配信停止の最新情報」
ken_yoshi
0
250
スマートキャンプ株式会社 会社紹介資料 / companydeck
smartcamp
18
650k
わわわ理念制作所 紹介資料
yuadachi
0
430
Eco-Pork Impact Report 2025.02.09 JP
ecopork
0
370
Featured
See All Featured
Embracing the Ebb and Flow
colly
84
4.6k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
693
190k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.5k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
427
64k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
27
3.6k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
4
380
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
193
16k
Building Your Own Lightsaber
phodgson
104
6.2k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
3.7k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
100
18k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
666
120k
Transcript
2022.Apr. 鳥井雪 株式会社万葉全社集会発表資料 質問を“聴く”技術
質問に返ってくる答えには的確な答えと的外れな答えがある 的確な答えの例 的外れな答えの例 何が違うのか? 質問の構造
質問は前提・問題・表に出る言葉 で構成されている 回答前に「前提・問題」を理解する 質問者は「前提・問題」の共有を意識する まとめ 今日の話題の流れ
的確な答えと的外れな答え
https://twitter.com/yotii23/status/1506878988748136452 ある日のTwitter(140文字以内で今の心境などを適当にながすミニブログ)のわ たしのつぶやき 質問に返ってくる答えには的確なやつと的 外れな奴がある
なるほどね~。確かに原語と比べてみると、 どこで問題が混入したか分かるな。(❤をつける) https://twitter.com/dankogai/status/1506881948030885893 的確な答えが返ってくることもある
それはコンピューターが究極的には01の処理をしている ことをおっしゃってますか? そういう考え方もできま すが今その話してなくてですね、というのも「変数」と いう言葉が表現するべき抽象レベルはそこじゃないです よね、プログラミングという行為において「変数」とい う言葉が思考上で担っている役割と言葉の乖離の話をし ています、抽象度のレベルの違いががありますね。 常にバイト列を意識してプログラミングするわけでない ので…(早口)
[引用RTで]「いや、変数には数しか入らない」 (※スクショは控えさせていただきます。) だが的外れな答えが返ってくることも…
何が違うのか、それは“何を問うているの か”への推察の精度の違い なるほどね~。確かに原語と比べてみると、 どこで問題が混入したか分かるな。(❤をつける) それはコンピューターが究極的には01の処理をしている ことをおっしゃってますか? そういう考え方もできま すが今その話してなくてですね、というのも「変数」と いう言葉が表現するべき抽象レベルはそこじゃないです よね、プログラミングという行為において「変数」とい
う言葉が思考上で担っている役割と言葉の乖離の話をし ています、抽象度のレベルの違いががありますね。 常にバイト列を意識してプログラミングするわけでない ので…(早口)
前提:今つぶやきの主(わたし)は小学生向けのプログラミングの入門書を書い ていて、変数について解説したい 問題:“数”という文字が入っていることで理解の邪魔になりそう つぶやきの背景(前提)と問題
質問の構造
➢ 前提:質問者が置かれている状況 ➢ 何をしようとしているか ➢ どんな知識や経験があるか ➢ 興味の焦点はどこか 例:小学生に変数の解説がしたいプログラマー ➢
問題:質問者が解決したい内容 ➢ 何に困っているか 例:変数の”数“が用語の実態とずれていて混乱 を招きそう ➢ 質問文:表にでる言葉 例: 質問には構造がある
「いや、変数には数しか入らない」 (※スクショは控えさせていただきます。) 的外れな答え 的確な答え 的確な答えと的外れな答えの違いは 質問の“下部構造”をとらえているか
別に質問文から問題や前提をエスパーする必要はない 分からなければ聞けばよい 「それってxxがしたいってことですか?」 「それが分かると何ができるようになりますか(何が解決しますか)?」(※怯えさせない ように) 当の質問者も問題が把握できてないこともあるので、対話で理解が深まることもある。 急いで回答する前に、
「自分は質問者の問題や前提を把握できているか?」と意識することが大事 答える前に質問を“聴く”
「AとBを試してみたんですけどうまくいかなくて、Cのやり方を教えてほしい のですが」(前提の共有) 「xxに困っているんですけど、~ですか?」(問題の共有) 応用(質問を深堀するとき) ➢ 「ちゃんと答えたいのでくわしく聞かせてくださいね、それってxxがしたいっ てことですか?」(前提の共有) ➢
「質問の意図を掴みそこねたのですが、それが分かると何がうれしいやつです か?」(問題の共有) 逆に質問するときは「前提」や「問題」の 共有を意識するとスムーズ
まとめ: 質問には構造がある。 構造の理解を意識するといい回答 ができる。
自分が答えようとしているのが質問かどうかも 一度立ち止まって考えてもいいかもしれませんね! (有益な知見が得らえたのでわたしは良かったです) Twitterにおける隙 隙があったとはいえ、発端のツイートは別に質問じゃなくない??? 蛇足(あるいは一番大事なこと)
これからも楽しく質問に答えて いきましょう!