Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ヒューリスティック評価を用いたゲームQA実践事例
Search
gree_tech
PRO
September 01, 2025
Technology
0
210
ヒューリスティック評価を用いたゲームQA実践事例
CEDEC2025で発表された資料です。
https://cedec.cesa.or.jp/2025/timetable/detail/s67af0502a7055/
gree_tech
PRO
September 01, 2025
Tweet
Share
More Decks by gree_tech
See All by gree_tech
LLM翻訳ツールの開発と海外のお客様対応等への社内導入事例
gree_tech
PRO
0
210
ヘブンバーンズレッドのレンダリングパイプライン刷新
gree_tech
PRO
0
220
ヘブンバーンズレッドにおける、世界観を活かしたミニゲーム企画の作り方
gree_tech
PRO
0
210
「魔法少女まどか☆マギカ Magia Exedra」のグローバル展開を支える、開発チームと翻訳チームの「意識しない協創」を実現するローカライズシステム
gree_tech
PRO
0
210
「魔法少女まどか☆マギカ Magia Exedra」での負荷試験の実践と学び
gree_tech
PRO
0
210
「魔法少女まどか☆マギカ Magia Exedra」の必殺技演出を徹底解剖! -キャラクターの魅力を最大限にファンに届けるためのこだわり-
gree_tech
PRO
0
210
ライブサービスゲームQAのパフォーマンス検証による品質改善の取り組み
gree_tech
PRO
0
210
コミュニケーションに鍵を見いだす、エンジニア1年目の経験談
gree_tech
PRO
0
140
REALITY株式会社における開発生産性向上の取り組み: 失敗と成功から学んだこと
gree_tech
PRO
2
1.9k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Lessons from CVE-2025-22869: Memory Debugging and OSS Vulnerability Reporting
vvatanabe
2
110
人と組織に偏重したEMへのアンチテーゼ──なぜ、EMに設計力が必要なのか/An antithesis to the overemphasis of people and organizations in EM
dskst
7
770
DuckDB-Wasmを使って ブラウザ上でRDBMSを動かす
hacusk
1
130
現場が抱える様々な問題は “組織設計上” の問題によって生じていることがある / Team-oriented Organization Design 20250827
mtx2s
7
65k
役割は変わっても、変わらないもの 〜スクラムマスターからEMへの転身で学んだ信頼構築の本質〜 / How to build trust
shinop
0
120
AWS環境のリソース調査を Claude Code で効率化 / aws investigate with cc devio2025
masahirokawahara
2
370
DeNA での思い出 / Memories at DeNA
orgachem
PRO
6
1.9k
Goss: New Production-Ready Go Binding for Faiss #coefl_go_jp
bengo4com
1
1.1k
クラウドセキュリティを支える技術と運用の最前線 / Cutting-edge Technologies and Operations Supporting Cloud Security
yuj1osm
2
200
小さなチーム 大きな仕事 - 個人開発でAIをフル活用する
himaratsu
0
140
PRDの正しい使い方 ~AI時代にも効く思考・対話・成長ツールとして~
techtekt
PRO
0
100
絶対に失敗できないキャンペーンページの高速かつ安全な開発、WINTICKET × microCMS の開発事例
microcms
0
250
Featured
See All Featured
Scaling GitHub
holman
463
140k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
6k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.1k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
126
53k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
570
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
Fireside Chat
paigeccino
39
3.6k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.4k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.8k
Navigating Team Friction
lara
189
15k
Transcript
ヒューリスティック評価を 用いたゲームQA実践事例 山本 幸寛 / yukihiro yamamoto 2025.07.24 株式会社WFS ©WFS
1
株式会社WFS Customer & Product Satisfaction部 QAグループ WFS & Linguistic QAチーム
山本 幸寛 / yukihiro yamamoto はじめに ©WFS 2 略歴 家庭用ゲームやモバイルゲームのQA業務を経験 後、現在は株式会社WFSにて長期運用タイトル のQA業務を担当 合わせて上流工程からより品質を高めるためユ ーザーテストに関連する業務も担当
• ヒューリスティック評価とは? • なぜヒューリスティック評価なのか • ヒューリスティック評価について • 導入手順 • 導入事例紹介
• 導入して見えたこと • まとめ アジェンダ ©WFS 3
ヒューリスティック評価とは? ©WFS 4
なぜヒューリスティック評価なのか ©WFS 5
なぜヒューリスティック評価なのか ©WFS 6 市場の声 ライブサービスゲーム開発における課題 UI UX ✓ 『不具合はないのに使いづらい』 ✓
慢性的にユーザー満足度が低下している状況 ✓ 普段のテストだけでは検知できない ✓ 新機能追加時のユーザーからのFBが低評価 ✓ 「UIが使いづらい」という評価が多い ✓ 仕様通りではあるものの、ユーザー満足度は低下
なぜヒューリスティック評価なのか ©WFS 7 市場の声 UI UX 仕様 当たり前品質 魅力的品質 QA活動
不具合ではない「不快さ」を拾う 仕組みが必要
なぜヒューリスティック評価なのか ©WFS 8 市場の声 UI UX 仕様 当たり前品質 魅力的品質 QA活動
そこで出会ったのが 『ヒューリスティック評価』
なぜヒューリスティック評価なのか ©WFS 9 動機 JSTQB カンファレンスにて『Erik Van Veenendaa 氏』の講演を拝聴したことがきっかけ 期待される効果
「UI課題に対して有効」 手法の特徴 ・テスト設計から実施までが低コスト ・プロトタイプから実施が可能 ・探索的テストと組み合わせが可能 初期コストが低く、QA対応にも親和性が高かったため 「まず実施してみる」に適していた
ヒューリスティック評価について ©WFS 10
ヒューリスティック評価について ©WFS ヒューリスティック評価 「Jakob Nielsen 博士」が提唱する「ユーザビリティ10原則」を元に、 UI/UXの専門家が経験則でユーザビリティを定性的に評価 11 42% ソフトウェアにおけるユーザー
インターフェースの平均コード 海外調査によると、UIはコード ベースの大部分を占めます。こ この課題を早期に発見すること が、効率化の鍵となります。 開発の初期段階でUI・UXの潜在的な問題 を特定し改善に繋げることができれば、 UIが使いづらい違和感を事前に検知する だけでなく、プロダクト全体の品質向上 に繋げられると仮定
ヒューリスティック評価は ゲーム以外のソフトウェアで主に使用されている手法 ゲームに特化した内容で評価することで、 更に検知効率を上げたいと考え実施 ヒューリスティック評価について ©WFS プレイアビリティヒューリスティック 「Hannu Korhonen氏」が提唱する「プレイアビリティヒューリスティック」 (原則をよりゲームに特化させた内容)を元に定性的に評価
12
導入手順 ©WFS 13
導入手順 ©WFS 14 STEP 01 STEP 02 STEP 03 STEP
04 STEP 05 調整 チェックリス ト作成 メンバー選定 スケジュール 調整 報告
導入手順 ©WFS 15 STEP 01 STEP 02 STEP 03 STEP
04 STEP 05 調整 チェックリス ト作成 メンバー選定 スケジュール 調整 報告 導入時に工夫したポイント
導入時に工夫したポイント ©WFS Point① ユーザーテストの観点を追加 Point② 実施することを最優先 Point③ 開発早期に実施する 導入手順 16
導入手順 ©WFS Point① ユーザーテストの観点を追加 17 STEP 02 チェックリスト 作成 ✓
「ユーザビリティ10原則」を元に原則をブレイクダウン ✓ 具体的な質問や評価項目に落とし込む ✓ ライブサービスゲームのユーザーテスト実施時に利用し ている「継続意向」「課金意向」「満足度」の観点を追 加 よりライブサービスゲームに特化した内容に
ヒューリスティック評価のチェックリスト ユーザビリティ10原則に基づき作成 導入手順 ©WFS 18 【仕様】 ・お店で100円以上お買い物をするたびに1ポイント貯まるスタンプカード ・ポイントが一定ポイントを超えるたびに、おまけのアイテムがもらえる ・スタンプカードには有効期限がある ・スタンプカードは複数枚の所持が可能で、自身で破棄することもできる
プレイアビリティヒューリスティックのチェックリスト 原則に加え、継続・課金・満足度の視点を導入 導入手順 ©WFS 19
導入手順 ©WFS Point② 実施することを最優先 20 ✓ UI/UXに関する知識が豊富なメンバー集めが課題 ✓ 「プロダクトのドメイン知識を持ったQAメンバー」 をアサイン
まずはスタートさせるというのを最優先 STEP 03 メンバー選定
導入手順 ©WFS Point③ 開発早期に実施する 21 ✓ 修正コストの低減や手戻り防止を実現が目的 ✓ なるべく早期のタイミングで実施することを心がける ✓
テスト開始前の開発メンバー内での動作確認時に実施 ✓ またはα、βのユーザーテストを実施するタイミング で並行して実施 開発メンバー内での動作確認タイミングで実施 STEP 04 スケジュール 調整
導入事例紹介 ©WFS 22
ヒューリスティック評価 運用中のライブサービスゲームの新規UIに対して評価した事例 13 〜 20件の課題を発見 導入事例紹介 ©WFS 合計実施時間:5 〜 6時間
チェックリスト作成:1 〜 2時間 実施:2名(2時間、2時間) 23 指摘事例 ・ポイント獲得画面に、次にもらえる アイテムや獲得可能リスト表示の追加 ・獲得可能なポイントがアイテムによ って傾斜があったため、ファーストビ ューで説明の追加
プレイアビリティヒューリスティック リリース前のモバイルタイトルに対して評価した事例 22 〜 27件の課題を発見 導入事例紹介 ©WFS 合計実施時間:6 〜 8時間
チェックリスト作成:1 〜 3時間 実施:2名(3時間、2時間) 24 指摘事例 ・バトル中にアイコン長押しすると、 現在のステータスを確認可能に ・画面内の閉じるボタンをタップする だけでなく、枠外タップで進行できる ように ・キャラの属性による違いがわかりに くかったため、チュートリアルで学習 機会の追加提案
提案の有効性 ポイント獲得画面に、次にもらえるアイテムや獲得可能一覧の表示を追加 プロデューサーからも上記指摘が入り実際に修正された例 QA側でも同じ課題を検知できており、有効性を確認できた 導入事例紹介 ©WFS 25 ©︎WFS Developed by
WRIGHT FLYER STUDIOS
提案の有効性 ファーストビューでアイテム毎にポイント獲得効率の差を提示 ユーザーにとって必要な情報の改善提案を行えた事例 導入事例紹介 ©WFS 26 ©︎WFS Developed by WRIGHT
FLYER STUDIOS
導入して見えたこと ©WFS 27
導入して見えたこと ©WFS 28 低コスト テストとの統合 競合比較が容易 提案の有効性
導入して見えたこと ©WFS 29 低コスト テストとの統合 設計から実行まで5 〜 8時間と低コストで実施が可能 探索的テストに組み込むことが可能で教育コストも抑えられる
導入して見えたこと ©WFS 30 提案の有効性 専門家でなくとも 複数の課題検知ができた 普段のテストでは検知できない ユーザビリティに関わる改善提案 を行うことができた
導入して見えたこと ©WFS 31 競合比較が容易 課題:評価者の主観性 定性的な評価手法のため 評価者の主観によってしまう 対策:競合アプリとの比較 同じチェックリストを用いて 競合比較を行い
提案に説得力を持たせる
まとめ ©WFS 32
まとめ ©WFS 33 ヒューリスティック評価 / プレイアビリティヒューリスティック 課題 仕様通りだが「UIが使いづらい」という評価 対策 不具合ではないがユーザーにとって不快な部分を拾う
仕組みが必要 ユーザー満足度を上げるために
まとめ ©WFS 34 効果 ✓ 低コストで実施することができた ✓ 専門家でなくても複数の課題検知ができた ✓ 不具合ではないユーザー満足度向上につながる課
題が検知できた ✓ 評価者の主観によってしまうデメリットは、競合 比較を行い提案に説得力を持たせることが可能 専門家じゃなくても課題検知は可能 ゲームでもヒューリスティック評価のメリットが得られた
ユーザー満足度を高めるために Just Do It ! まとめ ©WFS 35
ご清聴ありがとうございました ©WFS 36
©WFS 37