Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
レアジョブのデータ活用の今とこれから
Search
hayata-yamamoto
August 28, 2019
Technology
0
830
レアジョブのデータ活用の今とこれから
#rarejob_medpeer で使いました。
hayata-yamamoto
August 28, 2019
Tweet
Share
More Decks by hayata-yamamoto
See All by hayata-yamamoto
生成AI動向まとめ 2025年7月
hayata_yamamoto
1
35
テック系起業家のための 会計入門 数字を味方につける経営ガイド
hayata_yamamoto
0
16
バランスト・スコアカード(BSC)
hayata_yamamoto
0
12
データ同化入門
hayata_yamamoto
0
31
中小企業のための 行政デジタルID活用ガイド
hayata_yamamoto
0
23
AIエージェントにおける評価指標と評価方法:本番環境での包括的検証戦略
hayata_yamamoto
0
14
統計的意思決定論の入門
hayata_yamamoto
0
40
コンテキストエンジニアリング入門
hayata_yamamoto
0
120
困難は分割せよ。既存のサービスにナレッジベースなAI駆動開発を導入していくための一つの方略
hayata_yamamoto
0
170
Other Decks in Technology
See All in Technology
衛星画像超解像化によって実現する2D, 3D空間情報の即時生成と“AI as a Service”/ Real-time generation spatial data enabled_by satellite image super-resolution
lehupa
0
170
20201008_ファインディ_品質意識を育てる役目は人かAIか___2_.pdf
findy_eventslides
2
640
スタートアップにおけるこれからの「データ整備」
shomaekawa
2
480
Node.js 2025: What's new and what's next
ruyadorno
0
330
いまからでも遅くない!SSL/TLS証明書超入門(It's not too late to start! SSL/TLS Certificates: The Absolute Beginner's Guide)
norimuraz
0
240
綺麗なデータマートをつくろう_データ整備を前向きに考える会 / Let's create clean data mart
brainpadpr
3
520
Contract One Engineering Unit 紹介資料
sansan33
PRO
0
8.8k
CoRL 2025 Survey
harukiabe
1
200
「れきちず」のこれまでとこれから - 誰にでもわかりやすい歴史地図を目指して / FOSS4G 2025 Japan
hjmkth
1
310
速習AGENTS.md:5分で精度を上げる "3ブロック" テンプレ
ismk
6
1.5k
Findy Team+ QAチーム これからのチャレンジ!
findy_eventslides
0
200
AI Agent Dojo #2 watsonx Orchestrateフローの作成
oniak3ibm
PRO
0
120
Featured
See All Featured
A designer walks into a library…
pauljervisheath
209
24k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
514
110k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.1k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
224
10k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
8
910
Designing for Performance
lara
610
69k
Embracing the Ebb and Flow
colly
88
4.8k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
52
5.6k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
252
21k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.2k
Transcript
レアジョブのデータ活用の今とこれから Hayata Yamamoto RareJob.inc
Self-intro - Name: - Hayata Yamamoto (24) - Role: -
Data Scientist @EdTech Lab - Likes: - Natural Language Processing - Data Engineering - Podcast - Recent: - Certificateをとりました
Today’s Theme データ活用の文化を維持しつつ、 より使いやすくするための分析基盤を作っている話
Agenda 1. どのようにデータは使われているか (As Is) 2. どのようにデータを使っていきたいか (To Be) 3.
どのように差分を埋めるか
どのようにデータを使っているか
Pros / Cons Pros: • エンジニアや企画職が SQLを書いて分析している • 分析結果を元に意思決定が行われる •
機械学習を用いた研究開発プロジェクトが進行中 Cons: • データウェアハウス( DWH)が形骸している • マイクロサービスのDBを横断的に利用できていない • 大規模なデータを使ったデータ分析がしにくい • データ分析に必要なドメイン知識が多い
What’s the problem? Pros: • エンジニアや企画職が SQLを書いて分析している • 分析結果を元に意思決定が行われる •
機械学習を用いた研究開発プロジェクトが進行中 Cons: • データウェアハウス( DWH)が形骸している • マイクロサービスのDBを横断的に利用できていない • 大規模なデータを使ったデータ分析がしにくい • データ分析に必要なドメイン知識が多い 技術的に問題を解決するだけで大幅にデータ活用が進むのでは? データ活用の意識がある 技術的に解決できる問題
解決法がわかっている 解決法がわかっていない 顕在化した 問題 データ分析によるプロダクト改善 データを使いやすくする データ活用の文化をつくる 潜在的な 問題 プロトタイピング
データマイニング 研究開発 (パーソナライズ、自動化など) データに関わる問題をマトリックスにまとめたもの
解決法がわかっている 解決法がわかっていない 顕在化した 問題 データ分析によるプロダクト改善 データを使いやすくする データ活用の文化をつくる 潜在的な 問題 プロトタイピング
データマイニング 研究開発 (パーソナライズ、自動化など) データ活用の文化はすでにあるのに、データが使いにくいのは大きな損失 →プロダクト改善がしにくくなってしまう
解決法がわかっている 解決法がわかっていない 顕在化した 問題 データ分析によるプロダクト改善 データを使いやすくする データ活用の文化をつくる 潜在的な 問題 プロトタイピング
データマイニング 研究開発 (パーソナライズ、自動化など) データが使いにくいと、試行錯誤の効率が非常に悪い →成果に結びつきにくくなってしまう
どのようにデータを使っていきたいか
None
None
None
要するに データ使って学習体験を向上させたい
どのように差分を埋めるか
As Is / To Be As Is • データを使って意思決定する文化を十分に活かせてない •
ノウハウやドメイン知識が属人化しがち • データへのアクセスが悪く、研究開発で試行錯誤しにくい To Be • プロダクトを通じてユーザーが英語を話せるようになる • 効率的な学習体験と新しい学習機会を提供する • それぞれの個人に合わせた学習ができるようにする
What’s the gaps? 1. データ分析する文化がある, but データが使いにくい 2. ユーザーに最適化したサービスを提供したい, but
知識が属人化しがち 3. 新しい体験を提供したい, but 研究開発の試行錯誤がしにくい データのアクセスや仕組みで解決できそう
How to solve? • BigQueryをハブにして、マイクロサービスからデータを集める ◦ データの整形やテーブルの整理をしておく • 全社で必要なデータをあらかじめ可視化しておく ◦
知見の共有、認識の統一、属人化の防止 • 集めたデータを再利用できるようにする ◦ 馴染みのあるツールや、新しいツールで使えるようにする (Redashなど) • 大規模なデータが必要な分析ロールはBQを直接叩く ◦ サーバーのスケールアウト問題からの脱却。データの再現性を確保
できる限りシンプルに
ToDo • 既存の仕組みはバッチ処理に最適化された設計になっている ◦ アプリやWebRTCなどもあるので、ストリームデータも将来的には扱いたい • AWSとGCPの使い分け、住み分け ◦ データの頻度や鮮度を求めると費用対効果を損なう懸念 •
マイクロサービスの開発とうまく並走させる ◦ 分析基盤を意識しないで済む設計にしたい • 分析基盤を一緒に作ってくれる仲間を見つける ◦ We’re Hiring!