Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
プラットフォーム名決めるのも、ロゴ作るのも、プラットフォームチームの仕事です
Search
Kazuto Kusama
August 07, 2023
Technology
3
400
プラットフォーム名決めるのも、ロゴ作るのも、プラットフォームチームの仕事です
Platform Engineering Meetup #4で発表した資料です
Kazuto Kusama
August 07, 2023
Tweet
Share
More Decks by Kazuto Kusama
See All by Kazuto Kusama
AI によってシステム障害が増える!? ~AI エージェント時代だからこそ必要な、インシデントとの向き合い方~
jacopen
4
170
インシデント対応に必要となるAIの利用パターンとPagerDutyの関係
jacopen
0
40
今日からはじめるプラットフォームエンジニアリング
jacopen
8
3.1k
Platform Engineeringで クラウドの「楽しくない」を解消しよう
jacopen
8
750
トラシューアニマルになろう ~開発者だからこそできる、安定したサービス作りの秘訣~
jacopen
4
4.7k
あなたの興味は信頼性?それとも生産性? SREとしてのキャリアに悩むみなさまに伝えたい選択肢
jacopen
7
9k
PaaSの歴史と、 アプリケーションプラットフォームのこれから
jacopen
7
2.6k
AI x インシデント管理で拡げるサービスオーナーシップ
jacopen
0
240
間違いだらけのポストモーテム - ホントに役立つレビューはこうだ!
jacopen
7
1.8k
Other Decks in Technology
See All in Technology
オーティファイ会社紹介資料 / Autify Company Deck
autifyhq
10
130k
[ JAWS-UG千葉支部 x 彩の国埼玉支部 ]ムダ遣い卒業!FinOpsで始めるAWSコスト最適化の第一歩
sh_fk2
2
110
AIの全社活用を推進するための安全なレールを敷いた話
shoheimitani
2
550
データグループにおけるフロントエンド開発
lycorptech_jp
PRO
1
110
開発生産性を測る前にやるべきこと - 組織改善の実践 / Before Measuring Dev Productivity
kaonavi
13
6.1k
Zero Data Loss Autonomous Recovery Service サービス概要
oracle4engineer
PRO
2
7.8k
ビジネス職が分析も担う事業部制組織でのデータ活用の仕組みづくり / Enabling Data Analytics in Business-Led Divisional Organizations
zaimy
0
140
freeeのアクセシビリティの現在地 / freee's Current Position on Accessibility
ymrl
2
230
敢えて生成AIを使わないマネジメント業務
kzkmaeda
2
460
面倒な作業はAIにおまかせ。Flutter開発をスマートに効率化
ruideengineer
0
270
CDKTFについてざっくり理解する!!~CloudFormationからCDKTFへ変換するツールも作ってみた~
masakiokuda
1
170
United Airlines Customer Service– Call 1-833-341-3142 Now!
airhelp
0
170
Featured
See All Featured
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.9k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
346
40k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.4k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
367
19k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.5k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.7k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
3.1k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
690
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
43
7.6k
Transcript
プラットフォーム名 決めるのも、 ロゴ作るのも、 プラットフォームチームの 仕事です
Kazuto Kusama @jacopen Senior Solutions Engineer @HashiCorp Japan Co-Chair @CloudNative
Days Organizer @Platform Engineering Meetup Founder @Cloud Native Innovators Association Tech Strategy Advisor @PITTAN
2012-2017 国内の通信事業者でPaaSの開発 2012- PaaS勉強会のオーガナイザー 2017-2021 Pivotal / VMwareで、Cloud FoundryやKubernetesの プロフェッショナルサービス
および プラットフォームチームづくりの支援 2021 - HashiCorpでTerraformやVaultなどのプロダクトの ソリューションエンジニア 10年以上、プラットフォームに関連する仕事に携わってきました これまでやってきたこと (第1回の資料より)
ネーミングに (次世代|新|次期)(統合|共通)(プラットフォーム|基盤) 多過ぎ問題
こういう名前多過ぎ・・・! 次世代プラットフォーム 新統合基盤 次世代共通プラットフォーム 次期開発統合基盤 何が新で何が次世代なのか 5年後、それは次世代のままで いられるのか ▲ サラリーマンの聖地
ニュー新橋ビル 昭和感溢れ、良いビルだと思うが「ニュー」感はない
プラットフォームは、プロダクトです
Platform as a Product • 開発者を『顧客』として考え、顧客にプラット フォームという『プロダクト』を提供していく というアプローチ • 世の中に提供されているさまざまなプロダクト
と同じ管理手法を、プラットフォームにも取り 込んでいく 顧客 Platform Product プロダクトを提供 プロダクトを提供 プラットフォームチーム
たとえば世の中にサービスを提供するとして・・・ 【次世代インスタントメッセンジャー】 【新型写真共有サービス】 【次期ビジネスマッチングサービス】 【新Web会計システム】 みたいな名前で出しますか? 出さないですよね?
こういう名前付けが許されるのは、本当に最初期のみ 最初期の、やるかどうかも決まっていない根 回し段階で用いるなら許容範囲。 実際にプラットフォームを作るぞとなった ら、なるべく早くに(新|次世代|次期)は卒業す べき
プラットフォームに名前を付けよう
プラットフォームに名前を付けよう プラットフォームに名前を付けよう。 そこからチームの名前を付けよう。 名前を付けることは、社内ブランディングへの第一歩 ▲ Verda (LINE) ▲ AKE (CyberAgent)
アイディアを出していく ホワイトボードや付箋紙、Miroなどのオンラインホワ イトボードを使ってアイディアを出していく。 このプラットフォームの特徴はなにか、誰を幸せにす るのか、どういう価値を提供するプラットフォームな のかを書いていき、アイディアを膨らませていく。 単語に想いをのせてもいいし、造語を作ってもいい。 他言語から持ってきてもいいし、ストレートな名前で もいい。 自信をもって社内に展開できる、そして人の頭のなか
に残りやすい名前がいい
イマドキのアイディア出し ChatGPTと壁打ちしながら考える。 アイディアを量産するのならば最強の話 し相手。 ChatGPT案をそのまま採用するという よりは、与えるパラメータを上手く調整 しながら壁打ちを繰り返し、しっくりく る名前のヒントを探す
ロゴを作ろう
ロゴを作ろう 名前が決まったら、次にロゴを作ろう。 ロゴはさまざまなところで使える。 ポータルサイトのヘッダに載せたり、 説明資料に載せたり、グッズを作ったり。 ロゴのデザインは? どんな配色にする? 何をモチーフにする? などをアイディア出ししていく。進め方はプラット フォーム名決めと一緒
アイディア出しに詰まったら ChatGPT 改めて言うまでもないけど、本当に 便利。 Platform Engineering Meetupのロ ゴもChatGPTと壁打ちしながら作っ た
便利なデザインツール Canva Adobe Express などなど。安価に、豊富なテンプレート からデザインを作成出来る。 チームにCreative Cloud使える人がいる なら、それで作ってもいい どのツール使ってもいいけど、データを
保存する際にはベクトルデータ(SVGやAI) も作成しておくことを強く推奨 ▼ Canvaで作った ▼ Adobe Expressで作った
配色 プラットフォームのブランディングで使う配色 を決めていく。 メイン、サブ、アクセント、テキストあたりの パターンを決めておくと使いやすい。 ただ、配色はセンスが問われる世界なので、 CanvaやAdobe Colorといったサイトで共有さ れているカラーパレットから気に入ったものを 採用するのがいい
グッズを作ろう
グッズを作ろう ステッカー、Tシャツ、etc... いろんな SWAGを作ってみよう。配布できるグッズは ブランドの周知に役立つ。 ステッカーは配りやすく安いので万人におす すめ。 自分で入稿すればすごく安い。デザイン含め て発注してもそんなに高くはない。 着るもの系はチームの一体感をだすのに役立 つ。ただ、安っぽい生地だとあまり着る気に
ならないので、しっかりした生地で作ること を推奨 ▲ラクスルのオンラインデザインで ステッカーを作っている
グッズを作ろう ▲ ラクスル ▲ プリントパック ▲ グラフィック ▲ SUZURI ▲
Pixiv Factory ▲ 販促花子
気をつけたいこと MVP。SWAG作りは楽しいのでついつい時間を使いすぎてしまうこともあるが、 そこはぐっと気持ちを抑えて本当に効果があるものから取り組もう。 もっとも必要なもの • プロダクト名 はやめにあると嬉しいもの • ロゴ 初期フェーズにほしいもの
• - ステッカー • - チームT 普及フェーズに欲しいもの • - さまざまなSwag、マスコットキャラクター
誰を巻き込むべきか • チームメンバー ◦ チーム内で納得できる名前やロゴを作ろう • プラットフォームチャンピオン ◦ 名称やロゴの普及に向けて裏で奔走してもらうことは多い •
マーケティングチーム • デザイナー ◦ チームとの距離が近く、気軽にコミュニケーション取れるなら巻き込むとクオリ ティが上がるかもしれない。 ◦ ただ、距離が遠くやりとりに時間がかかってしまうなら無理に連係する必要は無い
やってみたくなってきた?
よくある質問 Q. 名前のアイディアが出ない A. ChatGPT使え
よくある質問 Q. アイディアはたくさん出たが、意見がまとまらない A. 決定方法をあらかじめ定めておくのがいい。 多数決にする・リーダーが決める など
よくある質問 Q. 名前を付ける文化がないので、社内の理解が得られない A. 最も多い質問。プラットフォームチームから社内に 話を通すパスが存在しないことが原因。 そこで諦めないことが重要。これは今後の試金石で あると考えるべき。名前付けすら通せないのであれば、 今後起こるさまざまな調整イベントでも躓く。 誰にどう話せば通りやすいのか、PMとチャンピオンで
連携しながら見極めていくべし
よくある質問 Q. お遊び・自己満足と思われてしまう A. Platform as a Productの考え方を理解してもらおう。 顧客がいてはじめてプラットフォームの価値がある こと、そのためには顧客に知ってもらい、使ってもら
う必要があることを理解してもらう必要がある。 また、この問題の背景には「プラットフォームはコス ト」という意識が隠れていると推測される。 プラットフォームはコストではなく利益を生み出す キーなんだと理解してもらう必要がある
Platform as a Product やっていきましょう