Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
kintone café ONLINE LT kintoneなら実現できる急がば回れの部分最適
Search
Matsumura Minoru
May 09, 2020
Technology
0
120
kintone café ONLINE LT kintoneなら実現できる急がば回れの部分最適
kintoneなら実現できる急がば回れの部分最適
Matsumura Minoru
May 09, 2020
Tweet
Share
More Decks by Matsumura Minoru
See All by Matsumura Minoru
kintoneでここまでできる! 販売管理を実現した事例のご紹介
kai0707
0
65
kintoneで販売管理システムを作るときの設計、実装ポイント
kai0707
0
250
kintoneの品質管理領域への適用例
kai0707
0
320
kintone Café 神奈川 Vol.7 LT 製造業にkintone売りたいなぁ
kai0707
0
92
企業微信標準機能紹介 2020年12月14日
kai0707
0
69
kintonehack予選会 2020
kai0707
0
120
kintonecafé-岐阜-Online-LT.pdf
kai0707
0
44
kintoneによる顧客・案件・見積管理システム
kai0707
0
86
上海からkintoneで色々チャレンジしている話 / kintone evaCamp / 20171107
kai0707
0
120
Other Decks in Technology
See All in Technology
newmo の創業を支える Software Architecture と Platform Engineering
110y
5
490
データベース04: SQL (1/3) 単純質問 & 集約演算
trycycle
PRO
0
730
DynamoDB のデータを QuickSight で可視化する際につまづいたこと/stumbling-blocks-when-visualising-dynamodb-with-quicksight
emiki
0
150
とあるEdTechベンチャーのシステム構成こだわりN選 / edtech-system
gotok365
4
290
Part1 GitHubってなんだろう?その2
tomokusaba
2
750
TanStack Start 技術選定の裏側 / Findy-Lunch-LT-TanStack-Start
iktakahiro
1
120
続・やっぱり余白が大切だった話
kakehashi
PRO
3
320
Part1 GitHubってなんだろう?その1
tomokusaba
3
770
CARTA HOLDINGS エンジニア向け 採用ピッチ資料 / CARTA-GUIDE-for-Engineers
carta_engineering
0
27k
使えるデータ基盤を作る技術選定の秘訣 / selecting-the-right-data-technology
pei0804
6
1.2k
経済メディア編集部の実務に小さく刺さるAI / small-ai-with-editorial
nkzn
2
390
250510 StepFunctionのテスト自動化始めました vol.1
east_takumi
1
220
Featured
See All Featured
Scaling GitHub
holman
459
140k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
40
7.2k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.1k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
49
7.8k
Docker and Python
trallard
44
3.4k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
6
540
For a Future-Friendly Web
brad_frost
177
9.7k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
30
5.7k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
5
570
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
251
21k
Transcript
kintoneなら実現できる 急がば回れの部分最適 松村稔@プロ牛乳石鹸
自己紹介 松村 稔 岐阜県出身 上海でkintoneやってます
普段やってること @kai0707
kintoneでやってること 中国にある日系企業のお客様向けに オーダーメイドで業務改善のシステムを作っています。 販売管理 在庫管理 見積管理 案件管理
その中で強く感じている事
システムを実際に使うご担当者さんが 直接的なメリットを感じないと、 そもそもシステムをさわってもらえない
会社は全体最適化したい 標準化 可視化 内部統制
ご担当者さんはそれに直接的なメリットは感じない 標準化 可視化 内部統制
使ってもらうためには個人的なメリットも必要 標準化 可視化 内部統制 手間が省ける 報告しなくていい 調整しなくていい
ただ、業務システム開発において 部分最適は軽視されがち
開発側からすると
全体最適を前提に システム設計・実装をしているので 担当者から個人的にでてくる 部分最適要素を いちいちシステムに組み込んでいたら 品質保持できない
それはそれでわかる。
システム構築において 使用者との信頼関係構築は 非常に重要
自分が出した要望は全部B判定かC判定 アイデア アイデア アイデア 要望管理シート ランクA:必須機能 ランクB:効率化 ランクC:便利機能 アイデア アイデア
アイデア
そこで
None
担当者から個人的にでてくる 部分最適要素を どんどんシステムに組み込んでいっても バグらない
kintoneなら この画面に1個フラグ追加し てほしい。 私しか見ないけど、こんな一覧 画面が欲しい。 ここにこんな自動計算項目入 れてほしい。 →実装 →実装 →実装
部分最適を積極的に 組み込んでいくメリット
部分最適を積極的に組み込んでいくことで。。 ご担当者さん参加型のシステム構築な雰囲気がでる。 本当に組み込みたくない要望がでたときに、断りやすい。 業務素人の開発側が気付かなった全体最適につながる ことが多い。
全体最適一直線は 難しいけれど 急がば回れで 部分最適を取り込んでいきましょう