2023/09/27 緊急開催!サーバーレス座談会 in JAWS-UG 大阪 https://jawsugosaka.doorkeeper.jp/events/162714
上流⼯程に挑戦︕「俺の考えた最強サーバレス構成」が⼀瞬で敗北した件2023/9/26(⽕)
View Slide
鈴⽊健⽃ @k_suzuki_pnx所属アイレット株式会社(東京)業務AWSのインフラ構築・運⽤ → 提案・Japan AWS Top Engineer (2022, 2023)・Japan AWS All Certifications Engineer (2022, 2023 )・ AWS Community Builder(Cloud Operations)・iret テクニカルアンバサダー (2023)
主⼈公は AWS のインフラエンジニア今の会社に新卒で⼊社して 4 年⽬今年の 3 ⽉から部署異動となり新規顧客への提案(上流⼯程)をやらせてもらえることにそんな 私 友⼈の体験談
・S3 にファイルが保存されたら⾃動的に EC2 へファイルを同期させたい・S3 にファイルがアップされた順序を保持してEC2 へファイルをアップロードしたい同期
・EC2 と S3 の同期はすでにブログ記事で発⾒・Systems Manager のRun Command で実装可能【AWS SSM Run Command】S3イベントで⾃動的にファイルを同期させる[前編]https://blog.denet.co.jp/aws-ssm-run-command-s3-event-sync-files-part1/
・s3 sync が実⾏される際に先に格納された⼤きいファイルと後に格納された⼩さいファイルがあった場合、⼩さいファイルの⽅が先に同期されてしまう
・SQS の FIFO と Step Functions で「俺の考えた最強サーバレス構成」を考えた
⌒⌒ヽ(・ω・*ヽ)⾏け︕俺の最強サーバレス構成︕︕
同期させるのであれば、EC2 に S3 をマウントさせた⽅が構築も運⽤も楽じゃない︖(¯•ω•¯)
あと、初期費⽤も減るからお客様にとってはそっちの⽅がいいよね(°ཀ°)
・FSx for Windows か Storage Gateway を利⽤する構成に
・最強構成やベストプラクティスは最強であっても最適ではない→ ユーザーが求める QCD との調整が必要→ JAWS-UG の勉強会で技術向けだけでなく、ビジネス向けの内容も聞いてみる→ 技術をビジネスでどう使うかを考えるようにしてみる・さまざまな選択肢を提案できるように幅広い知識を持っておく→ 資格、JAWS-UG、セミナーなどで情報収集