Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
情報科学類新歓2023 履修の組み方
Search
Mutsuha Asada
April 05, 2023
Education
0
19
情報科学類新歓2023 履修の組み方
履修マスターになろう
Mutsuha Asada
April 05, 2023
Tweet
Share
More Decks by Mutsuha Asada
See All by Mutsuha Asada
Intel系FPGA上へのRISC-Vプロセッサの実装
momeemt
0
110
情報科学若手の会 2024 LT「WebAssemblyで拡張可能な軽量マークアップ言語の開発」
momeemt
0
18
Nixでつくるdotfiles
momeemt
0
16
情報特別演習I 最終発表「理工学の紙書籍を用いた学習の効率を向上させるインタフェース」
momeemt
0
17
SATySFi Conf 2023「SATySFiを使って学類新歓冊子を発行した」
momeemt
0
13
主専攻実験(深層学習を用いたCG・画像処理)最終成果報告
momeemt
0
13
情報科学特別演習 最終発表「動画編集ソフトウェアフレームワーク: mock up」
momeemt
0
17
技育キャンプ ハッカソン vol.9「ギリギリ飯」
momeemt
0
11
PIXIV SUMMER BOOT CAMP 2022 成果発表「GIFから12倍速くする」
momeemt
0
9
Other Decks in Education
See All in Education
A Chatbot is Not a Search Engine (it's more like a roleplaying game)
dsalo
0
150
Human Perception and Colour Theory - Lecture 2 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
0
2.2k
Zero to Hero
takesection
0
150
開発終了後こそ成長のチャンス!プロダクト運用を見送った先のアクションプラン
ohmori_yusuke
2
290
とある EM の初めての育休からの学び
clown0082
1
1.1k
Security, Privacy and Trust - Lecture 11 - Web Technologies (1019888BNR)
signer
PRO
0
2.7k
Introduction - Lecture 1 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
0
4.3k
あきた地域課題解決インターンMarch2025
toyodome
0
290
自分にあった読書方法を探索するワークショップ / Reading Catalog Workshop
aki_moon
0
310
The Task is not the End: The Role of Task Repetition and Sequencing In Language Teaching
uranoken
0
300
Why Did Douglass Change His Mind?
oripsolob
0
320
Initiatives on Bridging the Gender Gap in the Technology Sector
codeforeveryone
0
120
Featured
See All Featured
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
366
19k
How GitHub (no longer) Works
holman
313
140k
The Invisible Side of Design
smashingmag
299
50k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
32
6.4k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
132
33k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
406
66k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
133
9.1k
Making Projects Easy
brettharned
116
6k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
233
17k
Speed Design
sergeychernyshev
26
790
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
22
1.3k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
267
20k
Transcript
情報科学類 新歓2023 履修の組み方 1
はじめに 情報科学類 新歓2023 ・このスライドはLINEオープンチャットで共有します! ・万が一、内容に誤りがあれば同様にLINEで連絡します ・スライドをそのままインターネットに掲載することはお控えください 2
情報科学類 新歓2023 学期 春 秋 3
情報科学類 新歓2023 モジュール 春A 春B 春C 春 秋A 秋B 秋C
秋 2つの学期を5週単位で6つに分割したものをモジュールと呼ぶ 5/23 6/28~ 7/4 8/3~ 8/10 期末 試験日 11/9 12/21~ 12/27 2/7~ 2/16 4
情報科学類 新歓2023 A+ 4.3 90〜100点 A 4 80〜89点 B 3
70〜79点 C 2 60〜69点 D 0 0〜59点 単位とGPA ・履修登録することである単位を履修できる ・履修した単位で60点以上の成績を収めるとその単位を修得できる ・59点以下だった場合は単位は修得できない(= 落単) 5
情報科学類 新歓2023 単位数の目安 ・学習時間 45時間に対して1単位が与えられる ・2コマで1単位である場合が多い ・春AB 火3限 → 2コマ
= 1単位 ・春AB 月5,6限 → 4コマ = 2単位 ・春ABC 火1,2限 → 6コマ = 3単位 ・主な例外 ・体育は3コマで0.5単位 ・実験は4コマで1単位の場合が多い、まちまち 6
情報科学類 新歓2023 単位の上限と下限 ・1年間で履修登録できる科目は45単位まで ・単位を落としたとしても履修登録は消えないので45単位から 足し増すことはできない ・教職科目は履修登録できる45単位に含まない ・1年間で履修した卒業単位が15単位未満だった場合は除籍処分になる ・伝統 7
情報科学類 新歓2023 卒業単位とは、定められたすべての単位を修得することで 卒業が可能になる単位 卒業単位 ・2023年度入学生の卒業単位数は、125単位 ・卒業単位が125単位を下回ると卒業できない ・卒業単位が44単位を下回ると主専攻実験を履修できない ・卒業単位が100単位を下回り、論理回路実験と主専攻実験を修得していない 場合は卒業研究A・Bを履修できない
8
情報科学類 新歓2023 定義1. 卒業単位とは、定められたすべての単位を修得することで卒業が 可能になる単位 卒業単位 ・2023年度入学生の卒業単位数は、125単位 ・卒業単位が125単位を下回ると卒業できない ・卒業単位が44単位を下回ると主専攻実験を履修できない
・卒業単位が100単位を下回り、論理回路実験と主専攻実験を修得していない 場合は卒業研究A・Bを履修できない 1年次 2年次 3年次 44単位 4年次 100単位+特定の単位 卒業 125単位 留年しないために 2年次→3年次、3年次→4年次のタイミングで留年ポイントが存在する 9
情報科学類 新歓2023 上限解放 ・要件を満たすと単位上限が解放され、55単位まで履修登録できる ・要件 (1) ・前年度の卒業単位を40単位以上修得している ・修得単位の60%以上が「A」か「A+」 ・目安: 42単位修得した時、26単位が「A」か「A+」ならOK
・これに落とした単位(D)は含まない ・要件 (2) ・学類長が特別な理由があると認めた時 10
情報科学類 新歓2023 履修を組む 11
情報科学類 新歓2023 ・履修に関するルール・卒業単位の一覧が載っている 履修のすべてと言っても良いPDF 履修要覧 https://www.tsukuba.ac.jp/education/ ug-courses-directory/2023/pdf/5-2.pdf ・これを読めば履修がわかる 12
情報科学類 新歓2023 ・履修要覧は入学年度版が4年間適用される 履修要覧 https://www.tsukuba.ac.jp/education/ ug-courses-directory/2023/pdf/5-2.pdf ・2024年度以降も毎年履修要覧が出るが、23生には 基本的に関係がない 13
情報科学類 新歓2023 最適な組み方は人によって違う ・成績を優先するか ・GPAを何かに利用する場合 ・給付型奨学金、海外大学院受験、筑波大学院への推薦 ・例: 筑波大学院システム情報工学研究群 情報理工学位Pへの推薦条件は
「A+」「A」が修得単位のうち70%以上であること 123単位中「B」「C」が36単位以内なら推薦要件になり得る ・興味がある授業や授業以外を優先するか ・興味の赴くままにさまざまな分野の授業を履修しても良い ・サークルやアルバイト、友人と遊ぶことを優先しても良い 14
情報科学類 新歓2023 GPAの目安 ・春学期と秋学期の成績表は実家に送付される 春 秋 1年 上位10%(6位程度) 3.9 4.1
3.95 上位25%(15位程度) 3.7 3.9 3.8 上位50%(30位程度) 3.4 3.5 3.4 上位75%(45位程度) 3.2 3.0 3.0 単純平均 3.3 3.3 3.3 1年生の成績の目安 coins.tsukuba.ac.jp/gakumu/ より 15
情報科学類 新歓2023 優先順位 16
情報科学類 新歓2023 必修を組む ・必修とは、卒業単位のうち授業名が固定されている授業 ・取らないといけない ・逆にいえば、悩む必要がないので履修で最も楽 17
情報科学類 新歓2023 [必修] 専門基礎科目 標準履修年度が1年次 ・線形代数A ・微分積分A ・情報数学A ・プログラミング入門A ・プログラミング入門B
18
情報科学類 新歓2023 [必修] 基礎-共通科目 ・ファーストイヤーセミナー ・学問への誘い ・体育 ・春学期 / 秋学期で合計
1単位 ・外国語 ・English Presentation Skills I/II で2単位 ・English Reading Skills I/II で2単位 ・情報 ・情報リテラシー(講義) で1単位 ・情報リテラシー(演習) で1単位 ・データサイエンス で2単位 19
情報科学類 新歓2023 [必修] 体育 ・23生は体育は2単位が必修 ・基礎体育(春)、基礎体育(秋)で 合わせて1単位 ・体育センターを利用して抽選 確定後に 自分でTWINSに履修登録
・科目抽選システムログイン からログインできる 20
情報科学類 新歓2023 [必修] 体育 ・左のような希望度を提出して 抽選が行われる ・希望度「高」は2つ以上選ぶ必要がある ・希望度「高」以外をすべて 希望度「低」にするのは危険 21
情報科学類 新歓2023 [必修] 体育 ・初回授業の場所、持ち物、注意などは manaba/TWINSに掲載されることも あるが基本体育センターのこのPDFを 頼りにします 22
情報科学類 新歓2023 [必修] 体育 ・基礎体育の抽選登録期間は 本日 まで! ・やっていない人は今すぐ ・発表は11日12時、そこからの履修登録も 忘れないようにしてください
・秋の抽選と履修登録はひっそり 行われるので事故が多発します 23
情報科学類 新歓2023 [選択] GA1.{5} を組む ・専門基礎科目の選択科目である、 「科目番号がGA1で始まる科目」は 情報学群が開講している専門導入科目 ・卒業するには8単位以上を修得する必要がある ・オンデマンド授業
24
情報科学類 新歓2023 [選択] GA1.{5} を組む ・情報社会と法制度(2年次 / 2単位) ・知的財産概論(2年次 /
2単位) ・知能と情報科学(1年次 / 1単位) ・計算と情報科学(1年次 / 1単位) ・システムと情報科学(1年次 / 1単位) ・情報科学概論(1年次 / 1単位) ・情報メディア入門(1年次 / 1単位) ・コンテンツ入門(1年次 / 2単位) ・知識情報概論(1年次 / 1単位) ・知識情報システム概説(1年次 / 1単位) ・図書館概論(1年次 / 2単位) 25
情報科学類 新歓2023 [選択] GA1.{5} を組む 事前登録が必要な場合があります! 授業に定員が決まっていて、 希望者がそれ以上いた場合には抽選で当選した人だけ 授業を受けることができる仕組み 26
情報科学類 新歓2023 事前登録 TWINSの履修 > 事前登録 > 事前登録 にアクセス! 27
情報科学類 新歓2023 事前登録 ・事前登録は各モジュールごとに行われる ・同一時限の授業に対して複数の希望を出せる 春A開始の単位の登録期間の締め切りは 4月11日 12時 28
情報科学類 新歓2023 ・1〜5単位を履修する必要がある [選択] 基礎-共通科目 ・学士基盤科目はcoins開講の高年度向け学士基盤 「デジタルクリエイティブ基礎」などがおすすめ 1年次は必修に被るので慌てて履修する必要はない ・体育/外国語(二外)/国語/芸術は 0〜4単位だが
興味がない場合これは全く履修する必要がない(後述) 29
情報科学類 新歓2023 ・6〜10単位を履修する必要がある [選択] 基礎-関連科目 ・E, F, GC, GE, Hで始まる科目
がいわゆる「理系科目」 ・「E, F, G, Hで始まる科目, 共通科目及び教職に関する 科目」以外の科目 がいわゆる「文系科目」 ・1年次はたいてい機械的に履修が決まるが、 これだけは難しい 30
情報科学類 新歓2023 ・数学系に興味がある人 → 経済数理系(BB...)の授業が人気 ・言語学に興味がある人 → 言語学系(AA...)の授業が人気 ・機械学習系に興味がある人 →
生物系(E...) / 心理系(CC...)の授業が人気 ・デザインに興味がある人 → 芸術系(Y...)の授業が人気 [選択] 基礎-関連科目 31
情報科学類 新歓2023 ・基礎共通科目は 1〜5単位、 基礎関連科目は 6〜10単位だが、 基礎共通科目 + 基礎関連科目は合わせて 過不足なく11単位が卒業単位になる
[選択] 基礎科目の合計単位数に注意 ・配分は自由 ・国語や二外に惹かれなかったので 基礎共通科目は学士基盤だけ取って、 E, F, GC, GE, Hで始まる科目を 4単位取ることにしている 32
情報科学類 新歓2023 ・情報科学特別演習は1年間自由にテーマを決めて 担当教員がついて学習・開発ができる単位 ・プログラミングに興味があるなら好きなことをしていたら 単位がもらえる素敵な授業 ・ここで行われるのは大抵研究でなく開発 ・研究に興味がある場合は ARE(先導的研究者プログラム)もおすすめ
・予算も出て研究ができるのでかなり良かった [選択] 情報科学特別演習 33
情報科学類 新歓2023 [攻め] 2年次以上の科目をどうするか 1年次必修はそれほど数が多くないので、余裕があれば2年次推奨の必修科目 を入れても良い [メリット] ・2年次の春必修はかなり重いので負担軽減になる [デメリット] ・過去問が手に入りにくい
・難易度が高い(可能性がある) ・標準履修年次を理由に履修を断られるリスクがある 35
情報科学類 新歓2023 [選択] 2年次選択8 この枠の中から8単位を修得する必要がある ・前提知識がなくても取りやすい授業として、 確率論が挙げられる ・ただし前年度担当の先生が異動した ・プログラミングの知識がある程度あれば 「論理システム」「論理システム演習」
などもおすすめ 36
情報科学類 新歓2023 [選択] GB1.{5} この枠の中から4単位を修得する必要がある ・情報科学類が開講する2年次向けの授業 ・物理が得意であれば「電磁気学」 ・プログラミングが得意であれば 「オブジェクト指向プログラミング」 などがおすすめ
37
情報科学類 新歓2023 38 [選択] 集中講義が大好きです! ・集中講義はとても良いです ・土日に授業出たり不定期に実験すると1単位来ます ・「集中」というワクワク感を裏切らず、 かなり面白い授業が多い ・専門選択科目に分類されていることが多い
情報科学類 新歓2023 困った時には ・まずは履修要覧を確認する ・237〜244ページが情報学群の情報なのでここを中心に ・わからないことがあれば、支援室か学務に問い合わせる ・履修についての正しい判断は学務委員会の決定による ・担当教員に問い合わせることも◎ ・特例で受講を許可された例などが過去にはある 40
情報科学類 新歓2023 質疑応答 4/10にオンラインで履修相談会も行います 41