Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
for文禁止縛り in JS
Search
Nkowne63
March 28, 2019
Technology
0
710
for文禁止縛り in JS
for文を使わないで js を書くときに役立ちそうなtips
Nkowne63
March 28, 2019
Tweet
Share
More Decks by Nkowne63
See All by Nkowne63
TypeScriptのコード生成をつらくしないために
neutron63zf
1
700
2020-11-05-side-effects-composition__1_.pdf
neutron63zf
1
430
vueで中規模以上のフロントエンドを組んでいて 役に立ったtips
neutron63zf
5
3.2k
20200128_nkowne63
neutron63zf
0
35
Vueで「見た目」「振る舞い」を分離してみよう
neutron63zf
0
590
20190523_nkowne63zf_1.pdf
neutron63zf
0
400
「つなぎこみ」を自動化する
neutron63zf
0
480
Other Decks in Technology
See All in Technology
MagicPodが描くAIエージェント戦略とソフトウェアテストの未来
magicpod
0
310
AIエージェントのオブザーバビリティについて
yunosukey
1
390
Tailwind CSS の小話「コンテナークエリーって便利」
yamaday
0
150
AWS_MCP_Servers入門.pdf
naotoiso
0
180
計装を見直してアプリケーションパフォーマンスを改善させた話
donkomura
2
190
4月15日の AZ 障害をテクサポの中の人目線で振り返ってみる
kazzpapa3
3
190
木を見て森も見る-モジュールが織りなすプロダクトの森
kworkdev
PRO
0
300
ソフトウェアテスト 最初の一歩 〜テスト設計技法をワークで体験しながら学ぶ〜 #JaSSTTokyo / SoftwareTestingFirstStep
nihonbuson
PRO
4
320
Cline&CursorによるAIコーディング徹底活用―Live Vibe Coding付き
pharma_x_tech
1
260
名単体テスト 禁断の傀儡(モック)
iwamot
PRO
1
330
UIパフォーマンス最適化: AIを活用して100倍の速度向上を実現した事例
kinocoboy2
1
660
ITベンダーから見る内製化支援の本質/in-house-dev
slsops
1
180
Featured
See All Featured
Practical Orchestrator
shlominoach
187
11k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
32
5.8k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.3k
KATA
mclloyd
29
14k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
55
5.5k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
75
5.8k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
76
9.4k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
54
13k
BBQ
matthewcrist
88
9.6k
Designing for Performance
lara
608
69k
Transcript
for文禁止縛り in JS
for文禁止縛りって? その名の通り、 for文を使わずに繰り返し処理を書こう! というもの。 用量・用法を守って適切に使いましょう ...
Step. 1 配列の加工 大体の繰り返しは、繰り返す対象の配列が存 在しているので結構使われる。 なかでも、一つ一つを加工する場合は多い。
Step. 1 配列の加工 こういう、「配列の個々の要素を加工する」系 の処理はmapで書ける。 加工する処理を関数として分離できた。
Step. 2 配列に関する繰り返し 配列を加工しないけど、「全要素に対してなん かしたい」ときもある。
Step. 2 配列に関する繰り返し そういうときはforEachを使うと書ける。 mapよりも自由度の高い処理が可能
Step. 3 前のループの結果が 必要 たまに、「前のループの結果」が必要な処理が ある。 右側のスクリプトは、配列の中のオブジェクト を全てマージする例。
Step. 3 前のループの結果が 必要 こういう場合こそ、「reduce」を使うことができ る。 サンプルは足し算なので、使いどころはないと 思われがちだが、実は汎用性が高い。 「今までの累計、今の要素の値」から、「今の 要素も含めた累計」を返す関数を使う。
Step. 4 オブジェクトの プロパティごとに処理 右側はプロパティの値を全部 1加算するスクリ プト。
Step. 4 オブジェクトの プロパティごとに処理 Object.entries関数を使うと、オブジェクトを [key, value]の配列に変換することができる。 Step. 3を使うともとのオブジェクトに戻せる。 賛否両論。
Step. 5 探索 while文やfor文で配列の要素を探索する場合 を考える(効率は悪いのでこんなことしないか もしれないが) 右のは、最初の偶数を探すプログラム。
Step. 5 探索 こういうのは、「find」という関数が用意されて いる。indexOfで探索する手法が一般的だ が、値だけ必要な場合はfindで充分である。 条件を満たす全ての値が欲しいときは filterを 使う。
Step. x その他 上のでできないこと • break(for文禁止縛りでもできないことはないがどれも黒魔術) • 任意回数ループ(メモリを食わずにやる方法を知りたい ...)