Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
BibTeX を Overleaf で活用しよう
Search
Tsuboya Akane
February 17, 2025
Research
0
120
BibTeX を Overleaf で活用しよう
論文を Overleaf で書く際、引用文献はどのようにまとめていますか?どの分野の人にも役立つ、BibTeXの使い方を紹介します。
Tsuboya Akane
February 17, 2025
Tweet
Share
More Decks by Tsuboya Akane
See All by Tsuboya Akane
Curiosity-driven Exploration by self-supervised Predictionを読んでみた
p_suke
0
46
Neural combinatorial optimization with reinforcement learning 紹介
p_suke
0
35
論文の読み方講座-研究室に配属された学部生へ-
p_suke
0
120
Other Decks in Research
See All in Research
RHO-1: Not All Tokens Are What You Need
sansan_randd
1
110
Generative Models 2025
takahashihiroshi
21
12k
チャッドローン:LLMによる画像認識を用いた自律型ドローンシステムの開発と実験 / ec75-morisaki
yumulab
1
460
時系列データに対する解釈可能な 決定木クラスタリング
mickey_kubo
2
720
When Submarine Cables Go Dark: Examining the Web Services Resilience Amid Global Internet Disruptions
irvin
0
210
Towards a More Efficient Reasoning LLM: AIMO2 Solution Summary and Introduction to Fast-Math Models
analokmaus
2
230
Sosiaalisen median katsaus 03/2025 + tekoäly
hponka
0
1.3k
在庫管理のための機械学習と最適化の融合
mickey_kubo
3
1.1k
NLP2025SharedTask翻訳部門
moriokataku
0
300
データサイエンティストの採用に関するアンケート
datascientistsociety
PRO
0
1k
rtrec@dbem6
myui
6
870
線形判別分析のPU学習による朝日歌壇短歌の分析
masakat0
0
130
Featured
See All Featured
Designing for Performance
lara
609
69k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
72
4.9k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
77
9.4k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
138
34k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.7k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
29
9.5k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
346
40k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.4k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
39
1.9k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
48
5.4k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
24
1.7k
Transcript
BibTeXの使い方 東京電機大学 先端科学技術研究科情報学専攻 坪谷朱音
BibTeX とは? The word ,,BibTeX'' stands for a tool and
a file format which are used to describe and process lists of references, mostly in conjunction with LaTeX documents. 引用:https://www.bibtex.org/ (訳) 主に latex と組み合わせて参考文献リストを記述・処理 するために使用する ツール及びファイル形式を指す。
様々な引用・参考文献の記述スタイル 人工知能学会論文誌↓ (SIST02 スタイル) 日本認知科学会→ (APA スタイル) AROB↓ (IEEEtran スタイル)
スタイル一覧: https://mathlands cape.com/latex-bib styles/
様々な引用・参考文献の記述スタイル 人工知能学会論文誌↓ (SIST02 スタイル) 日本認知科学会→ (APA スタイル) AROB↓ (IEEEtran スタイル)
【TeXに直書きで参考文献を追加する場合】 投稿先ごとにスタイルを修正しなければならず面倒だったり、 参考文献の追加・削除し忘れによる記述ミスが起きることも... スタイル一覧: https://mathlands cape.com/latex-bib styles/
面倒ごとやミスを減らすことができる BibTeX 一方 BibTeX だと ✅ スタイルの変更が容易! ✅ 使用した参考文献のみ表示可能!(bib ファイルに追加されている必要あり)
✅ 文献データベースファイル bib ファイルは使い回し可能! main.tex % スタイル指定 \bibliographystyle {plain} references.bib 文献1 文献2 ・・・ 呼び出し・参照
本スライドの内容 • BibTex の使い方を下記リンクに則り、まとめたものである ◦ https://www.bibtex.org/ ◦ https://www.overleaf.com/learn/latex/Bibliography_manageme nt_with_bibtex •
日本語の資料もたくさんある ◦ https://mathlandscape.com/latex-bib/ ◦ https://gist.github.com/Yarakashi-Kikohshi/986bb23547866e32 c8916b81099a470a ◦ etc… 本スライドでは、Overleaf + BibTex を用いて参考文献を管理・記述する方 法を紹介する
Overleaf + BibTexを使 いこなそう - 使用例 - Q&A
1. プロジェクトを開く or 新規作成
2. bib ファイルを作成 ①New File をクリック ②bibファイル名を入力 例:sample.bib ③作成
3. 参考文献の情報を取得 論文の掲載ページから bibtex 形式で論文情報を取得※ 取得した情報が必ず正しいとは限らない 自分の目でチェックする ことも忘れずに ※ Google
scholar・Zotero など他から取得することも可能
4. bib ファイルに参考文献を追加 取得(コピー)した論文情報を ペースト
5. 引用できるようにtexファイルに追記 【文中】 • \cite{}で引用 【参考文献記載箇所】 • \bibliographystyle{}で スタイルを指定 •
\bibliography{}で参考文 献を記載したbibファイルを 指定
6. Recompile で完成
Q&A Q. 日本人の著者の名前が正しい表記にならない A. author ={苗字 名前} or ={名前, 苗字}
になっているか確認。正しい場合、下 記を確認↓ 日本語向けではないスタイルだと起きやすい。スタイルの変更・bstファイル (jecon.bstなど)の参照など日本語対応可能なスタイルに修正すると良い
bib ファイルの書き方 - bib形式について
bibファイルの中身:文献の種別 @の後は文献の種別を示す 例: @article 論文 @inproceedings 国際会議などの会議録 @book 本
bibファイルの中身:文献のラベル {の後は文献のラベルを示す 例: 基本自由 名前出版年など規則性を持って命名すると良い
bibファイルの中身:文献のフィールド =の前は文献のフィールドを示す 文献の種別ごとに必須・任意のフィールドがあ る。何を記載すべきかは投稿先次第 例:article の場合 【必須】 title タイトル author
著者名 journal 雑誌名 year 出版年 【任意】 volume, number, pages などは任意だが基 本入れる
文献の種別・フィールドに関する参考資料 https://mathlandscape.com/latex-bib/ フィールドは参考文献の種別ごとに統一しましょう! 会議名の略称や開催時期などの有無が混ざっているものはNG ※ 雑誌によってそもそもNo.の記載がないものもある。その場合はしょうがないが極力 統一しましょう