Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
奥深い趣味の楽しみ方
Search
Satoru Takeuchi
PRO
July 17, 2021
Technology
2
510
奥深い趣味の楽しみ方
kanazawa.rb #107 懇親会余興LTのスライドです
Satoru Takeuchi
PRO
July 17, 2021
Tweet
Share
More Decks by Satoru Takeuchi
See All by Satoru Takeuchi
共有メモリ
sat
PRO
3
39
マルチスレッドプログラム
sat
PRO
3
30
Linuxのブートプロセス initramfs編
sat
PRO
2
44
Linuxのブートプロセス
sat
PRO
6
130
シェルのジョブ
sat
PRO
1
25
常駐サービスを実現するデーモンプロセス
sat
PRO
0
33
絶対殺すSIGKILLシグナルと絶対死なないプロセス
sat
PRO
3
110
シェルのセッション
sat
PRO
2
34
RubyでKubernetesプログラミング
sat
PRO
4
190
Other Decks in Technology
See All in Technology
大規模プロジェクトにおける 品質管理の要点と実践 / 20250327 Suguru Ishii
shift_evolve
0
280
AWS CDK コントリビュート はじめの一歩
yendoooo
1
120
銀行でDevOpsを進める理由と実践例 / 20250317 Masaki Iwama
shift_evolve
1
110
Compose MultiplatformにおけるiOSネイティブ実装のベストプラクティス
enomotok
1
210
Keynote - KCD Brazil - Platform Engineering on K8s (portuguese)
salaboy
0
120
ウェブアクセシビリティとは
lycorptech_jp
PRO
0
260
Javaの新しめの機能を知ったかぶれるようになる話 #kanjava
irof
3
4.9k
OCI見積もり入門セミナー
oracle4engineer
PRO
0
120
新卒エンジニア研修の試行錯誤と工夫/nikkei-tech-talk-31
nishiuma
0
200
大規模サービスにおける カスケード障害
takumiogawa
1
180
Tirez profit de Messenger pour améliorer votre architecture
tucksaun
1
140
Road to SRE NEXT@仙台 IVRyの組織の形とSLO運用の現状
abnoumaru
0
390
Featured
See All Featured
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
177
52k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
22
2.6k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
328
24k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
2.9k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
331
21k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
183
22k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
78
6.3k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
276
23k
Making Projects Easy
brettharned
116
6.1k
Writing Fast Ruby
sferik
628
61k
Transcript
奥深い趣味の楽しみ方 Jul. 21, 2021 kanazawa.rb #107 余興LT Satoru Takeuchi twitter:
satoru_takeuchi, EnSatoru
はじめに • 奥が深いといわれる趣味にいくつか入門してきた ◦ 万年筆、機械式時計、コーヒー、カメラ • やろうと思えばいくらでもお金をかけられる • こだわればキリがない中で、どういうポリシーで投資してきたかを共有
価格とクオリティの関係(感覚値) 100 クオリティ 価格 〇 クオリティが上がれば上がるほど、 少し上げるだけでどんどん高価になる ×: どこかでクオリティが maxに
評価軸も色々 • たとえばコーヒー ◦ 香り ◦ 苦味 ◦ 酸味 •
評価軸ごとにクオリティと価格の関係が前述のグラフのようになる • あちらを立てればこちらは立たずということもある
クオリティとは別の理由で価格が変わることもある • 理由の例 ◦ ブランドイメージ ◦ 希少性 ◦ 芸術性 ◦
ぼったくり • 注意点 ◦ 「高いからいいもの」という考え方は「高価なものが欲しい」のでなければやめる
何をすればいいか • まずは色々試して「自分が何を好むのか」という基準を知る ◦ 自分の好みでないものを高値で買ってもしょうがない ◦ 安価なものをいくつかフィーリングで買ったり試用したりするといい • 自分のクオリティに対する感度を理解する ◦
クオリティが高い”らしい”ものを試しても違いがわからなければ、それはいらないのでは? ◦ 自分を騙してもしょうがない • 出せる金額を決めておく ◦ 趣味で生活を破綻させてもしょうがない • その道に詳しい、かつ、聞き上手な友人/知人がいるとショートカットできる ◦ 考えてもわからんものはわからんので、まずは信じてみる
行きはよいよい帰りはこわい • いったん先に進むと戻ってこれなくなりうることを理解する必要がある ◦ ハイクオリティを知ってしまうと低クオリティのものに我慢できなくなる ◦ あえて踏み込まない勇気も …
事例: 機械式時計 1. 一本目を買う前にたくさん店舗を訪れたりして自分の好みを把握した • シンプルでゴテゴテしてない • 文字はアラビア数字が好み • 革バンド限定
2. 価値観の多様性を知った • 世間でかっこいいと言われているものが私の中ではダサかったりして驚く ◦ たぶんその逆もある。価値観は多様 • 自分はこれにいくらなら出せるという、自分なりの値付けができるようになってきた 3. いまのところ比較的安価なもの3本で落ち着いた(最後に買ったのは7,8年前)
事例: 機械式時計 1. 一本目を買う前にたくさん店舗を訪れたりして自分の好みを把握した • シンプルでゴテゴテしてない • 文字はアラビア数字が好み • 革バンド限定
2. 価値観の多様性を知った • 世間でかっこいいと言われているものが私の中ではダサかったりして驚く ◦ たぶんその逆もある。価値観は多様 • 自分はこれにいくらなら出せるという、自分なりの値付けができるようになってきた 3. いまのところ比較的安価なもの3本で落ち着いた(最後に買ったのは7,8年前) 4. 余談: 「これ多少高くてもめっちゃほしい!」と思った時計が最近できた
事例: 機械式時計 1. 一本目を買う前にたくさん店舗を訪れたりして自分の好みを把握した • シンプルでゴテゴテしてない • 文字はアラビア数字が好み • 革バンド限定
2. 価値観の多様性を知った • 世間でかっこいいと言われているものが私の中ではダサかったりして驚く ◦ たぶんその逆もある。価値観は多様 • 自分はこれにいくらなら出せるという、自分なりの値付けができるようになってきた 3. いまのところ比較的安価なもの3本で落ち着いた(最後に買ったのは7,8年前) 4. 余談: 「これ多少高くてもめっちゃほしい!」と思った時計が最近できた • 三億円だった。解散!
おわり any questions?