Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
3Dプリンタでロボット作るよ#1_黎明編
Search
shiba_8ro
November 27, 2023
Education
0
140
3Dプリンタでロボット作るよ#1_黎明編
2023-10-20_第41回ロボティクス勉強会LT発表資料
https://robosemi.connpass.com/event/295331/
shiba_8ro
November 27, 2023
Tweet
Share
More Decks by shiba_8ro
See All by shiba_8ro
OnShapeの紹介-概要編-箱庭まつり版
shiba_8ro
0
95
OnShapeの紹介-概要編
shiba_8ro
0
210
世界のオープンソースロボットたち #1
shiba_8ro
0
270
3Dプリンタでロボット作るよ #4 マニピュレータを 3Dプリンタで作ってみたよ
shiba_8ro
0
290
3Dプリンタでロボット作るよ#3_SI2023参加報告
shiba_8ro
0
87
3Dプリンタでロボット作るよ#2_始動編
shiba_8ro
0
510
Other Decks in Education
See All in Education
20250910_エンジニアの成長は自覚するところから_サポーターズ勉強会
ippei0923
0
220
American Airlines® USA Contact Numbers: The Ultimate 2025 Guide
lievliev
0
250
Test-NUTMEG紹介スライド
mugiiicha
0
160
Linuxのよく使うコマンドを解説
mickey_kubo
1
260
2025年度春学期 統計学 第10回 分布の推測とは ー 標本調査,度数分布と確率分布 (2025. 6. 12)
akiraasano
PRO
0
220
情報科学類で学べる専門科目38選
momeemt
0
580
Портфолио - Шынар Ауелбекова
shynar
0
110
今までのやり方でやってみよう!?~今までのやり方でやってみよう!?~
kanamitsu
0
170
社外コミュニティと「学び」を考える
alchemy1115
2
180
SISTEMA DE MEMORIA Y SU IMPACTO EN LAS DECISIONES.
jvpcubias
0
120
2025年度春学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証する ー 仮説検定(1) (2025. 7. 10)
akiraasano
PRO
0
140
(2025) L'origami, mieux que la règle et le compas
mansuy
0
130
Featured
See All Featured
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
279
23k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.6k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
74
5k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
368
19k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.1k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
64
7.9k
Balancing Empowerment & Direction
lara
3
620
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
53
8.9k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
112
20k
Transcript
2023-10-20 第41回ロボティクス勉強会 LT #1 1 発表者 ━━━━━ @shiba_8ro 録画・スクリーンショット OK
3Dプリンタでロボット作るよ ⇒ 作ってます ⇒ 売ってます 2
3Dプリンタでロボット作るよ ⇒ 3Dデータ公開しています(ただし寡作) 3 https://grabcad.com/library/mikataarm-6dof-1 • オープンソースにするする 詐欺の常習犯です。ごめん なさい。 •
GrabCADは もう使っていません。 • 今後はOnShape(とGithub) でデータを公開していく予定 です。 • Twitter(X)で応援されるとや る気出します。 ⇒ @shiba_8ro
3Dプリンタ(AM)によるスマートでクリーンなものづくり • AM(アディティブ・マニュファクチャリング ) ◦ 日本語では「積層造形法」「付加造形法」などとも表記される ◦ この発表では「熱で樹脂を柔らかくしてノズルから押し出して積み重ねる 3Dプリンタ」という理解で OK🍮
◦ 3Dプリンタメーカーや3Dプリンタ材料メーカーでもこのような方式の 3DPを「MEX」「FDM」「FFF」 と、てんでバラバラに呼んでいるカオス状態 ◦ ISO/ASTM 52900に基づくと「MEX」がフォーマル。アカデミックでは「 MEX」を使うのがベターだと 思う ◦ • スマートでクリーンなものづくり ◦ 3Dデーターがそのまま形になる ⇒ 2D図面を仲介しなくて良いのでスマート ◦ 切削加工と比べて ▪ 手が汚れない、怪我しにくい ▪ 材料の置き場所が省スペースで済む ▪ 使いかけの材料の扱いに困らない ▪ 造形中の音や振動が小さい ▪ 造形後に出るゴミが限りなく少ない ▪ 造形後に出たゴミは燃えるゴミで捨てられる(※条件あり) ▪ etc... 4 アパートの一室や事務所で、スマートでクリーンなものづくりが出来そう
3Dプリンタでロボットを作るメリット • 開発速度とサイクルの向上 ◦ 3Dデーターがそのまま形になる ◦ オンサイト・オンデマンドで部品が手に入る ◦ 実機テストがすぐに出来る ◦
設計修正がすぐ部品に反映できる • コストダウン ◦ 定尺やサイズ違いの材料を在庫しなくて良い ◦ 基本的には金属切削品より安い ◦ 複数種類の工作機械が必要ない • オープンソースプロジェクトとしての展開 ◦ 国際・学際共同開発 ◦ 教育及び学術的貢献 ◦ SDGs(?) 5 アジャイルがブンブン回る イニシャルコスト 変動費、固定費のすべて が削減できる可能性が高い オープンソース大航海時代 ロボットを作るためのハードルは確実に下がっている
#2 終 制作・著作 ━━━━━ @shiba_8ro 6 次回予告
質疑応答 備忘録 ◆2023-10-20 20:19~ 第41回ロボティクス勉強会 発表後の質疑応答。回答者は著者 Q1. 3Dプリンターで作るロボット部品で強度を出すためには? A1. それ用の設計と3Dプリンターの造形パラメーター調整で行う。著者の場合は暗黙知に近いノウハウを用いて行っているが、次 回以降の発表でそれを資料化して共有したい。設計と3Dプリンティングのノウハウも重要だが、材料(フィラメント)も重要である。そ
れもいずれお話したい。 Q2. 3Dデータの共有サイトが乱立しておりGithubでもSTLデータが公開されていることがある。ロボットの3D設計データを公開・共 有するのにいま「熱い」サービスは? A2. いま「熱い」かはわからないが、これから熱くなるのはOnShapeだと思う。OnShapeは無償で利用可能なブラウザベースのクラ ウドの3D-CADであり、いわば3Dデータ版のGithubのような仕組みになっている。NVIDIAのOmniverseとも連携している。 Q3. OnShapeはOmniverseと連携していると言ったが、どのような仕組みか? A3. 著者は使ったことがないが、NVIDIA公式のドキュメントがある。OnShapeからワンストップでOmniverseとISSAC Simに3D データをインポート出来る仕組みのようだ(https://docs.omniverse.nvidia.com/extensions/latest/ext_onshape.html) 外部のツールを使う必要があるものの、OnShapeからGazeboモデルとURDFへの変換も可能 (https://github.com/Rhoban/onshape-to-robot) 7