Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
監視ツールをリプレースした時の話
Search
Shuma
April 16, 2024
Business
0
250
監視ツールをリプレースした時の話
Shuma
April 16, 2024
Tweet
Share
More Decks by Shuma
See All by Shuma
阿部寛のホームページをSRE観点で改善出来るか考えてみた。
shubox
0
62
一日の終わりに、晩酌しながら眺めたいシステムログの世界
shubox
0
70
プロダクトがクローズした話
shubox
0
25
今も熱いもの!魂を揺さぶる戦士の儀式:マオリ族のハカ
shubox
0
230
信頼性工学とは? ~カツオを題材に~
shubox
0
87
バージョン管理と人生設計の類似点ver2 -リポジトリから学ぶ生きるヒント-
shubox
0
270
バージョン管理と人生設計の類似点
shubox
0
110
今年を振り返り、来年の抱負
shubox
0
250
インフラエンジニアが活きる組織、活きない組織って?
shubox
0
170
Other Decks in Business
See All in Business
CREによる顧客のキャッチアップを加速する仕組み作り / Creating a mechanism to accelerate customer catch-up through CRE
woody_kawagoe
1
250
タケウチグループRecruit
takeuchigroup
0
7.7k
映像×AI×IoT:領域を越境するプロダクトマネージメント
maeshima
2
600
広報もすなるVibe Codingといふもの /
kai_pn
0
210
2025年版株式会社オーご紹介資料
ohbame
0
120
Tools & Treasures: Find Auction Items That WOW
auctria
PRO
0
170
newmo 採用資料 / Join Our Team
newmo
2
140k
2011年 「ぼっちが懇親会でするべき97のこと」 #97bocchi から積み重ねた【令和7年最新】技術コミュニティ交流戦略2025
bash0c7
0
500
ブラインドスクエア&キーパンチ
chibanba1982
PRO
0
310
エンジニア採用を引き継いだあなたへ〜EMが採用に向き合うとき、まず知っておきたいこと〜
kkun_22
PRO
1
490
フルカイテン株式会社 採用資料
fullkaiten
0
73k
月曜日のトラにおけるデータ分析 × AI の取り組み
nishicat
0
500
Featured
See All Featured
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
339
57k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.7k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
131
19k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
30
9.7k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
53
8.9k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
279
23k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
4k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Designing for Performance
lara
610
69k
KATA
mclloyd
32
14k
Transcript
監視ツールをリプレースした時の話 Shuma
内容 01_自己紹介 02_監視ツールとは 03_リプレイスした理由 04_実際の作業 05_一連の作業を通しての良かったこと、課題に感じた点 06_最後に
自己紹介 名前: Shuma 現職:大阪のベンチャー企業でインフラエンジニア エンジニア三年目です。(情シスもやってます。) 技術:AWS、GCP、(他インフラにかかわるもの) 経歴:外食企業で正社員→アルバイト→インフラエンジニア
監視ツールとは サーバーの稼働率やリソースの使用率やネットワークのトラフィックやレスポンスタイム、アプリケーションのパ フォーマンスやエラーなど、様々な項目を監視するもの 代表的なもの Zabbix Prometheus Nagios datadog
リプレースした理由 リプレースした理由として、 ・組織の中での属人化の作業を解消していくため ・事業が大きくなるにつれ、開発組織自体で対応しない といけない作業が増えたため ・監視ツールを使用したインシデント対応フローができて いなかったため。
以前の監視ツールの構成と問題点 リプレースする以前に使用していた監視ツール ・Zabbix (主にサーバ関係) ・CloudWatch (RDSやDynamoDB) 監視内容 CPUやリソース監視や RDSのコネクションを数値とコネクション数 その他にはシステムログや Cron関連のログ インフラ側で実装して運用していたが、なぁなぁの状態だった。
・問題点の把握 開発側と何回も会議し、開発側でインシデントが起きた時 に困っていることや問題点の把握 (例) インフラ側で把握できる監視項目はあったが、 開発側ではアプリケーション関連のログとかAPIのログ関連がすくに 可視化して閲覧できるものがなかった。 実際に問題起きたときは、その選任のひとの頭の中にしか解決方 法がなかった。 実際の作業①
・監視ツールの選定や構成図作成 会議で出た内容をもとにもっとも適しているツールの調査 や検証、 自社サービスのシステムとマッチングしているか確認した うえでの構成図の作成 実際の作業②
・期限を決め、開発側から逐一フィードバックをもらう。 週次や月次で期限を決め、作業の進捗状況を開発側に 共有する。 フィードバックをもらってブラッシュアップする。 実際の作業③
・期限を決め、開発側から逐一フィードバックをもらう。 週次や月次で期限を決め、作業の進捗状況を開発側に 共有する。 フィードバックをもらってブラッシュアップする。 実際の作業③
リプレース後、使用が決定したツール ・CloudWatchに(アラート内容を一元化) →Zabbixは廃止しました。 そして可視化し、情報を集約し見やすくするために ・Grafanaを使用 監視内容 CPUやリソース監視やDBの監視 アプリケーション関連のログ(PHPやPython) Cronの実行ログ サイト監視(https)
リプレース後の選定したツールと構成
・良かったこと お互いの視点に立っての監視内容の把握がより分か りやすくなり、知識の共有ができた。 それに伴い、属人化しつつあった部分が 少しずつ標準化していっている。 一連の作業を通しての良かったこと、課題に感じた点
・課題に感じた点 すべての要望に答えられなかったこと ネットに載っている構成図や監視ツールが自社のサー ビスにマッチングしているかを把握し検証して実装する のにたくさんの工数を割いた。 一連の作業を通しての良かったこと、課題に感じた点
最後に 実際にリプレースをしたから、終わりではなく。 改善点がいくつものあり、今でもブラッシュアップしてます。 ただ、所属している会社の開発組織が大きい組織ではない場合 密接にコミュニケーションをとりながら作業していくと いざ、インシデントは発生したときの対応に監視ツールは非常に 役立ちます。 属人化かではなく、標準化を目指そうとしている方に参考になれば幸いで す。
おわり