Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
鳥人間×IoT
Search
ufoo68
April 15, 2020
Science
1
700
鳥人間×IoT
ufoo68
April 15, 2020
Tweet
Share
More Decks by ufoo68
See All by ufoo68
今更ながら、開発現場での生成AI活用について
ufoo68
0
35
28歳独身エンジニア 婚活してみた
ufoo68
0
4
OpenAIでクッキー型を作る
ufoo68
1
41
初めて開発リーダーをやってみた話
ufoo68
0
110
M5Stack用の指紋認証デバイスを試す
ufoo68
0
780
結婚式のクイズアプリを自作した話
ufoo68
0
630
M5Stack Core2とAlexaでインターフォンに自動で対応してくれるIoTデバイスを作りたかった話
ufoo68
0
680
KASHIKOIHAKO
ufoo68
0
580
LIFF通話をつくろう!
ufoo68
0
1.5k
Other Decks in Science
See All in Science
なぜ21は素因数分解されないのか? - Shorのアルゴリズムの現在と壁
daimurat
0
120
データマイニング - グラフデータと経路
trycycle
PRO
1
230
My Little Monster
juzishuu
0
180
アナログ計算機『計算尺』を愛でる Midosuji Tech #4/Analog Computing Device Slide Rule now and then
quiver
1
320
学術講演会中央大学学員会府中支部
tagtag
0
310
ド文系だった私が、 KaggleのNCAAコンペでソロ金取れるまで
wakamatsu_takumu
2
1.5k
Explanatory material
yuki1986
0
410
サイコロで理解する原子核崩壊と拡散現象 〜単純化されたモデルで本質を理解する〜
syotasasaki593876
0
100
データベース02: データベースの概念
trycycle
PRO
2
930
機械学習 - ニューラルネットワーク入門
trycycle
PRO
0
870
LayerXにおける業務の完全自動運転化に向けたAI技術活用事例 / layerx-ai-jsai2025
shimacos
2
17k
点群ライブラリPDALをGoogleColabにて実行する方法の紹介
kentaitakura
1
480
Featured
See All Featured
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Fireside Chat
paigeccino
41
3.7k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
52
5.7k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.5k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.5k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
31
2.7k
Embracing the Ebb and Flow
colly
88
4.9k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
31
9.7k
Visualization
eitanlees
150
16k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
127
54k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
24
3.7k
Transcript
鳥人間×IoT ネタがなかったので
自己紹介 • 名前 ◦ ufoo68 • やってること ◦ AWSを使った開発 ◦
スポーツIoTLTの主催 • 最近とった資格 ◦ ソリューションアーキテクトアソシエイト ◦ Alexaスキルビルダー
なぜこのタイトルなのか?
最近悲しいお知らせがあった
学生(学部)のときに実はやってた http://soaroit.jp/birdman/
ここから本編
鳥人間とは • 読売テレビ(ytv)の主催で行われている人力飛行機競技 • 場所は滋賀県彦根市 • 開催時期は7月の末あたり • 部門は3つ ◦
滑空機部門 ◦ プロペラ機部門 ▪ タイムトライアル部門(廃止) ▪ ディスタンス部門
大会までのプロセス(多分) 設計 製作 書類審査 製作 テスト飛行 大会 • 冬くらいから書き始める •
結果は春あたり • 通過難易度:高 • 7月の末あたり • 大会前日に審査委員会か ら機体審査がある • 宿泊はテント • 5~6月あたりから • このころには機体の形がほぼ完成して いるという前提 • 秋くらいから • 製作と並行する部分もあり
滑空機部門 いちばん伝統的なやつ
タイムトライアル部門 1周1kmのコース(500m)を完走したタイムを競う
ディスタンス部門(参加していた部門) 純粋に飛んだ距離を競う(最大60km)
人力飛行機の製作
人力飛行機の製作班構成(多分) 今回は鳥人間の電装(IoT)について話す リーダー プロペラ班 胴体班 電装班 パイロット 翼班 設計班 あまり知られてないのでは?
鳥人間の電装 https://hpa.bio/wp-content/uploads/2019/03/99415e4cc6e6c47301ec5ef5c1f129fc.pdf
やってること(多分) ◦ 操舵 ▪ 尾翼とかを動かすところ(フライバイワイヤ) ◦ 計測器 ▪ センサ例 •
超音波センサで高度を計測 • 風速計 • ジャイロセンサで姿形計 ▪ ロガー • テレメトリ(無線ロガー)やってるとこもいた • 基本はSDへのローカル保存
テレメトリ • 遠隔地にある計測器のデータを取得する技術 • 鳥人間ではXBeeという通信モジュールがよく使われている • 基本はテストフライトで用いる https://hpa.bio/wp-content/uploads/2019/03/99415e4cc6e6c47301ec5ef5c1f129fc.pdf https://www.switch-science.com/catalog/4089/
プロペラ式風速計 • 風でプロペラを回して風速(対機速度)を測る • ロータリーエンコーダにプロペラをくっつけたものが主流 • 校正(風速とセンサ値の比例関係を調べる作業)が必要
ピトー管式風速計 • 2つの管と気圧センサを用いて風速を測る(ベルヌーイの定理を応用) • 通常の飛行機にも用いられる • 精度は高いが、ある一定速度以上でないとちゃんと測れない(らしい) http://www.ina111.org/archives/352
迎角計 • これが作れたらすごい!(作れたことあるチームいないのでは) • 翼と風のなす角度のことをいう • 迎角は飛行機にとってはかなり重要となる https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%8E%E8%A7%92
さいごに
鳥人間観戦のすすめ • 会場への行き方 ◦ 彦根駅前からシャトルバスで20分くらいです ◦ 駐車場は基本ありません ◦ 競技は朝早い(6時くらい)ので早めに行きましょう •
観戦の諸注意 ◦ 会場席はすぐにうまるみたいです ◦ 日焼け対策は必須です ◦ 水分をこまめにとりましょう ◦ 競技時間ドチャクソ長いです(1チーム飛んで2時間待つこともある) • ここが魅力 ◦ 芸能人に会える ◦ テレビでは写しきれなかったチームが見れる ◦ 会場の熱い雰囲気を感じれる