Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

事例紹介:アジャイル・トレーニングを始めて受けた事業会社が1年後、売り上げ8倍へ変貌した。何が起こったのか、どのように乗り越えたのか

 事例紹介:アジャイル・トレーニングを始めて受けた事業会社が1年後、売り上げ8倍へ変貌した。何が起こったのか、どのように乗り越えたのか

アジャイル、マネジメント3.0で何を得て、何が変わったのか。持っている可能性を紹介

Outline/Structure of the Talk
2021年秋にマネジメント3.0の研修を4時間ほど開催した。その後、トップは現場で研修の学びを定着化を係長に要請した。アジャイルのパワーがサイロ分断しているしている状態に風穴を開けて、チームを団結させて、難局を乗り越えることができるコミュニケーションの改善がやる気をかえ、習慣が変わりあきらめない文化に変わったのか。
WHAT何が起こったのか、HOWどのように乗り越えたのかを知る。
2022年秋に全国一斉発売の難局を乗り越え売り上げ8倍を達成しました。

Learning Outcome
アジャイル、マネジメント3.0が持っている成果を引き出す可能性があるのか
どのように引き出すのかを知る

Target Audience
ビジネス・アジリティーに興味がある方

Prerequisites for Attendees
アジャイル、マネジメント3.0が持っているビジネスインパクト(事業影響)の可能性を知りたい方

アジャイル導入推進者、ビジネスリーダー、DX推進者、チェンジエージェント、アジャイルコーチ、スクラムマスター

Links
インタビュー:株式会社ビッグベル様 社内ワークショップ
https://nuworks.jp/ja/2022/10/21/interview-bigbell-workshop/

Requirements
もしあるなら 困っていることを持ってきてください。
・自分の課題(プライベート、仕事など)
・チェンジ変革プロジェクトなど

いただいたコメント
・売り上げ8倍だと・・・
・4時間のワークをきっかけに売上8倍はROIめちゃ高いですね
・KUDO WALLいいですね
・根気が大事
・数少ないチャンスをものにしたんですね
・信頼までのステップは遠いけど、少しずつやっていることを地道に続けて行けばその先にはあるんだなと思えました!ありがとうございました
・すごくよかった
・成功循環モデルだ
・協力素敵
・ワクワクしました

質問よろしいですか?
・ワークショップは、オフライン開催の方が、効果は高いですかね?
・130% 200% UPします。 スマフォ脳 書籍を参照 前頭葉のシンクロナイズが生まれます。空き時間!何気ない話から、普段生まれない話が生まれる
・体感としてオンサイト開催の方がいいというのは感じつつ、参加者の納得感の醸成って難しいなと感じているので、なんか誰かが証明してくれてたらありがたいなと

ChatGPTに聞いてみました。
Q:ワークショップは、オンラインとオンサイト開催のどちらが効果は高いでしょうか?
体感としてオンサイト開催の方がいいというのは感じつつ参加者の納得感の醸成が難しいので、
脳科学などの学術的な研究に基づく証明などの文献があれば教えて下さい。
A:ワークショップがオンラインとオンサイトでどちらが効果的かどうかについては、研究者によって結論が分かれています。ただし、脳科学や学術的な研究を基にした具体的な証明はあまりありません。

一方、オンサイトでのワークショップには、参加者同士の対話や交流が自然に生まれるため、コミュニケーションの質が高まるというメリットがあります。また、参加者が集中しやすく、ワークショップの目的をより明確に理解できるという意見もあります。対象の時間以外のところにも見えない効果もあります。空き時間の何気ない話から、普段生まれない何かが生まれたりする。社会的な動物ですので、脳の前頭葉の交信シンクロナイズが生まれたりします。

一方、オンラインでのワークショップは、時間や場所にとらわれずに参加できるため、参加者のアクセス性が高く、参加者の地理的な制約を取り除くことができます。また、ビデオ会議システムの技術が向上したことで、リアルタイムでのコミュニケーションやディスカッションも可能になってきています。

総合的な効果の比較に関しては、一般的な答えは存在しません。

それぞれのワークショップの目的、参加者のニーズ、および実施する文脈によって、最適な形式が異なる可能性があります。
したがって、オンラインとオンサイトの両方を活用し、目的に合わせた最適な形式を選択することが重要です。

yasuyuki kashima

March 04, 2023
Tweet

Other Decks in Business

Transcript

  1. 事業会社が
    トレーニングをはじめて受けた
    1年後、売上げ 8倍に
    ~何が起こったのか~

    NuWorks合同会社 カッシー
    2023/3/4

    View Slide

  2. 情シス売却
    IT部再生
    2009
    グローバル
    統合 2013
    大病からの復帰
    海外赴任
    スイスジュネーブ
    2016
    スイスに「事業」本
    社機能を移転

    2022

    鹿嶋 康由 かしまやすゆき

    非営利団体デジタルビジネスイノベーションセンター

    日本たばこ産業(株) 定年退職 2020年3月
    Management 3.0ファシリテーターNuWorks 戦略責任者 CSO

    企業IT力向上研究会(ITEG)理事長100名 ITエンジニア・コミュニティ

    筑波大学大学院、成蹊大学 非常勤講師   
    大リストラ
    海外赴任
    定年退職
    終身雇用の
    終わり
    学びの場
    副業×複業
    主体的な成長人づくり
    15分のインタビュー動画

    View Slide

  3. 日本はもはや先進国ではない。

    日本の今を認識 起きている問題 (Vision Paper & EGBより)


    IMD国際競争力=> 31位 (2022)
    IMDデジタル競争力 ⇒ 28位 (2022)
    IMD高度人材⇒ 39位(2022)

    View Slide

  4. 4
    謝辞にて紹介された書籍
    ネット記事 システム部ハイパフォーマーのノウハウファイル 
    http://www.sbbit.jp/article/cont1/24328
    15分のインタビュー
    動画
    記事


    鹿嶋のノウハウ


    知識のカオスから、

    自分自身のテーマを定める

    View Slide

  5.    事例

    View Slide



  6. 感謝
    KUDOカード
    チームで知恵を出す
    大きな成果
    2021年11月
    2022年7月

    View Slide

  7.  流通加工業
    どんな会社

    View Slide

  8. View Slide

  9. View Slide

  10. View Slide

  11. View Slide

  12. View Slide

  13. View Slide

  14. サイロ化、係ごとに分断


    研修も受けたことがない


    集中力が持つか心配


    なんとかしてほしい

    社長

    View Slide

  15. 研修って何?

    2021年11月 土曜日

    View Slide

  16. 記事
    マネジメント3.0
    ワークショプを開催した
    4時間ほど

    View Slide

  17. 3ステップでよい職場をつくろう

    相手を知り、日常の仕
    事で使えるコミュニ
    ケーション
    よいチームに必要なエ
    ンパワーメント、価値
    観と文化をストーリー
    で語り活力をつける
    振り返りやフィードバッ
    クで相互支援、日常の
    改善や変化起こしてい
    くにはどうしたらいいの

    View Slide

  18. コピー
    ストレッチ
    からはじめる

    View Slide

  19. 面談とか、かしこまらずに普通に

    対話って大切ですよね?

    効果的な対話の仕方

    目的や、やり方って考えたことありますか?

    やっぱ、対話のやり方

    いっぱい引き出しがあるといいですよね?


    View Slide

  20. View Slide

  21. View Slide

  22. アジャイルなマインドセット

    マネジメント3.0の道具箱から



    何を得たのか?


    View Slide

  23. © Copyright Yasuyuki kashima 2018

    View Slide

  24. © Copyright Yasuyuki kashima 2018

    View Slide

  25. MANAGEMENT 3.0
    PRACTICES
    主体的に関係性を構築するか
    自然と褒めたたえ合う風土
    振り返り、学ぶ風土
    権限移譲をどう進めるか
    複雑をどう扱うか
    複雑を見る目を養う
    モチベーションの見える化
    感情のバイオリズム
    チームの決め事
    早いフィードバックですぐ改善
    即興で話す風土
    コンピテンシーの見える化
    感情の見える化

    View Slide

  26. コミュニケーション
    計画よりも

    有意義な対話

    危機感よりも

    理由と目的

    レゴ・

    シリアスプレイ

    リーン・

    コーヒー

    変化への抵抗より
    も

    変化への反応

    同意よりも

    共創

    チェンジ・

    キャンバス

    タスク実行よりも

    実験

    仮説と

    計測

    変化の

    見える化

    文化

    ハッキング

    意味のある変化は、変化への独自のアプローチを

    構築することで起こる
    シーズン2:プロセスではない、道具箱
    LEAN CHANGE MANAGEMENT
    実践偏重型

    最新のチェンジマネジメント

    シーズン1:フレームやプロセスじゃない
    急速に変化する社会、組織のペースに対応するために、

    アジャイル、リーン、リーン・スタートアップの考え方からインスパイアされた

    アイデア、プラクティス、ツールを組み合わせた道具箱
    2020
    2014

    View Slide

  27. © Copyright Yasuyuki kashima 2018

    View Slide

  28. お品書き

    View Slide

  29. © Copyright Yasuyuki kashima 2018

    View Slide

  30. KUDO
    CARD
    ギリシャ語
    功績などに対する
    称賛、賛辞
    気持ちを送るカード

    View Slide

  31. KUDO カードを

    気持ちを伝えたい人へ

    送りましょう


    View Slide

  32. View Slide

  33. View Slide



  34. 感謝
    KUDOカード
    詳細はブログを参照
    【事例】コミュニケーションワークショップ

    View Slide

  35. View Slide

  36. 半年 経過

    View Slide

  37. 嬉しいご報告が届きました!


    学んだkudoカードですが、

    係長たちが中心となって活動して

    くれています。


    ちょっとずつではありますが、

    前進しております。

    社長からメール

    View Slide

  38. WHAT何が起こったのか、

    HOWどのように乗り越えたのか

    インタビュー

    View Slide

  39. インタビュー

    View Slide

  40. 感謝を交換

    WHAT何が起こったのか、
    HOWどのように乗り越えたのか

    View Slide

  41. View Slide

  42. View Slide

  43. View Slide

  44. View Slide

  45. 学びを続けなさい


    WHAT何が起こったのか、
    HOWどのように乗り越えたのか
    社長からの現場係長への指示

    View Slide

  46. サイロ分断しているチーム

    対話により、少しづつ風穴を開けて

     みなで話し合う習慣となり

     繋がり団結しやる気をあげ


    あきらめない雰囲気に変わった

    WHAT何が起こったのか、
    HOWどのように乗り越えたのか

    View Slide

  47. 47

    View Slide

  48. ドラッグストア 全国同時一斉発売

    経口補水液

    View Slide

  49. 全国一斉発売の難局を乗り越え


    売上げ8倍を達成しました。



    WHAT何が起こったのか、
    HOWどのように乗り越えたのか

    View Slide

  50. 店舗
    1767
    2倍
    8倍
    容量 キャパシティ

    View Slide

  51. 3つの力+みんなの力

    社長
    係長 係長 係長
    管理部

    学びを何か
    続けなさい

    現場係長たち
    相談する習慣

    現場を支援
    4
    感謝の交換
    5
    現場の底力

    View Slide

  52. 係長チーム
    知恵を出す
    大きな成果
    感謝
    KUDOカード

    View Slide

  53. View Slide

  54. チームの持っている力


    可能性とは何か

    View Slide

  55. View Slide

  56. View Slide

  57. 横の連鎖

    View Slide

  58. View Slide

  59. 信頼

    
チームメンバーは、

    チームの中で安心感を感じ、

    進んで実験を行い、

    自分ごとのように捉え、

    自分の意見を共有します。


    View Slide

  60. 方向性の一致

    自分ごと

    配送

    しよう

    全国一斉発売

    が必要である

    方法を思い付
    いたぞ!

    誰か解決して

    くれないなぁ...

    同時に配る

    必要がある

    信頼性

    関係性

    (アライメント)

    低い

    高い

    低い

    高い

    View Slide

  61. あなたのチームは機能していますか?


    View Slide

  62. Management 3.0モジュール
    ©KUMIKO SUGIYAMA

    View Slide

  63. インタビュー:

     

    社内ワークショップ

    株式会社ビッグベル様
    記事

    View Slide

  64. View Slide