Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
UX MILK Fest 2019 イベント 飲み会のデザイン発表資料
Search
Yosuke Doke
September 14, 2019
Design
1
8.4k
UX MILK Fest 2019 イベント 飲み会のデザイン発表資料
https://uxmilkfest2019.studio.design/
UX MILK Fest 2019で登壇したときの資料です。
Yosuke Doke
September 14, 2019
Tweet
Share
More Decks by Yosuke Doke
See All by Yosuke Doke
イカれたUIを作ろうの会のスライドdoke
yd_niku
0
23k
BuriKaigi2023 みんなのヨガ部 開発エピソード
yd_niku
2
1k
Other Decks in Design
See All in Design
クライアントワークにおける UXリサーチの実践
kozotaira
0
680
Building foundations 堅牢なデザイントークンの設計
hilokifigma
2
3.4k
1920*1080pxに設定したケース / Google Slide Size Test
arthur1
0
2.8k
組織で取り組むアクセシビリティのはじめ方
masakiohsumi
0
100
AI動画生成ガチャ紹介
piyo7
1
110
Crisp Code inc. ブランドガイドライン
so_kotani
1
180
デザイナーとPMの両ロール_3つのポイント
toy1618
1
320
#yumemi_grow 読書シェア会 vol.1 - スコット・バークン著『デザインはどのように世界をつくるのか』
kaitou
1
180
250131_product meetup
motokoishida
0
210
sachi_y_portfolio
sachi337
0
250
商業デザインのアクセシビリティにおける倫理フレームワークの考察
securecat
1
600
A brief & incomplete history of UX Design for the World Wide Web: 1989–2019
jct
1
200
Featured
See All Featured
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
8
660
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
54
13k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
39
1.9k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
161
15k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
24
1.7k
Building Applications with DynamoDB
mza
95
6.5k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
63
7.8k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
28
5.4k
Designing for Performance
lara
609
69k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
52
7.6k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
30
2.1k
Writing Fast Ruby
sferik
628
61k
Transcript
イベント/飲み会のデザイン UX MILK Fest 2019 2019年9月14日 道家 陽介
イベント/飲み会のデザイン
飲み会イベントのデザイン
自己紹介 道家陽介(どうけようすけ)39歳 FLASHデベロッパー フロントエンドエンジニア テクニカルディレクター 株式会社ワンパク所属
自己紹介 道家陽介(どうけようすけ)39歳 FLASHデベロッパー フロントエンドエンジニア テクニカルディレクター 株式会社ワンパク所属
これまでの活動 面白法人KAYACでFLASHチームに所属 様々な勉強会への参加、登壇 ユーザーグループなどのコミュニティの運営 イベントの体験づくり=UX
ごはんとFLASH 2008 ~ 2013
ごはんとFLASHとは 2008年〜2013年の間に通算7回開催したFLASH関連の交流会イベント
ごはんとFLASH:開催実績 2008年5月10日 ごはんとFLASH @鎌倉 DONBURI CAFE DINING bowl 2008年7月19日 ごはんとFlash
~おいでやす京都~ presented by teraco @京都 さらさ花遊小路 2008年7月20日 ごはんとFLASH-海の家 @鎌倉 DONBURI CAFE DINING bowl 海の家 2008年12月20日 ごはんと暴年会 2008 @渋谷 Double Tall Cafe 2009年1月25日 ごはんと新年会 @鎌倉 DONBURI CAFE DINING bowl 2010年8月21日 ごはんとFLASH + JS @鎌倉 DONBURI CAFE DINING bowl 2013年1月14日 ごはんとFLASH RETURNS @日比谷 タウンクライヤー 日比谷
ごはんとFLASHの背景 2008年 • mixiやTwitterなどのSNSの登場 • Web界隈の勉強会が急増 • 広告業界におけるAdobe FLASHのニーズの増加
ごはんとFLASHの背景 コミュニティを継続していくことによるデメリット⬇⬇ • 同じメンツになりがちだったり • 懇親会がメインにながち • 技術者同士の愚痴大会になりがち
ごはんとFLASHの背景 勉強会自体は勉強にならないので手段が目的化している
ごはんとFLASHの背景 同種の職能だけで固まってもいてもいいものを作る関係は作れない
ごはんとFLASHの背景 「コミュニケーション」に特化した企画が必要 当時感じていたのは、(広告において)FLASHには企画、デザイン、エンジニアの協力や 相互作用が不可欠という考え方。
イベントの企画に必要な3つの設計
イベントの企画に必要な3つの設計 • テーマの設計 • 座組の設計 • コミュニケーション形式の設計
テーマの設計 テーマ = 「必要だと思う気持ち」
テーマの設計 テーマ = 「必要だと思う気持ち」 ⇒ 企画が必要になっている「背景」と「狙い」
テーマの設計:例 技術やノウハウ、参加者の属性 Adobe XD, React, VueJS, JavaScript, TypeScript UX, DDD,
スクラム、UIデザイン 超絶技巧, 大規模FLASH開発, SPA開発 形式、集まりの質、関わり方、規模 セミナー、ディスカッション、異業種交流会、情報交換会、LT、もくもく会、サロン、オンラ イン 飲み会、ランチ会、朝活 少人数、大人数
座組の設計 • 誰が来るのか ◦ 憧れの人 ◦ 有名人 • 自分が行ってもいいのか ◦
年齢層 ◦ 熟練度 ◦ 男女比
座組の設計 テーマや登壇者 < 自分が「当事者」であるかどうか
座組の設計 テーマや登壇者 < 自分が「当事者」であるかどうか 「そこに言っても場違いじゃない」 という空気づくりが大事です。
コミュニケーション形式の設計 現場がどんな場所、雰囲気なのかを考える セミナー形式 :貴重な話を聞くための場所、知らないことを知る機会 ディベート形式:考える場所、日頃考えていることを確かめる機会 フリートーク形式:出会いや交流を求める場所、機会
ごはんとFLASHの場合 テーマ 勉強会は勉強にならん。同じ職種で寄り合いしてても仕方ない! おいしいごはんを食べながら FLASHについて話そう〜 対象はFLASHに関わるすべてのひと 座組 すごそう担当:Saqoosha、muraken、Fladdict デザイン担当:AKIRA FUKUOKA、Lancia
女性デザイナー担当: asamimimi、Ahchang コミュニケーション形式 ダイニングカフェで飲み放題半立食形式
テーマ 座組 コミュニケーション 形式 行ってみたさ
イベントを通して実現したいUX
イベントを通して実現したいUX 1、課題があるがもやもやしている、気づいていない 潜在的な課題 気づく・期待する 行く・参加する 振り返る 一歩前へ
イベントを通して実現したいUX 2,イベントに気づき「これかも?」と思う。テーマが生まれる 潜在的な課題 気づく・期待する 行く・参加する 振り返る 一歩前へ
イベントを通して実現したいUX 3,イベントに参加して楽しむ 潜在的な課題 気づく・期待する 行く・参加する 振り返る 一歩前へ
イベントを通して実現したいUX 4,イベントで得た経験を振り返る 潜在的な課題 気づく・期待する 行く・参加する 振り返る 一歩前へ
イベントを通して実現したいUX 5,次のテーマを得る。 潜在的な課題 気づく・期待する 行く・参加する 振り返る 一歩前へ
まとめ 自分にとって、イベントを企画して主催することの意味は、 テーマに沿って人を巻き込んで動く ということです。 イベントに来て終わり、やって終わりではありません。 そのテーマ性にシンパシーを感じてもらうことで、 なにかのきっかけに繋がったり、真似してもらえたりします。
まとめ 一貫して、根底にテーマが無いと継続しません。 一方で自分と遠いと思われたら参加してもらえません。 総体的に「同志」のような関係をつくることで、 次に繋がる継続可能な関係性につながるという考え方を作ることが UXして重要だと考えています。
いまやりたいこと 頭を使うデッサン講習 読書履歴を晒して語る会 アクセシビリティ関連
ぜひイベントやりましょう!
相談のります!
ご清聴ありがとうございました。