Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Raspberry Pi Pico W とビジュアルプログラミングで IoT(BIPES での...
Search
you(@youtoy)
PRO
June 01, 2023
Technology
0
790
Raspberry Pi Pico W とビジュアルプログラミングで IoT(BIPES での開発) / ビジュアルプログラミングIoTLT vol.14
you(@youtoy)
PRO
June 01, 2023
Tweet
Share
More Decks by you(@youtoy)
See All by you(@youtoy)
ブラウザのAPIで Nintendo Switch用の特殊なゲーム用コントローラーを体験型コンテンツに / IoTLT @ストラタシス・ジャパン
you
PRO
0
88
ローカルLLMとLINE Botの組み合わせ その2(EVO-X2でgpt-oss-120bを利用) / LINE DC Generative AI Meetup #7
you
PRO
0
140
生成AIとM5Stack / M5 Japan Tour 2025 Autumn 東京
you
PRO
0
270
子ども向けの活動や自身のモノづくり活動などでやったこと / micro:bit ファンの集い
you
PRO
0
13
ブラウザのAPIで色々なデバイスをあれこれ扱ってみた話(主にWeb HID API) / IoTLT @JLCPCB オープンハードカンファレンス
you
PRO
0
130
ヒーローズ・リーグの応募作品で使ったデバイス・アイテム・ライブラリなど / #ヒーローズリーグ 2025 開発素材LT
you
PRO
0
40
最近発売された端末+UIFlow 2.0の組み合わせ(+1.0の話)をUSB接続で / ビジュアルプログラミングIoTLT vol.21
you
PRO
0
100
AIエージェント開発用SDKとローカルLLMをLINE Botと組み合わせてみた / LINEを使ったLT大会 #14
you
PRO
0
220
ブラウザで CircuitPython の開発:公式の「CircuitPython Code Editor」を試した / 【屋形船開催】IoT縛りの勉強会! IoTLT vol.126 @東京湾
you
PRO
0
140
Other Decks in Technology
See All in Technology
webpack依存からの脱却!快適フロントエンド開発をViteで実現する #vuefes
bengo4com
1
1.6k
会社を支える Pythonという言語戦略 ~なぜPythonを主要言語にしているのか?~
curekoshimizu
1
320
AWSでAgentic AIを開発するための前提知識の整理
nasuvitz
2
250
サイバーエージェント流クラウドコスト削減施策「みんなで金塊堀太郎」
kurochan
4
2.2k
Contract One Engineering Unit 紹介資料
sansan33
PRO
0
8.9k
serverless team topology
_kensh
2
110
CNCFの視点で捉えるPlatform Engineering - 最新動向と展望 / Platform Engineering from the CNCF Perspective
hhiroshell
0
120
OSSで50の競合と戦うためにやったこと
yamadashy
3
920
研究開発部メンバーの働き⽅ / Sansan R&D Profile
sansan33
PRO
3
20k
Claude Codeを駆使した初めてのiOSアプリ開発 ~ゼロから3週間でグローバルハッカソンで入賞するまで~
oikon48
10
5.3k
Introdução a Service Mesh usando o Istio
aeciopires
1
280
名刺メーカーDevグループ 紹介資料
sansan33
PRO
0
940
Featured
See All Featured
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
791
250k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
21
1.2k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.6k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
10
880
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
49
51k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3.1k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.7k
Side Projects
sachag
455
43k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
470k
Bash Introduction
62gerente
615
210k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
353
21k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
269
13k
Transcript
2023年6月1日 (木) ビジュアルプログラミングIoTLT vol.14 @オンライン 豊田陽介( ) @youtoy Raspberry Pi
Pico W と ビジュアルプログラミングで IoT(BIPES での開発)
自己紹介 豊田陽介( ) @youtoy ・IT系イベント主催、登壇や運営なども ・子ども向けの活動いろいろ ・ Microsoft MVP(2021/10 から)
プライベートでの活動 ・ガジェット大好き ・ビジュアルプログラミング/JavaScript とガジェットの組み合わせをよくやって いたりするかも 好きなこと、他
Raspberry Pi Pico W と ビジュアルプログラミングで IoT
使うビジュアルプログラミングは「BIPES」 ・ブラウザ上で利用可能な開発環境 ・Raspberry Pi系・ESP32系のデバイス等に対応
自分が知ったのは2022年1月 ▪ @kometsubitstudy さんのツイートで知る ▪ ビジュアルプログラミングIoTLT vol.10 で軽く紹介 当時のスライド
自分が試した時は安定してなかったことが ▪ 試したタイミングが悪かっただけかも 初利用時: OK ⇒ その後、不安定 だった状況が...
そして当時は「Piper Make」 をLTネタや記事にしてた
【余談ですが】同時期に「Piper Make」も知る ▪ 情報源は同じく @kometsubitstudy さんのツイート ▪ Pico をビジュアルプログラミングで扱える ▪
IoTLT vol.83 の登壇ネタ・Qiita の記事にしたり 「Raspberry Pi Pico」と 「Maker Pi RP2040」を キーボード化
Piper Makeにはない BIPESのブロック
「BIPES」のほうは Wi-Fiブロックがあった ※ ESP32系やラズパイで使えると思われる
ちなみに...
当時は Raspberry Pi Pico W が未発表だったころ ※ 初発表は2022年6月(5ヶ月後くらい)
今なら Raspberry Pi Pico W で IoT ができる!?
海外のCoderDojoで試された実績が!? ▪ BIPES の一部の機能についてドキュメントがある BIPES の Raspberry Pi Pico W
の項目 その中に Wi-Fi接続 に関する ページ
Raspberry Pi Pico W + IoT を試さねば!
簡単なHTTPリクエストを試してみた! ▪ Raspberry Pi Pico W で GETリクエスト JSON を取得
できた ※ ブラウザ経由で同じ JSON を取得できるのを確認
ブロックはこんな感じ
自分がハマった ところ「2つ」
前段のお試し(Lチカ)でLEDが光らない 詳細は Qiita の記事で! Pico用サンプルをそのまま利用 ⇒ オンボードの LED のピン配置
が違ってた... ※ Pico:GP25、 Pico W:WL_GPIO0
使ってたらHTTPリクエストでエラー ・端末のリセットで解決 ⇒ 情報源は、MicroPython での事例
まだ試せてないけど いろいろ気になる部分が
先ほどのドキュメントの別項目 Raspberry Pi Pico W を Webサーバー化
BIPESの公式記事より:ダッシュボード・MQTT ▪「NodeMCU」を使った事例の記事だけど ⇒ Raspberry Pi Pico W で使えるか試さねば!
終わり!