2023年6月1日 (木)ビジュアルプログラミングIoTLT vol.14 @オンライン豊田陽介( )@youtoyRaspberry Pi Pico W とビジュアルプログラミングで IoT(BIPES での開発)
View Slide
自己紹介豊田陽介( )@youtoy・IT系イベント主催、登壇や運営なども・子ども向けの活動いろいろ・ Microsoft MVP(2021/10 から)プライベートでの活動・ガジェット大好き・ビジュアルプログラミング/JavaScript とガジェットの組み合わせをよくやって いたりするかも好きなこと、他
Raspberry Pi Pico W とビジュアルプログラミングで IoT
使うビジュアルプログラミングは「BIPES」・ブラウザ上で利用可能な開発環境・Raspberry Pi系・ESP32系のデバイス等に対応
自分が知ったのは2022年1月■ @kometsubitstudy さんのツイートで知る■ ビジュアルプログラミングIoTLT vol.10 で軽く紹介当時のスライド
自分が試した時は安定してなかったことが■ 試したタイミングが悪かっただけかも初利用時: OK⇒ その後、不安定 だった状況が...
そして当時は「Piper Make」をLTネタや記事にしてた
【余談ですが】同時期に「Piper Make」も知る■ 情報源は同じく @kometsubitstudy さんのツイート■ Pico をビジュアルプログラミングで扱える■ IoTLT vol.83 の登壇ネタ・Qiita の記事にしたり「Raspberry Pi Pico」と「Maker Pi RP2040」を キーボード化
Piper MakeにはないBIPESのブロック
「BIPES」のほうはWi-Fiブロックがあった※ ESP32系やラズパイで使えると思われる
ちなみに...
当時は Raspberry Pi Pico Wが未発表だったころ※ 初発表は2022年6月(5ヶ月後くらい)
今なら Raspberry Pi Pico W でIoT ができる!?
海外のCoderDojoで試された実績が!?■ BIPES の一部の機能についてドキュメントがあるBIPES のRaspberryPi Pico Wの項目その中にWi-Fi接続に関するページ
Raspberry Pi Pico W + IoTを試さねば!
簡単なHTTPリクエストを試してみた!■ Raspberry Pi Pico W で GETリクエストJSON を取得できた※ ブラウザ経由で同じ JSON を取得できるのを確認
ブロックはこんな感じ
自分がハマったところ「2つ」
前段のお試し(Lチカ)でLEDが光らない詳細は Qiitaの記事で!Pico用サンプルをそのまま利用⇒ オンボードの LED のピン配置 が違ってた... ※ Pico:GP25、 Pico W:WL_GPIO0
使ってたらHTTPリクエストでエラー・端末のリセットで解決⇒ 情報源は、MicroPython での事例
まだ試せてないけどいろいろ気になる部分が
先ほどのドキュメントの別項目Raspberry Pi Pico W をWebサーバー化
BIPESの公式記事より:ダッシュボード・MQTT■「NodeMCU」を使った事例の記事だけど⇒ Raspberry Pi Pico W で使えるか試さねば!
終わり!