Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
IoTを始めたきっかけの話と個人でできるIoTの今後 / 新年LT会「私の愛するIoT 2023」
Search
you(@youtoy)
PRO
January 28, 2023
Technology
0
460
IoTを始めたきっかけの話と個人でできるIoTの今後 / 新年LT会「私の愛するIoT 2023」
you(@youtoy)
PRO
January 28, 2023
Tweet
Share
More Decks by you(@youtoy)
See All by you(@youtoy)
ヒーローズ・リーグの応募作品で使ったデバイス・アイテム・ライブラリなど / #ヒーローズリーグ 2025 開発素材LT
you
PRO
0
9
最近発売された端末+UIFlow 2.0の組み合わせ(+1.0の話)をUSB接続で / ビジュアルプログラミングIoTLT vol.21
you
PRO
0
1
AIエージェント開発用SDKとローカルLLMをLINE Botと組み合わせてみた / LINEを使ったLT大会 #14
you
PRO
0
130
ブラウザで CircuitPython の開発:公式の「CircuitPython Code Editor」を試した / 【屋形船開催】IoT縛りの勉強会! IoTLT vol.126 @東京湾
you
PRO
0
120
公開初日に個人環境で試した Gemini CLI 体験記など / Gemini CLI実験レポート
you
PRO
3
2.7k
Webの技術とガジェットで那須の子ども達にワクワクを! / IoTLT_20250720
you
PRO
0
140
公開初日に Gemini CLI を試した話や FFmpeg と組み合わせてみた話など / Gemini CLI 初学者勉強会(#AI道場)
you
PRO
0
2.5k
Node-REDのFunctionノードでMCPサーバーの実装を試してみた / Node-RED × MCP 勉強会 vol.1
you
PRO
0
170
総額200円の入力インターフェースで年齢問わず楽しめる体験型展示 / エンジニアの自由研究発表会vol.10
you
PRO
0
310
Other Decks in Technology
See All in Technology
Oracle Base Database Service 技術詳細
oracle4engineer
PRO
10
75k
Codeful Serverless / 一人運用でもやり抜く力
_kensh
7
450
【NoMapsTECH 2025】AI Edge Computing Workshop
akit37
0
230
OCI Oracle Database Services新機能アップデート(2025/06-2025/08)
oracle4engineer
PRO
0
180
複数サービスを支えるマルチテナント型Batch MLプラットフォーム
lycorptech_jp
PRO
1
950
AWSで始める実践Dagster入門
kitagawaz
1
740
バイブスに「型」を!Kent Beckに学ぶ、AI時代のテスト駆動開発
amixedcolor
2
590
Snowflake Intelligenceにはこうやって立ち向かう!クラシルが考えるAI Readyなデータ基盤と活用のためのDataOps
gappy50
0
280
開発者を支える Internal Developer Portal のイマとコレカラ / To-day and To-morrow of Internal Developer Portals: Supporting Developers
aoto
PRO
1
480
KotlinConf 2025_イベントレポート
sony
1
140
Oracle Cloud Infrastructure IaaS 新機能アップデート 2025/06 - 2025/08
oracle4engineer
PRO
0
110
サラリーマンの小遣いで作るtoCサービス - Cloudflare Workersでスケールする開発戦略
shinaps
2
470
Featured
See All Featured
Designing for Performance
lara
610
69k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
72
11k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
66k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.6k
A better future with KSS
kneath
239
17k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
52
5.6k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
30
9.7k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
224
9.9k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Transcript
2023年1月28日 (土) 新年LT会「私の愛するIoT 2023」兼 STM+mROS 2 作品発表会 @オンライン 豊田陽介( ) @youtoy
IoTを始めたきっかけの話と 個人でできるIoTの今後
自己紹介 豊田陽介( ) @youtoy ・IT系イベント主催、登壇や運営なども ・子ども向けの活動いろいろ ・ Microsoft MVP(2021/10 から)
プライベートでの活動 ・ガジェット大好き ・ここ1年で、本2冊出版、メーカーフェア出展3回 好きなことなど 3月発売 (共著) 7月発売 (単著)
自己紹介 豊田陽介( ) @youtoy ・IT系イベント主催、登壇や運営なども ・子ども向けの活動いろいろ ・ Microsoft MVP(2021/10 から)
プライベートでの活動 ・ガジェット大好き ・ここ1年で、本2冊出版、メーカーフェア出展3回 好きなことなど 3月発売 (共著) 7月発売 (単著) Thingsを大量所有
今日の話の前提
▼ IoTは個人で手軽にという方向 ▼ トピック(もらったお題) ・IoTに興味を持ったルーツ ・新年の抱負
IoTに手を出していったきっかけ を思い出してみた
IoT
IoT きっかけはバラバラな流れから Web系の コミュニティ ガジェット、 Makerブーム
それぞれの話
Internet関連: Web系のコミュニティ あるとき、IT系の 勉強会の存在を知る HTML5関連の内容 への個人的興味 2012〜2013年ごろ
Internet関連: Web系のコミュニティ あるとき、IT系の 勉強会の存在を知る HTML5関連の内容 への個人的興味 Web系の勉強会 に参加し始める 2012〜2013年ごろ
Things関連: Makerブームなど 新しい事・モノへの 興味 Makerブーム
Things関連: Makerブームなど 新しい事・モノへの 興味 Makerブーム Arduino初心者 向けキットを ポチる (そして積みかける)
Things関連: Makerブームなど 新しい事・モノへの 興味 Makerブーム Arduino初心者 向けキットを ポチる (そして積みかける) ガジェットをポチポチ
し始めたころ?
2つの流れが合流
勉強会の初開催の後に Web系コミュニティで 勉強会の主催のお誘い 2回目の開催ネタで Makerの話題に関する 方向をオススメいただく ※ 開催ネタに困っていた
勉強会のネタでThings・IoTを扱う方向へ Web系コミュニティで 勉強会の主催のお誘い 2回目の開催ネタで Makerの話題に関する 方向をオススメいただく ※ 開催ネタに困っていた 積みそうになっていた Arduinoのキット
Web技術者向けの Arduino勉強会 とハンズオン ※ 2014年ごろ
勉強会: Thingsの部分 ハンズオン: IoTっぽい方向に
ハンズオンで行ったこと Arduino + センサー z データの中継 (Node.jsでSocket.IO やJohnny-Five) ブラウザで データ可視化
(Smoothie Charts やSocket.IO) サーバー (Node.jsで Socket.IO) ▪ センサーデータをネットワーク経由で送り可視化
この流れの中で 初心者向けの記事執筆の話も
コミュニティのつながりで もらったきっかけ(複数)が原点
この後のIoT絡みの 流れ・行動など
・スマートスピーカー系の勉強会にも ⇒ スマートホーム系の方向でIoTの話が色々 ・デバイス・サービスでIoTを個人で 行いやすいものがいろいろ登場 ⇒ そしてガジェットをポチポチと...
GR-ROSE IoTシステム開発コンテストでも z 二酸化炭素濃度 や温湿度計測 可視化や通知 宅内のお知らせ (光と音)
2023年の抱負
・新しいサービス・ガジェットに 引き続き、飛びついていく ↓ ・それに関するコミュニティなどでの アウトプットを継続
コミュニティの中で IoTを楽しんで続けていく
個人的にはこのあたりの話題が気になる 1)M5Stack社の新デバイス (例えば、MFTokyo2022 で発表されていたもの) 2)「Raspberry Pi Pico W」の国内販売 3)スマートホームの国際規格「Matter」
終わり!