Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ChatGPTのアルゴリズム
Search
Yunosuke Yamada
March 03, 2023
Technology
0
380
ChatGPTのアルゴリズム
ニューラルネット系自然言語処理の歴史を、アルゴリズムも紹介しながら単純パーセプトロンからChatGPTに至るまで辿る
Yunosuke Yamada
March 03, 2023
Tweet
Share
More Decks by Yunosuke Yamada
See All by Yunosuke Yamada
Agent Development Kitで作るマルチエージェントアプリケーション(AIAgent勉強会)
yunosukey
4
1.1k
Agent Development Kitで作るマルチエージェントアプリケーション(GCNT2025)
yunosukey
0
26
AIエージェントのオブザーバビリティについて
yunosukey
1
730
OpenTelemetry + LLM = OpenLLMetry!?
yunosukey
2
690
クラウド開発環境Cloud Workstationsの紹介
yunosukey
0
320
フロントエンドオブザーバビリティ on Google Cloud
yunosukey
1
270
React and XSS
yunosukey
0
320
DB Tree Algorithms
yunosukey
0
110
Tests in Go
yunosukey
1
120
Other Decks in Technology
See All in Technology
「何となくテストする」を卒業するためにプロダクトが動く仕組みを理解しよう
kawabeaver
0
390
Automating Web Accessibility Testing with AI Agents
maminami373
0
1.2k
初めてAWSを使うときのセキュリティ覚書〜初心者支部編〜
cmusudakeisuke
1
240
Snowflake Intelligenceにはこうやって立ち向かう!クラシルが考えるAI Readyなデータ基盤と活用のためのDataOps
gappy50
0
170
Function Body Macros で、SwiftUI の View に Accessibility Identifier を自動付与する/Function Body Macros: Autogenerate accessibility identifiers for SwiftUI Views
miichan
2
180
これでもう迷わない!Jetpack Composeの書き方実践ガイド
zozotech
PRO
0
390
なぜテストマネージャの視点が 必要なのか? 〜 一歩先へ進むために 〜
moritamasami
0
220
Aurora DSQLはサーバーレスアーキテクチャの常識を変えるのか
iwatatomoya
1
920
生成AI時代のデータ基盤設計〜ペースレイヤリングで実現する高速開発と持続性〜 / Levtech Meetup_Session_2
sansan_randd
1
150
AI開発ツールCreateがAnythingになったよ
tendasato
0
130
EncryptedSharedPreferences が deprecated になっちゃった!どうしよう! / Oh no! EncryptedSharedPreferences has been deprecated! What should I do?
yanzm
0
260
DDD集約とサービスコンテキスト境界との関係性
pandayumi
3
280
Featured
See All Featured
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.5k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
339
57k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.9k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
188
55k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
358
30k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.4k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
6k
Transcript
ニューラルネットの誕生から ChatGPTまで 山田悠之介 2023/03/03
概要 目次 • 前半:ニューラルネットワークについて • 後半:自然言語処理とニューラルネット • 数式を使わずにできるだけアナロジーで説明 • 用語はちゃんと使う
2
保険 • 自分が勉強したのは学部3年の時 ◦ 5年前、2017年 ◦ ChatGPTの元になる論文:2017年 • 理論まで理解していたのは基礎的な内容 (ニューラルネットの話)
• 後半になるについて「らしい」が増えていきます 3
ニューラルネットワーク (NN) 4
単純パーセプトロン(50、60年代) • ≒1つの神経細胞をモデル化 • いい感じに学習(重みの更新)させることで線形分離可能な問題を解ける ◦ 「線形分離可能な問題」:平面を線で区切る、3次元を面で区切る • そうでない問題は解けない... ◦
下火に 5
多層パーセプトロン(80年代) • さっきの神経細胞を繋げていく • シナプス伝達のモデル化 • 重みの更新は出力側から入力側に伝播させる(誤差逆伝播) • 中間層のおかげで線形分離可能でなくても識別できる •
中間層を増やすにはマシンパワーが... ◦ 再び下火に 6
深層学習(2000年代) • マシンパワーが改善されたことで階層が深くても学習できるように • そして新しい問題が ◦ 局所最適解 ◦ 勾配の消失 7
局所最適解 • 学習は山登りに例えられる ◦ 今いる地点の傾き(勾配)を見て、上にいく(勾配法) • 逆に今いる地点しか見れないので、周りを見るともっと高い山があるのに、 手近な頂上を目指してしまう(局所最適解) ◦ 初めのうちは気まぐれで
上以外の方向に進んでみる (確率的勾配降下法) ◦ でも結局、間違った答えを 出すことはある 8
勾配の消失 • 上の方に進んでいきたいが、傾きが0だとどっちに行けば良いか分からない ◦ 学習が止まる • 誤差は逆伝播させていくので、より出力側で勾配が0になると、 入力側も学習が止まる ◦ 勾配の消失
• 階層が深くなると発生しやすくなる ◦ いろんな対応がある 9
自然言語処理(NLP)とNN 10
RNN (Recurrent neural network) • ネットワーク内で循環があるもの • 再帰的な構造のおかげで過去の状態、文脈を考慮できると言われている ◦ NLPへの応用
• 一方でうまくいっていない部分も ◦ 長期的な依存関係の学習 ◦ 勾配消失問題の発生 11
LSTM (Long short-term memory) • 長期記憶と短期記憶のモデル化 • RNNの問題点改善のため • ユニットとしてパーセプトロンではなく、
記憶の保持と忘却ができるものを利用? 12
Encoder-DecoderモデルとSeq2Seq • Encoder-Decoderモデル ◦ 入力をエンコーダで中間表現に変換してからデコーダで出力する • Seq2Seq (2014) ◦ Encoder-Decoderモデルのうち、入出力が系列になっているもの
◦ エンコーダ、デコーダにはRNN(LSTM)が使われる 13
Seq2Seq with Attention (2015) • Seq2Seqはエンコーダからデコーダに渡る情報が少なかったため、 精度が良くなかった • 改善のためAttentionが導入 ◦
2つの文章中の単語のペアに対して、 どのペアが重要か ◦ 異なる文章:Source-Target Attention ◦ 同じ文章 :Self Attention ◦ 長い文でも単語の関係をとらえやすくなった 14
Transformer (2017) • Attentionに注目 • Encoder-Decoderモデルだが RNN、LSTMを使わない • エンコーダ、デコーダには NNを6段ずつ使う
• 精度が良く、学習も並列でできる • Google翻訳もこのアルゴリズム 15
GPT (Generative Pre-trained Transformer) • Transformerの1種 • 教師あり学習するには、人力でデータを用意する必要 • 精度を上げるにはデータは多いほど良いが、大変(無理なこともある)
• 教師なしでの事前学習を採用し、その後用途別の調整 • GPT-3では570GBの文章で事前学習 ◦ GPT-3.5: GPT-3に編集と挿入機能を持たせる ◦ ChatGPT: GPT-3.5に対して微調整したもの 16
終わり 17