Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
[After RubyKaigi]クリスマスを待たずに Rust版YJITの実力を検証
Search
ham
September 27, 2022
Technology
0
250
[After RubyKaigi]クリスマスを待たずに Rust版YJITの実力を検証
After RubyKaigi 2022〜メドピア、ZOZO、Findyの参加者がLTします〜
の発表資料です。
https://findy.connpass.com/event/260097/
ham
September 27, 2022
Tweet
Share
More Decks by ham
See All by ham
生成AI導入の効果を最大化する データ活用戦略
ham0215
0
300
データ駆動経営の道しるべ:プロダクト開発指標の戦略的活用法
ham0215
2
380
開発組織における意思決定の実例〜開発優先度・組織構成・ツール導入〜
ham0215
0
76
エンジニアリングで組織のアウトカムを最速で最大化する!
ham0215
1
410
アウトカムを最速で最大化できる開発組織にするために
ham0215
1
120
コード品質向上で得られる効果と実践的取り組み
ham0215
2
320
開発者体験を定量的に把握する手法と活用事例
ham0215
2
290
チームトポロジーの4つのチームタイプ
ham0215
2
110
生成AI活用でエンジニア組織はどう変わったのか?
ham0215
3
230
Other Decks in Technology
See All in Technology
なぜAWSを活かしきれないのか?技術と組織への処方箋
nrinetcom
PRO
4
800
ACA でMAGI システムを社内で展開しようとした話
mappie_kochi
1
320
小学4年生夏休みの自由研究「ぼくと Copilot エージェント」
taichinakamura
0
680
M5製品で作るポン置きセルラー対応カメラ
sayacom
0
180
セキュアな認可付きリモートMCPサーバーをAWSマネージドサービスでつくろう! / Let's build an OAuth protected remote MCP server based on AWS managed services
kaminashi
3
310
エンタメとAIのための3Dパラレルワールド構築(GPU UNITE 2025 特別講演)
pfn
PRO
0
260
「れきちず」のこれまでとこれから - 誰にでもわかりやすい歴史地図を目指して / FOSS4G 2025 Japan
hjmkth
1
300
これがLambdaレス時代のChatOpsだ!実例で学ぶAmazon Q Developerカスタムアクション活用法
iwamot
PRO
6
1k
能登半島災害現場エンジニアクロストーク 【JAWS FESTA 2025 in 金沢】
ditccsugii
0
570
AI駆動開発を推進するためにサービス開発チームで 取り組んでいること
noayaoshiro
0
260
カンファレンスに託児サポートがあるということ / Having Childcare Support at Conferences
nobu09
1
530
E2Eテスト設計_自動化のリアル___Playwrightでの実践とMCPの試み__AIによるテスト観点作成_.pdf
findy_eventslides
2
600
Featured
See All Featured
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
4k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.9k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
56
14k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.7k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
189
55k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
73
11k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.5k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Designing for Performance
lara
610
69k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
Transcript
None
クリスマスを待たずに Rust版YJITの実力を検証 ファインディ 浜田直人
自己紹介 【略歴】 SIerとして様々なプロジェクトを経験したのち、1つの事業に 専念するためにWeb系の事業会社へ。 その後、スタートアップでプロダクトの立ち上げを経験して、 2022年5月にファインディに参画。 現在は、Findy Teamsのフロント&バックエンド開発を担当。 浜田 直人
ファインディ株式会社 @hamchance0215
RubyKaigi初参加でした! 久しぶりのオフラインイベント、夜な夜な飲めてRuby漬けの3日 間でとても楽しかったです! RubyKaigi 2022、お疲れ様でした!! 右上の写真は @kiwatchi1991 さんの写真をお借りました。ありがとうございます https://twitter.com/kiwatchi1991/status/1568256669284724736?s=46&t=kypvW77-pwwv2IphSpm3FA
RubyKaigi 2022、お疲れ様でした!! 様々なセッションがありましたが YJIT 掘り下げてみようと思います。
YJITの復習 • Ruby2.6で追加されたMJITと別にShopifyが開発。 • Ruby3.1で追加されたがx86でしか動かなかった。 ◦ Ruby3.2でARMでも動作するようになった! ◦ Ruby3.2でRustでリビルド!
YJITの復習 • Ruby2.6で追加されたMJITと別にShopifyが開発。 • Ruby3.1で追加されたがx86でしか動かなかった。 ◦ Ruby3.2でARMでも動作するようになった! ◦ Ruby3.2でRustでリビルド! RubyKaigi中(9/9)にリリースされた
Ruby 3.2.0 preview2で触ることができる!!
パフォーマンス検証 • プロダクトで使われている処理をピックアップ ◦ Read系のリクエスト ◦ Read+Writeするジョブ • 比較するRubyバージョン ◦
3.1.2 ◦ 3.2.0preview2 ◦ 3.2.0preview2 + YJIT 本当はRuby3.1系のYJITも試 したかったが手元の検証環境 がM1 Macなのでパス・・・
• 検証環境 ◦ Macbook pro(M1) ◦ Docker Desktop ◦ docker
hubのRuby公式イメージを一部カスタマイ ズして利用 ▪ RustをインストールしてRubyをbuild パフォーマンス検証
RubyKaigiのセッションで予習済み! https://speakerdeck.com/hsbt/why-is-building-the-ruby-environment-hard Why is building the Ruby environment hard? この他にも環境構築
でハマりやすいポイ ントが紹介されてい たので要チェックで す!
# Rustインストール RUN curl --proto '=https' --tlsv1.2 -sSf https://sh.rustup.rs |
sh -s -- -y ・・・ # --enable-yjit=devを追加 ./configure \ --enable-yjit=dev \ ・・・ ENV RUBY_YJIT_ENABLE=1 Dockerfile抜粋
• Benchmarkで実行時間を測定 • Stackprofで時間がかかっている処理を特定 ◦ A sampling call-stack profiler for
Ruby. ◦ https://github.com/tmm1/stackprof ◦ デフォルト設定で実行(sampling mode: wall) パフォーマンス検証
Read系のリクエスト Benchmarkで100回測定した平均値 Ruby 実行時間(秒) 3.1.2 0.06445552 3.2.0 preview2 0.11893397 3.2.0
preview2 +yjit 0.10481816 3.1.2 >>>> 3.2.0 +yjit > 3.2.0
Read系のリクエスト Stackprof Ruby SAMPLES (pct) FRAME 3.1.2 11039 (62.6%) Mysql2::Client#_query
3.2.0 preview2 11909 (51.7%) Mysql2::Client#_query 3.2.0 preview2 +yjit 10572 (51.6%) Mysql2::Client#_query Mysql2::Client#_queryが重いのは同じ。 重い処理の傾向は同じなので、 3.2は全体的に重くなっている? 🤔 sampling mode: object も試したが傾向の差異は 見られず
Read+Writeするジョブ Benchmarkで100回測定した平均値 Ruby 実行時間(秒) 3.1.2 2.0178659 3.2.0 preview2 2.7322675 3.2.0
preview2 +yjit 2.4381335 3.1.2 >>>> 3.2.0 +yjit >> 3.2.0
Read+Writeするジョブ Stackprof Ruby SAMPLES (pct) FRAME 3.1.2 13367 (74.4%) IO#wait_readable
3096 (17.2%) Mysql2::Client#_query 3.2.0 preview2 12977 (65.8%) IO#wait_readable 4493 (22.8%) Mysql2::Client#_query 3.2.0 preview2 +yjit 13536 (59.3%) IO#wait_readable 4750 (20.8%) Mysql2::Client#_query こちらも重い処理は同じ傾向だが全体的に重くなっている? 🤔
結果 3.1.2 >>>> 3.2.0 preview2 +yjit >> 3.2.0 preview2
結果 3.1.2 >>>> 3.2.0 preview2 +yjit >> 3.2.0 preview2 YJITが有効になっている方が速い
のでYJITは高速化に寄与している ことがわかる!!
結果 3.1.2 >>>> 3.2.0 preview2 +yjit >> 3.2.0 preview2 3.1.2より3.2.0
preview2は遅い。 今回比較した処理では結構差が出た。
結果 • Ruby3.2でYJIT有無で比較するとYJITを有効にした方 が速い。 ◦ YJITによって高速化されている!! • Ruby3.1と比較するとRuby3.2は遅い。 ◦ まだpreview版なので今後に期待!!
結果 • Ruby3.2でYJIT有無で比較するとYJITを有効にした方 が速い。 ◦ YJITによって高速化されている!! • Ruby3.1と比較するとRuby3.2は遅い。 クリスマスにリリースされるであろう Ruby3.2.0に期待!!