Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
研究発表の仕方 / Happy Presentation
Search
kaityo256
PRO
August 24, 2022
Education
15
7.8k
研究発表の仕方 / Happy Presentation
理工系の10分くらいの研究発表の仕方
kaityo256
PRO
August 24, 2022
Tweet
Share
More Decks by kaityo256
See All by kaityo256
モンテカルロ法(3) 発展的アルゴリズム / Simulation 04
kaityo256
PRO
7
1.4k
UMAPをざっくりと理解 / Overview of UMAP
kaityo256
PRO
5
2.1k
SSH公開鍵認証による接続 / Connecting with SSH Public Key Authentication
kaityo256
PRO
4
510
論文紹介のやり方 / How to review
kaityo256
PRO
15
84k
デバッグの話 / Debugging for Beginners
kaityo256
PRO
11
1.6k
ビット演算の話 / Let's play with bit operations
kaityo256
PRO
8
570
GNU Makeの使い方 / How to use GNU Make
kaityo256
PRO
15
5.3k
制限ボルツマンマシンの話 / Introduction of RBM
kaityo256
PRO
3
1.3k
論文の読み方 / How to survey
kaityo256
PRO
223
180k
Other Decks in Education
See All in Education
Tutorial: Foundations of Blind Source Separation and Its Advances in Spatial Self-Supervised Learning
yoshipon
1
130
生成AIとの上手な付き合い方【公開版】/ How to Get Along Well with Generative AI (Public Version)
handlename
0
560
Education-JAWS #3 ~教育現場に、AWSのチカラを~
masakiokuda
0
200
Case Studies and Course Review - Lecture 12 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
1
2k
JOAI2025講評 / joai2025-review
upura
0
350
JPCERTから始まる草の根活動~セキュリティ文化醸成のためのアクション~
masakiokuda
0
200
計算情報学研究室 (数理情報学第7研究室)紹介スライド (2025)
tomonatu8
0
650
Data Management and Analytics Specialisation
signer
PRO
0
1.4k
バックオフィス組織にも「チームトポロジー」の考えが使えるかもしれない!!
masakiokuda
0
120
小さなチャレンジが生んだチームの大きな変化 -私のふりかえり探求の原点
callas1900
0
600
2025年度春学期 統計学 第5回 分布をまとめるー記述統計量(平均・分散など) (2025. 5. 8)
akiraasano
PRO
0
200
2025.05.10 技術書とVoicyとわたし #RPALT
kaitou
1
240
Featured
See All Featured
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
139
34k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
235
140k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
96
6.1k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.8k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
58
9.5k
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.5k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
3.9k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.7k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.9k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
31
1.3k
Transcript
1 18 研究発表の仕方 慶應義塾大学理工学部物理情報工学科 渡辺 2022/08/24 10分くらいの
2 18 • 科学・技術において • 自分がどんな貢献をしたかを • 聴衆に 説明すること 研究発表とは
3 18 大きな目的 先行研究 自分の貢献 ここを一番強調したい そのためにはここを明確に 説明しなければならない
4 18 背景 なぜこの研究が必要か 目的 最終的に何がしたいか 手法 どうやってそれを実現するか 結果 どんな結果が出たか
まとめ 考察 それはどんな意味を持つか 何をしたか、どこへ向かうか
5 18 背景 目的 手法 結果 まとめ 考察 1~2枚 2~3枚
あわせて2~3枚 1枚 1~2枚
6 18 背景 なぜこの研究が必要か 聴衆に「この研究分野が必要であること」を納得させる 「自分の研究」ではないことに注意 誰もが納得する「大きな理由」から入る • エネルギー問題の解決 •
病気の早期発見 • 社会問題の解決 • etc.
7 18 大きな目的の後は、それを解決する小さな目的を話す 大きな目的:エネルギー問題を解決したい 小さな目的:高効率な燃料電池を開発する 「小さな目的」で先行研究とその不満について話す 先行研究:材料Xを使うことで高い効率を実現した その不満:しかし、Xを使うとコストが高くなる その「不満の解決」を目指すことを宣言する(目的) 不満の解決:安い材料Yで材料X並みの効率を実現する
8 18 手法 どうやってそれを実現するか もっともオリジナリティが重視される部分 • 先行研究の手法と何が違うか • どんなメリットがあり、どんなデメリットがあるか •
なぜこれまでその手法が採用されなかったのか ここが一番大事 • 計算能力が足りなかった • 致命的な問題があったが、別の手法により解決した • 別の分野の手法であり、この分野に使えると思われていなかった • etc.
9 18 結果 どんな結果が出たか 考察 それはどんな意味を持つか 短い発表では、結果と考察は合わせて発表すると良い 結果A→結果B→考察A→考察B 結果A→考察A→結果B→考察B それぞれ同じスライドで説明する
10 18 グラフなどの結果は「1スライド1メッセージ」が原則 「そのグラフから読み取って欲しいこと」をスライドに明記 ※ 口頭で伝えるだけではダメ 低密度では通常手法の方が高速だが、高密度では提案手法の方が高速 高速化 矢印などで視覚的に 読み取って
欲しいこと
11 18 前のスライドに書いた情報を前提としない A=1の場合は緩和が遅いが、A=10とすると緩和が早くな る 摩擦が弱い場合は緩和が遅いが、摩擦を強くすると緩和 が早くなる パラメータをそのまま使わない 試料や実験を記号で呼ばない 実験1では既存手法が有利であったが、実験2では提案手法
が有利であった ノイズを含まない場合では既存手法が有利であったが、ノ イズがある条件では提案手法が有利であった
12 18 発表の最後に見せるのは「まとめ」スライド 「まとめ」と「今後の展望」を書く • 何を目的に何をしたか • 何が得られて、それはどのような意味を持つか まとめ •
うまくいったところをもっと伸ばせるか • うまくいかなかったところはどうすれば改善できそうか 今後の展望 ※ それぞれ2行ずつくらいにまとめる
13 18 最終目標 先行研究 先行研究 自分の研究 今後の展望 研究はこれで終わりではない 今回の結果を足掛かりに「次の道」を示す 「最終目標」に向けて何をすればよいか?
14 18 「スライド一枚につき一分」が目安 必ず時間を測って練習すること 原稿を読み上げない • 発表者ノートに話すことを書いて読み上げたりしない • (特に英語発表では)原稿を用意してもよいが、その場合は暗記 •
発表者ノートには「話すのを忘れそうなこと」を書く • そもそもノートが不要なようにスライドを準備する • 何度も練習
15 18 発表中にスライドを行ったり来たりしない 1 2 3 4 5 1 2
3 4 5 • 本番で行ったり来たりしてしまうのは準備不足 • 練習で「戻る必要」に気づいたら、構成を見直す
16 18 10分の発表では1テーマ、2トピック程度しか話せない 「何を話すか」より「何を話さないか」が大事 「何を伝えたいか」を厳選し、それ以外をカット → 質問に備えて補足スライドへ この問題を解決するのに手法Aと手法Bが考えられる しかし、手法Aは今回のケースには使えない そこで、手法Bを用いる
話の本筋は手法Bなので「なぜ手法Aは使えないか」は補足スライドへ逃がす
17 18 苦労と科学・技術の重要性は比例しない 研究発表は苦労話をする場ではない スライドにはページ番号を付ける 聴衆が質問しやすくなる 最後に見せるスライドは「まとめ」 「ご清聴ありがとうございました」スライドは作らない 聴衆は自分の理解が正しいか「まとめ」で確認する 引用は正確に
他の論文やサイトから借りた図にはリファレンスを明示 自分の意見か?論文にあった記載か? 査読論文を引用(研究室の先輩の卒論、修論の引用は避ける)
18 18 研究発表は「自分の貢献」を明確に伝える場 背景、先行研究をちゃんと把握する (自身の結果も含めた)研究のこれまで、これからを語る ひとりよがりな発表を避ける その用語の意味は聴衆と共有しているか? 研究室内だけで伝わる話し方をしていないか? とにかく練習 時間を測って練習しないと10分発表は不可能
発表しやすいスライドを作る