Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
知能のコモディティ化と社会運動
Search
Yoshihito Kuranuki / 倉貫義人
February 05, 2025
Business
0
74
知能のコモディティ化と社会運動
2025年1月のソニックガーデンの全体会議で話した内容(抜粋)
Yoshihito Kuranuki / 倉貫義人
February 05, 2025
Tweet
Share
More Decks by Yoshihito Kuranuki / 倉貫義人
See All by Yoshihito Kuranuki / 倉貫義人
ソニックガーデン経営組織論(2025/10版)
kuranuki
0
650
事業成長に寄与する ソフトウェアをつくる
kuranuki
0
570
ソニックガーデン会社説明(エンジニア向け)
kuranuki
0
820
ソニックガーデン会社説明資料(2025年1月)
kuranuki
0
9.2k
経営組織論〜ソニックガーデンの場合(2024/11版)
kuranuki
1
1.1k
いいソフトウェアを創るための組織と経営
kuranuki
0
210
エンジニアのキャリアを考える
kuranuki
0
1.2k
不確実な世界で成果をあげる〜変化を抱擁するアジャイル思考
kuranuki
3
2.9k
経営組織論〜ソニックガーデンの場合(2023/10版)
kuranuki
3
16k
Other Decks in Business
See All in Business
Entrance Book ビジネスイノベーションサービス部
arisaiyou
0
1.9k
東山自動車学校 採用ピッチ
higashiyamads
0
610
新規投資家向け資料
digitalgrid
0
1k
株式会社デイトラ FACT BOOK 2025
daytra
0
390
信和興業 事例紹介
tsubasam
0
1.7k
LaiBlitz/corporateinformation
laiblitz
0
25k
【PRODUCT HISTORY CONFERENCE 2025】プロダクトマネジメント編
muture
PRO
0
250
ele&company_companydeck
eleand
0
470
No Company - Company Deck 2025
nocompany
1
680
株式会社J Institute 採用説明資料
jsaiyou123
0
110
コーポレートストーリー(新規投資家様向け会社説明資料)
gatechnologies
1
14k
プラスディーアンドシー合同会社 FACTBOOK _ver1.51_20250801
plusdc
PRO
1
230
Featured
See All Featured
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
185
22k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
352
21k
BBQ
matthewcrist
89
9.8k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.8k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
2.6k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
9
850
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.7k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
9
960
Faster Mobile Websites
deanohume
310
31k
Docker and Python
trallard
46
3.6k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.6k
Transcript
知能のコモディティ化と、 株式会社ではなく社会運動だった話 倉貫 義人 株式会社ソニックガーデン 代表取締役 2025.1.24 ソニックガーデン 全体会議 2025/01
© SonicGarden 2 話したいこと • 知能がコモディティ化された社会における文化 • 「いいソフトウェアをつくる」ための社会運動
© SonicGarden 知能がコモディティ化された社会 における文化 3
© SonicGarden 4 どう人工知能に取り組むか • 会社にとっては、もしくは個人にとって、脅威か機会か • 開発者の観点と、経営者の観点の違いを、どう捉えるか • イノベーションのジレンマに陥らないためにどうするか
© SonicGarden 5 技術的進化とエンジニアの生産性向上 1940〜50年代: パンチカードからの脱却 1950〜60年代: コンパイラとアセンブラの登場 1960年代: タイムシェアリングシステム
1960〜70年代: オペレーティングシステムの進化 1970〜80年代: 高水準プログラミング言語の普及 1980〜90年代: IDEの登場、モジュール化・オブジェクト指向 1990年代: インターネットとリモートコラボレーション 2000年代: オープンソース革命、クラウド技術の登場 2010年代以降: 自動化技術の進化 by ChatGPT
© SonicGarden 技術の進化は、 一人当たりの生産性と多能性を高めてきた 6
© SonicGarden 7 人工知能がもたらすもの • 一人当たりの生産性・出せる価値の増大化 • 知能に対する価値の低下、コモディティ化 • 労働者の削減、マネジメント人材の需要増
© SonicGarden 知能の提供だけでは価値になりえず、 主体的な動機をもって、 成果を出そうとするマネジメントに価値が移る 8
© SonicGarden 9 人工知能に内発的な動機付けはありますか? • 人間のような内発的動機づけ=“自分自身の興味や欲求” をAIが持 つわけではない。 • あくまでプログラムされた報酬・アルゴリズム上の仕組みがあり、
それを“擬似的な内発的動機づけ”として利用することはある。 • したがって、今のところAIの「興味や好奇心」といったものは、研 究者が設定したアルゴリズムの枠内で機能しているに過ぎず、主観 的な体験を伴うものではないと考えられています。 人間が感じるような“ワクワク”や“楽しいからやる”といった内発的動機 づけをAIが本質的に持つには、まだまだ研究的にも哲学的にも大きな ギャップがある、というのが現状です。 by ChatGPT
© SonicGarden 10 ソニックガーデンに優位性はあるか • 内発的動機付けを前提にしたマネジメント • 人を増やさず成果をあげるマインドセット • 工数を直接的に換算しないビジネスモデル
量志向 ではなく 質志向
© SonicGarden 11 ソニックガーデンの目指す方向性 • 人を「人件費」と考えない。削減でなく活用を考える • より主体性・視野&視点・生産性の高い人材を目指す • 経済の拡大ではなく、余暇を生み出し文化に投資する
© SonicGarden 「いいソフトウェアをつくる」 ための社会運動 12
© SonicGarden 13 ソニックガーデンの経営理念 いいソフトウェアをつくる。 社会 顧客 仲間 一緒に悩んで、いいものつくる。 いいコードと、生きていく。
© SonicGarden 14 なぜ「納品のない受託開発」だったのか • お客さまの求めるソフトウェアを無駄なく作り続けたい • プログラマが健やかにジレンマなく創造性を発揮したい • 理想とする「いいソフトウェアの作り方」を証明したい
© SonicGarden 15 経済活動か社会運動か • そもそも、n2jkも事業活動というより文化活動だった • 採用やDevRelやマーケではなく、文化活動と捉えたい • ソニックガーデンは、経済活動の前に社会運動だった
納品のない受託開発
© SonicGarden 16 経済活動と社会運動の違い 項目 経済活動 社会運動 目的 利益の追求、経済成長 社会的正義、環境保護、権利拡大など
動機 経済的合理性、資本の効率的運用 価値観や理念、道徳的使命 主体 企業、投資家、消費者 市民団体、コミュニティ、個人 時間軸 短期的な成果(利益、売上)を重視 長期的な変化(意識改革、制度変更)を重視 手段 商品やサービスの生産・流通 教育、抗議活動、政策提言、コミュニティ活動 評価基準 財務的な成果、収益、成長 社会的インパクト、意識の変革、制度の変化 by ChatGPT
© SonicGarden 17 ソニックガーデンの資本戦略 経済資本 (土地・現金etc) 関係資本 (顧客・仲間etc) 文化資本 (影響力・認識etc)
広がる 投資していく
© SonicGarden 18 ソニックガーデンの目指す方向性 • 文化活動そのものの目的・ゴールを採用・集客としない • うまく事業活動とリンクさせていくことがマネジメント • 「プログラマの生きる道」を整えていく=育成を広げる
© SonicGarden ソニックガーデンは会社というよりも 「いいソフトウェアをつくる」ための 社会運動だったのではないか 19
© SonicGarden Social Change (変化の希望になる) 20 ソニックガーデンの理想 Embrace Change (変化を受け入れる)
Drive Change (変化を率先していく)
© SonicGarden 21
© SonicGarden ありがとうございました(講演者について) 22 倉貫義人 株式会社ソニックガーデン代表取締役 https://kuranuki.sonicgarden.jp ブログ 連絡先
[email protected]