Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Hardening 2020 H3DX #team-3
Search
Nomizo Nomizo
November 15, 2020
Technology
0
2.6k
Hardening 2020 H3DX #team-3
Hardening 2020 H3DXにおけるteam3(おにぎりまみれ)の振り返り資料です。
各チームのプレゼンを行うSoftening Dayの発表で使用しました。
Nomizo Nomizo
November 15, 2020
Tweet
Share
More Decks by Nomizo Nomizo
See All by Nomizo Nomizo
ひよこまめ教習所_教習案内
nomizone
0
870
ハッカー視点で学ぶサイバー攻撃と防御の基本
nomizone
6
3.7k
シンデレラなんかになりたくない~裸足で歩く自分だけの道~
nomizone
5
1.4k
ハッキングの世界に迫る~攻撃者の思考で考えるセキュリティ~
nomizone
14
11k
7日間でハッキングをはじめる本をはじめてみませんか?_ITエンジニア本大賞2025
nomizone
2
4.7k
面接をイージーモードにするコツ
nomizone
3
3.8k
セキュリティ人狼やってみませんか
nomizone
0
240
Other Decks in Technology
See All in Technology
FastAPIの魔法をgRPC/Connect RPCへ
monotaro
PRO
1
650
#普通の文系サラリーマンチャレンジ 自分でアプリ開発と電子工作を続けたら人生が変わった
tatsuya1970
0
900
Windows で省エネ
murachiakira
0
150
Geospatialの世界最前線を探る [2025年版]
dayjournal
3
460
自作LLM Native GORM Pluginで実現する AI Agentバックテスト基盤構築
po3rin
2
220
SoccerNet GSRの紹介と技術応用:選手視点映像を提供するサッカー作戦盤ツール
mixi_engineers
PRO
1
160
BtoBプロダクト開発の深層
16bitidol
0
150
実装で解き明かす並行処理の歴史
zozotech
PRO
1
220
成長自己責任時代のあるきかた/How to navigate the era of personal responsibility for growth
kwappa
3
210
Oracle Cloud Infrastructure:2025年9月度サービス・アップデート
oracle4engineer
PRO
0
360
ユニットテストに対する考え方の変遷 / Everyone should watch his live coding
mdstoy
0
110
データエンジニアがこの先生きのこるには...?
10xinc
0
430
Featured
See All Featured
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
224
9.9k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
114
20k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.5k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.6k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
657
61k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
525
40k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.7k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
11
870
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
30
9.7k
Side Projects
sachag
455
43k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.6k
Transcript
None
1. おにぎりまみれ について a. チーム名の由来 ISUCONのジェネレーターで決めた https://isucon-team-name-generator.netlify.app/
1. おにぎりまみれ について 1 1 1 1 2 1 1
1 1 出身地も割とバラバラ 北海道:1人 秋田:1人 東京:1人 千葉:1人 神奈川:1人 長野:1人 石川:1人 大阪:2人 奈良:1人 計10人 好きな具を並べると、こんな感じになった(意外 とバラける) 梅、こんぶ(2)、いくら、エビマヨ、シャケ(2)、 ツナマヨ(2)、梅カツオ、しおにぎり
1. おにぎりまみれ 体制
2.体制・情報共有等組織運営について a. 役割分担に際して考慮したこと - 各自のスキルシートを記入して適材適所に b. チーム内での情報共有、コミュニケーションはどのように行ったか - Slack・Trello・esa ・Googleドライブなどクラウドサービスをフル活用
2.体制・情報共有等組織運営について c. オンライン開催ならではの工夫ポイント • 音声(Discode)とテキスト(Slack)のチャンネルを別にする • 操作に困ったり、詰まったりしたときは画面を共有する • 基本接続しっぱなしにして何か起きたら、とりあえず声を出す
3.準備について • オンラインMTG 9回 • Slackを使って密なコミュニケーション ◦ チームワークの醸成 ◦ 経験者の経験談を聞く
◦ 役割分担 ◦ チートシートの作成 ◦ 自動化シェル準備 ◦ 報告様式の準備 などなど…
3.準備について 稟議系 • Slackに稟議チャンネルと操作したログを残すチャンネルを 用意(Trelloと連携して自動でログが残るようにした) • セキュリティ保険は買う予定だったが結局買わないことに した(後に情報漏えい事件の補填のために3000万支払う羽目 に)
4.インシデントレスポンス a. 環境の把握、攻撃検知の為に、導入したツールや実施したこと ・Cisco「NGFW/IPS & EDR」を購入 →まさかの「対応してないOS」で不祥事発生(情報漏えい) ・死活監視bash導入 →O和田常務attackに気づいた →30分くらいで常務は解任
b. 想定内の事象と想定外の事象 想定内) ・情報漏えいによるカード不正利用は想定していた(なのになぜ…) 想定外) ・終了30分前にDNS障害?が発生しマーケットプレイスにつながらなくなる(だれかおしえて)
4.インシデントレスポンス c. インシデント発生時の社長と常務対応について • インシデントを見つけたスタッフに5w1hを収集しましたが、実際に問い詰められたの はもっと前の段階である”売上目標”、"戦略"、"予防策"だった • 完全に正論で怒られ金縛りレベルのbad statusに… •
CEOがインタビューで余計なこと(売上目標3億!!)をいうから・・・ ◦ 具体的な施策に落とし込めていなかった ◦ 技術的な調査と、それによってどんな事業インパクトがあるかの考察が欠けてい た
5.ビジネス価値向上の取り組み a. ECサイト安定稼働のために工夫したこと 不要なプラグインの無効化、使用しないユーザの無効化、パスワードの変更 b. 事故発生時に対応を意識したこと とにかく「何が起きたか」の把握。⇒情報収集を丁寧に 起:何を見つけたか(なんか変) 承:何をされたか(なんだろう) 転:何があったのか(つまり何?)
結:誰に何する(報告・連絡・相談 → 謝罪)
6.マーケットプレイス活用の試み a. MPサービスの選定基準 • NGFW/IPSとEDRで多層的に防御(Ciscoの品揃え) b. 購入したMPサービスの投資対効果とサポート評価 • 競技中は気づいてなかったけど結構止めてくれてたことをあと のレポートで知る。ありがとうございました!
• shop1〜2の平和はciscoが守りました! c. MPサービスの中で最もプロフェショナルだと思った方 2 名のお名前と選定理由 • @MP_urikura_CISCOさん @MP_坂川健太_CISCOさん • 迅速な情報共有ありがとうございました!
7.総括 a. Hardening参加で学んだこと • 準備の大切さ。準備無くして本番なし! • 短時間で判断する経験ができた! b. 今回の経験を自社のインシデント対応をリモートで行う場合にどのように生か せるか
• 技術部門と管理部門の会話の混ぜ方に工夫が必要 ◦ 別の話が同時にできない ◦ 時間を決めて専用のボイスチャットで話すなど
7.総括 c. 今回得た知見を明日以降どのように生かすか • NG/FWすごい。うちの組織に訴求したい… • 記者会見コワイ… いつでも出ていけるように、最新の状況(顧客数・ 売上)を把握する d.
今後のHardeningイベント開催に向けて、どう発展させると面白いか • お客様対応を意識した視点がエンジニアには新鮮で面白かった
最後にひとこと大きな声で。 このような素敵な競技を開催していただき ました Hardening Project 実行委員会の皆さま、 スポンサーの皆さま、マーケットプレイス の皆さま、ボランティアの皆さま、また、 本競技会に関係するすべての皆さまへ 深く感謝申し上げます。
おにぎりまみれ(Team#03) 一同