Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
C言語を知らない人がびっくりしそうなC言語の特徴 ~変数定義編~
Search
Satoru Takeuchi
PRO
January 17, 2023
Technology
1
460
C言語を知らない人がびっくりしそうなC言語の特徴 ~変数定義編~
以下動画のテキストです。
https://youtu.be/g7ZcZTkOAl4
Satoru Takeuchi
PRO
January 17, 2023
Tweet
Share
More Decks by Satoru Takeuchi
See All by Satoru Takeuchi
デバイスにアクセスするデバイスファイル
sat
PRO
1
20
ファイルシステムのデータを ブロックデバイスへの操作で変更
sat
PRO
1
16
デバイスドライバ
sat
PRO
0
21
マルチスレッドの実現方法 ~カーネルスレッドとユーザスレッド~
sat
PRO
2
56
共有メモリ
sat
PRO
3
47
マルチスレッドプログラム
sat
PRO
3
40
Linuxのブートプロセス initramfs編
sat
PRO
2
51
Linuxのブートプロセス
sat
PRO
6
160
シェルのジョブ
sat
PRO
1
32
Other Decks in Technology
See All in Technology
10分で学ぶ、RAGの仕組みと実践
supermarimobros
0
720
【Oracle Cloud ウェビナー】ご希望のクラウドでOracle Databaseを実行〜マルチクラウド・ソリューション徹底解説〜
oracle4engineer
PRO
1
140
OpenLane-V2ベンチマークと代表的な手法
kzykmyzw
0
150
ここはMCPの夜明けまえ
nwiizo
32
13k
ペアーズにおける評価ドリブンな AI Agent 開発のご紹介
fukubaka0825
7
1.8k
PagerDuty×ポストモーテムで築く障害対応文化/Building a culture of incident response with PagerDuty and postmortems
aeonpeople
3
530
バクラクの認証基盤の成長と現在地 / bakuraku-authn-platform
convto
4
880
MySQL Indexes and Histograms – How they really speed up your queries
lefred
0
140
Cross Data Platforms Meetup LT 20250422
tarotaro0129
1
920
白金鉱業Meetup_Vol.18_AIエージェント時代のUI/UX設計
brainpadpr
1
270
Notion x ポストモーテムで広げる組織の学び / Notion x Postmortem
isaoshimizu
1
150
企業が押さえるべきMCPの未来
takaakikakei
0
260
Featured
See All Featured
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
38
1.7k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
81
9k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
42
7.5k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
31
8.5k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
49
7.8k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
35
2.7k
Music & Morning Musume
bryan
47
6.5k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
68
11k
KATA
mclloyd
29
14k
Statistics for Hackers
jakevdp
798
220k
Transcript
C言語を知らない人がびっくりしそうな C言語の特徴 ~変数定義編~ Jan. 17th, 2023 Satoru Takeuchi twitter: satoru_takeuchi
はじめに • 想定聴衆 ◦ 「C言語は聞いたことはあるがどんなものか知らない」という人 ◦ メモリ管理を自分でしなくていいプログラミング言語を使っている人 ▪ ここ十数年で生まれた言語はだいたいそう •
はなすこと ◦ 想定聴衆に向けてC言語の特徴を紹介 ◦ 今回は変数定義について • 環境 ◦ OS: Ubuntu 20.04/x86_64 ◦ gcc: Ubuntu 9.4.0-1ubuntu1~20.04.1
変数定義時の振る舞い • ほとんどの人が思い浮かべる挙動 ◦ デフォルトの値に初期化される • C言語の挙動 ◦ 変数を定義するだけでは何が入っているかは未定義 ◦
別の関数を呼び出したときに定義した別のデータの残骸がのこっているかも
サンプルコード1 1. main()の中で変数iを定義 2. iの値を表示 • 実行結果はどうなる? ◦ 直観的には0を表示 #include
<stdio.h> int main(void) { int i; printf("%d\n", i); }
サンプルコード1の実行結果 • 0が表示された ◦ C言語としてiを0に初期化しているのではなく、「たまたまこうなった」だけ #include <stdio.h> int main(void) {
int i; printf("%d\n", i); }
サンプルコード2 1. foo()を呼ぶ 1.1. 変数iを定義して100で初期化 2. bar()を呼ぶ 2.1. 変数iを定義して初期化はしない 2.2.
iの値を表示 • 実行結果はどうなる? ◦ 現代的な言語なら0になりそう #include <stdio.h> void foo(void) { int i = 100; } void bar(void) { int i; printf("%d\n", i); } int main(void) { foo(); bar(); }
サンプルコード2の実行結果 • 初期化してないbar()内の変数iの値が100 #include <stdio.h> void foo(void) { int i
= 100; } void bar(void) { int i; printf("%d\n", i); } int main(void) { foo(); bar(); }
挙動の説明 1. 前提知識となるスタックの説明 2. サンプルコード2の挙動の説明
スタックとは • プログラムの関数呼び出しの流れとローカル変数を管理するしくみ • データ構造はスタック(であるがゆえにスタックという名前がついている • 関数を呼び出すたびにローカル変数を含むスタックフレームというものをpushする というイメージ • 一般にメモリアドレスの大きな方向から小さな方向に伸びる
スタックの説明(1/4) #include <stdio.h> void bar() { int i = 100;
} void foo() { int i = 10; bar(); } void main() { int i = 1; foo(); } メモリ スタック … … いろいろ mainのiの値(1) 0 大きい アドレス 📝 戻りアドレスとか フレームポインタとか
スタックの説明(2/4) #include <stdio.h> void bar() { int i = 100;
} void foo() { int i = 10; bar(); } void main() { int i = 1; foo(); } メモリ スタック … … いろいろ mainのiの値(1) 0 大きい アドレス fooのいろいろ fooのiの値(10) push
スタックの説明(3/4) #include <stdio.h> void bar() { int i = 100;
} void foo() { int i = 10; bar(); } void main() { int i = 1; foo(); } メモリ スタック … … いろいろ mainのiの値(1) 0 大きい アドレス fooのいろいろ fooのiの値(10) barのいろいろ barのiの値(100) push
スタックの説明(3/4) #include <stdio.h> void bar() { int i = 100;
} void foo() { int i = 10; bar(); } void main() { int i = 1; foo(); } メモリ スタック … … いろいろ mainのiの値(1) 0 大きい アドレス fooのいろいろ fooのiの値(10) ゴミ ゴミ(100) pop
スタックの説明(3/4) #include <stdio.h> void bar() { int i = 100;
} void foo() { int i = 10; bar(); } void main() { int i = 1; foo(); } メモリ スタック … … いろいろ mainのiの値(1) 0 大きい アドレス ゴミ ゴミ(10) ゴミ ゴミ(100) pop
サンプルコード2の挙動の説明 #include <stdio.h> void foo(void) { int i = 100;
} void bar(void) { int i; printf("%d\n", i); } int main(void) { foo(); bar(); } メモリ スタック … … いろいろ 0 大きい アドレス
サンプルコード2の挙動の説明 #include <stdio.h> void foo(void) { int i = 100;
} void bar(void) { int i; printf("%d\n", i); } int main(void) { foo(); bar(); } メモリ スタック … … いろいろ 0 大きい アドレス fooのいろいろ fooのiの値(100) push
サンプルコード2の挙動の説明 #include <stdio.h> void foo(void) { int i = 100;
} void bar(void) { int i; printf("%d\n", i); } int main(void) { foo(); bar(); } メモリ スタック … … いろいろ 0 大きい アドレス ゴミ ゴミ(100) pop
サンプルコード2の挙動の説明 #include <stdio.h> void foo(void) { int i = 100;
} void bar(void) { int i; printf("%d\n", i); } int main(void) { foo(); bar(); } メモリ スタック … … いろいろ 0 大きい アドレス barのいろいろ barのi(100) push 初期化していないので fooのゴミが残っている!
まとめ • C言語では変数定義時に初期化しないと、どんな値が入っているかは未定義 ◦ 現代的な言語のように必ず初期化するより高速だが危なっかしい ◦ 変なデータが見えてしまってセキュリティホールになることも • あくまで「未定義」なので、環境によって結果は異なる