Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
APRICOT2023参加報告
Search
takuan
April 06, 2023
Technology
0
58
APRICOT2023参加報告
APRICOT2023フェローシップ参加報告
https://www.nic.ad.jp/ja/intl/fellowship-program/apricot-2023.html
takuan
April 06, 2023
Tweet
Share
More Decks by takuan
See All by takuan
若人が1年間にわたってIETFにおける標準化に関わってきた話
takuan517
0
10
IETF118参加報告 ~dmm wg, cats wg最新動向~
takuan517
0
96
IETF117学生参加報告
takuan517
0
38
Other Decks in Technology
See All in Technology
【新卒研修資料】数理最適化 / Mathematical Optimization
brainpadpr
25
11k
OPENLOGI Company Profile for engineer
hr01
1
37k
クマ×共生 HACKATHON - 熊対策を『特別な行動」から「生活の一部」に -
pharaohkj
0
290
20250728 MCP, A2A and Multi-Agents in the future
yoshidashingo
1
210
人に寄り添うAIエージェントとアーキテクチャ #BetAIDay
layerx
PRO
8
2k
【CEDEC2025】『ウマ娘 プリティーダービー』における映像制作のさらなる高品質化へ!~ 豊富な素材出力と制作フローの改善を実現するツールについて~
cygames
PRO
0
230
Kiroから考える AIコーディングツールの潮流
s4yuba
4
660
AWS re:Inforce 2025 re:Cap Update Pickup & AWS Control Tower の運用における考慮ポイント
htan
1
200
LLMでAI-OCR、実際どうなの? / llm_ai_ocr_layerx_bet_ai_day_lt
sbrf248
0
430
モバイルゲームの開発を支える基盤の歩み ~再現性のある開発ラインを量産する秘訣~
qualiarts
0
1.1k
マルチモーダル基盤モデルに基づく動画と音の解析技術
lycorptech_jp
PRO
4
500
Claude Codeから我々が学ぶべきこと
s4yuba
6
1.8k
Featured
See All Featured
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.6k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
33
2.4k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
179
9.9k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
8
420
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
7
540
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
31
1.3k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
56
5.7k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.7k
BBQ
matthewcrist
89
9.8k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Transcript
APRICOT2023/APNIC55 参加報告 慶應義塾⼤学 ⽯原 匠 2023/4/3 APRICOT2023/APNIC55 参加報告 1
自己紹介 • ⽒名︓⽯原 匠(Ishihara Takumi) • 所属︓慶應義塾⼤学 • 村井合同研究室 •
WIDE Project(AS2500) • 学年︓修⼠1年(参加当時は学部4年) • 研究テーマ︓移動体通信,MEC,協調型ITS 2023/4/3 APRICOT2023/APNIC55 参加報告 2
目次 • ⽇程 • 参加したセッション名 • 特に印象に残ったセッション • 今回の経験を今後どう活かしていきたいか •
参加⽀援プログラムに関する所感 2023/4/3 APRICOT2023/APNIC55 参加報告 3
日程 • カンファレンス名︓APRICOT2023/APNIC55 • 参加期間︓2⽉27⽇(⽉)〜3⽉3⽇(⾦) • 開催場所︓フィリピン・マニラ 2023/4/3 APRICOT2023/APNIC55 参加報告
4
参加セッション(1/2) • 2/27(⽉) • MANRS Community Meeting • Opening Ceremony
and Plenary • Social Party • 2/28(⽕) • RPKI Tutorial - ROV Hackathon: Part1 • RPKI Tutorial - ROV Hackathon: Part2 • APNIC Panel - Satellite broadband in the Asia-Pacific: technology and policy • APNIC IPv6 Deployment 2023/4/3 APRICOT2023/APNIC55 参加報告 5
参加セッション(2/2) • 3/1(⽔) • APNIC Routing Security SIG • APNIC
Open Policy Meeting1 • APNIC Open Policy Meeting2 • NOG Report • Meet the APNIC EC Social • 3/2(⽊) • APNIC AGM1 • APNIC AGM2 • APNIC AGM3 • Closing Plenary • Closing Social 2023/4/3 APRICOT2023/APNIC55 参加報告 6
RPKI Tutorial – ROV Hackathon • 概要 • RPKIの講義 •
ルーティングセキュリティ全般について • RPKIとはどのような技術か • ROVのハンズオン • 1⼈1台VMを割り当てられてオリジン検証のハンズオンを⾏った • その他関連技術の紹介 • ASPAなどの紹介 • 感想 • MANRSのRPKIチュートリアル資料がわかりやすかった • セッションを受けた全員がMANRSのティシャツを貰えた • ハンズオンでは隣の席の⼈と英語で協⼒しながら取り組めた 2023/4/3 APRICOT2023/APNIC55 参加報告 7
APNIC Routing Security SIG • 概要 • インターネットルーティングの安全性を確保するための運⽤上の問題点やベストプラ クティスを議論 •
RPKI,IRRdなど運⽤者と密接に関連する技術についての議論 • 感想 • (前⽇のチュートリアルも含めて)RPKIに関連する技術に直近で触れる機会が多 かったのでとても勉強になった • 実際に運⽤者の⽅の意⾒なども議論の中で聞くことができた 2023/4/3 APRICOT2023/APNIC55 参加報告 8
APNIC Open Policy Meeting 2 • 概要 • APNIC Open
Policy Meetingは、アジア太平洋地域におけるインターネット番 号リソースの管理および使⽤に関連するポリシーを策定することを⽬的としたセッ ション • 参加者が挙⼿をしてポリシーを決めていた • 感想 • 全体的に活発な議論が⾏われているセッションであると感じた • 特に,IPアドレスのリースに関するパネルディスカッションはかなり⽩熱した議論が⾏ われていて印象に残っている 2023/4/3 APRICOT2023/APNIC55 参加報告 9
NOG Report • 概要 • アジア・太平洋地域各国のNOGの現状共有 • 計21個のNOGから報告があった • 昨年の活動や次回のミーティングの案内など
• 感想 • 他の国・地域にもNOGがあり活発に活動を⾏っていることを知れた • 他のセッションと⽐較してラフなセッションだった • アジア・太平洋地域の中ではJANOGはかなり⻑く活動しているNOGであることを 改めて実感した 2023/4/3 APRICOT2023/APNIC55 参加報告 10
今回の経験を通じて • 初の国際カンファレンスへの参加 • 参加前は⾔語の壁に不安があったが,積極性さえあればなんとかなることを実感 した • 国際カンファレンス独特の雰囲気を体感できた • 軽⾷を⾷べすぎました
• インターネットの繋がり=⼈の繋がりであることの認識 • (直接は⾒ていない)ピアリングの交渉 • ポリシーの策定の場 2023/4/3 APRICOT2023/APNIC55 参加報告 11
参加支援プログラムに関する所感 • 有意義な時間を過ごすことができた • ⾦銭的な⽀援のみならず,⾏き帰りの⽀援,交流機会の⽤意などとてもありが たかった • APRICOT参加経験のある⽅が⼀緒で頼もしかった • 今後も⽀援プログラムそのものは継続していただきたい
• ⾃分⾃⾝とても貴重な経験ができたと感じている • 後輩にもぜひ勧めたい 2023/4/3 APRICOT2023/APNIC55 参加報告 12
まとめ • 国外での技術動向・情報の収集と同じ技術や領域に興味・関⼼のある ⼈との交流することができた • 今後も国際カンファレンスへ参加をしていきたい気持ちになった • 今年はIETF, APNIC, IGFが⽇本開催なのでチャンス
• 協賛企業の皆様,JPNIC職員の皆様,本当にありがとうございまし た︕︕ 2023/4/3 APRICOT2023/APNIC55 参加報告 13