Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
APRICOT2023参加報告
Search
takuan
April 06, 2023
Technology
0
58
APRICOT2023参加報告
APRICOT2023フェローシップ参加報告
https://www.nic.ad.jp/ja/intl/fellowship-program/apricot-2023.html
takuan
April 06, 2023
Tweet
Share
More Decks by takuan
See All by takuan
若人が1年間にわたってIETFにおける標準化に関わってきた話
takuan517
0
10
IETF118参加報告 ~dmm wg, cats wg最新動向~
takuan517
0
100
IETF117学生参加報告
takuan517
0
39
Other Decks in Technology
See All in Technology
多様な事業ドメインのクリエイターへ 価値を届けるための営みについて
massyuu
1
330
研究開発部メンバーの働き⽅ / Sansan R&D Profile
sansan33
PRO
3
20k
LLMアプリケーション開発におけるセキュリティリスクと対策 / LLM Application Security
flatt_security
7
1.9k
How to achieve interoperable digital identity across Asian countries
fujie
0
120
KMP の Swift export
kokihirokawa
0
330
職種別ミートアップで社内から盛り上げる アウトプット文化の醸成と関係強化/ #DevRelKaigi
nishiuma
2
140
Why React!?? Next.jsそしてReactを改めてイチから選ぶ
ypresto
10
4.5k
生成AI_その前_に_マルチクラウド時代の信頼できるデータを支えるSnowflakeメタデータ活用術.pdf
cm_mikami
0
120
GC25 Recap+: Advancing Go Garbage Collection with Green Tea
logica0419
1
420
SoccerNet GSRの紹介と技術応用:選手視点映像を提供するサッカー作戦盤ツール
mixi_engineers
PRO
1
180
Trust as Infrastructure
bcantrill
0
340
「Verify with Wallet API」を アプリに導入するために
hinakko
1
240
Featured
See All Featured
Making Projects Easy
brettharned
119
6.4k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.2k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
5
190
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
73
11k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
4k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
525
40k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
36
2.5k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
51k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
140
34k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
9.9k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
791
250k
Faster Mobile Websites
deanohume
310
31k
Transcript
APRICOT2023/APNIC55 参加報告 慶應義塾⼤学 ⽯原 匠 2023/4/3 APRICOT2023/APNIC55 参加報告 1
自己紹介 • ⽒名︓⽯原 匠(Ishihara Takumi) • 所属︓慶應義塾⼤学 • 村井合同研究室 •
WIDE Project(AS2500) • 学年︓修⼠1年(参加当時は学部4年) • 研究テーマ︓移動体通信,MEC,協調型ITS 2023/4/3 APRICOT2023/APNIC55 参加報告 2
目次 • ⽇程 • 参加したセッション名 • 特に印象に残ったセッション • 今回の経験を今後どう活かしていきたいか •
参加⽀援プログラムに関する所感 2023/4/3 APRICOT2023/APNIC55 参加報告 3
日程 • カンファレンス名︓APRICOT2023/APNIC55 • 参加期間︓2⽉27⽇(⽉)〜3⽉3⽇(⾦) • 開催場所︓フィリピン・マニラ 2023/4/3 APRICOT2023/APNIC55 参加報告
4
参加セッション(1/2) • 2/27(⽉) • MANRS Community Meeting • Opening Ceremony
and Plenary • Social Party • 2/28(⽕) • RPKI Tutorial - ROV Hackathon: Part1 • RPKI Tutorial - ROV Hackathon: Part2 • APNIC Panel - Satellite broadband in the Asia-Pacific: technology and policy • APNIC IPv6 Deployment 2023/4/3 APRICOT2023/APNIC55 参加報告 5
参加セッション(2/2) • 3/1(⽔) • APNIC Routing Security SIG • APNIC
Open Policy Meeting1 • APNIC Open Policy Meeting2 • NOG Report • Meet the APNIC EC Social • 3/2(⽊) • APNIC AGM1 • APNIC AGM2 • APNIC AGM3 • Closing Plenary • Closing Social 2023/4/3 APRICOT2023/APNIC55 参加報告 6
RPKI Tutorial – ROV Hackathon • 概要 • RPKIの講義 •
ルーティングセキュリティ全般について • RPKIとはどのような技術か • ROVのハンズオン • 1⼈1台VMを割り当てられてオリジン検証のハンズオンを⾏った • その他関連技術の紹介 • ASPAなどの紹介 • 感想 • MANRSのRPKIチュートリアル資料がわかりやすかった • セッションを受けた全員がMANRSのティシャツを貰えた • ハンズオンでは隣の席の⼈と英語で協⼒しながら取り組めた 2023/4/3 APRICOT2023/APNIC55 参加報告 7
APNIC Routing Security SIG • 概要 • インターネットルーティングの安全性を確保するための運⽤上の問題点やベストプラ クティスを議論 •
RPKI,IRRdなど運⽤者と密接に関連する技術についての議論 • 感想 • (前⽇のチュートリアルも含めて)RPKIに関連する技術に直近で触れる機会が多 かったのでとても勉強になった • 実際に運⽤者の⽅の意⾒なども議論の中で聞くことができた 2023/4/3 APRICOT2023/APNIC55 参加報告 8
APNIC Open Policy Meeting 2 • 概要 • APNIC Open
Policy Meetingは、アジア太平洋地域におけるインターネット番 号リソースの管理および使⽤に関連するポリシーを策定することを⽬的としたセッ ション • 参加者が挙⼿をしてポリシーを決めていた • 感想 • 全体的に活発な議論が⾏われているセッションであると感じた • 特に,IPアドレスのリースに関するパネルディスカッションはかなり⽩熱した議論が⾏ われていて印象に残っている 2023/4/3 APRICOT2023/APNIC55 参加報告 9
NOG Report • 概要 • アジア・太平洋地域各国のNOGの現状共有 • 計21個のNOGから報告があった • 昨年の活動や次回のミーティングの案内など
• 感想 • 他の国・地域にもNOGがあり活発に活動を⾏っていることを知れた • 他のセッションと⽐較してラフなセッションだった • アジア・太平洋地域の中ではJANOGはかなり⻑く活動しているNOGであることを 改めて実感した 2023/4/3 APRICOT2023/APNIC55 参加報告 10
今回の経験を通じて • 初の国際カンファレンスへの参加 • 参加前は⾔語の壁に不安があったが,積極性さえあればなんとかなることを実感 した • 国際カンファレンス独特の雰囲気を体感できた • 軽⾷を⾷べすぎました
• インターネットの繋がり=⼈の繋がりであることの認識 • (直接は⾒ていない)ピアリングの交渉 • ポリシーの策定の場 2023/4/3 APRICOT2023/APNIC55 参加報告 11
参加支援プログラムに関する所感 • 有意義な時間を過ごすことができた • ⾦銭的な⽀援のみならず,⾏き帰りの⽀援,交流機会の⽤意などとてもありが たかった • APRICOT参加経験のある⽅が⼀緒で頼もしかった • 今後も⽀援プログラムそのものは継続していただきたい
• ⾃分⾃⾝とても貴重な経験ができたと感じている • 後輩にもぜひ勧めたい 2023/4/3 APRICOT2023/APNIC55 参加報告 12
まとめ • 国外での技術動向・情報の収集と同じ技術や領域に興味・関⼼のある ⼈との交流することができた • 今後も国際カンファレンスへ参加をしていきたい気持ちになった • 今年はIETF, APNIC, IGFが⽇本開催なのでチャンス
• 協賛企業の皆様,JPNIC職員の皆様,本当にありがとうございまし た︕︕ 2023/4/3 APRICOT2023/APNIC55 参加報告 13