Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
皮膜1
Search
xjorv
April 25, 2021
Education
0
1.9k
皮膜1
皮膜工程は錠剤表面に薄いフィルムを形成し、錠剤や有効成分を保護し、外観を良くするための工程です。
xjorv
April 25, 2021
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
0
4.7k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
360
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
5.1k
粉体特性2
xjorv
0
2.2k
粉体特性1
xjorv
0
2.5k
皮膜5
xjorv
0
2.1k
皮膜4
xjorv
0
2k
皮膜3
xjorv
0
2k
Other Decks in Education
See All in Education
勉強したらどうなるの?
mineo_matsuya
10
6.8k
Образцы вооружения и техники ВС РФ
obzr
0
110
Chapitre_1_-__L_atmosphère_et_la_vie_-_Partie_2.pdf
bernhardsvt
0
210
BrightonSEO, San Diego, CA 2024
mchowning
0
100
Mathematics used in cryptography around us
herumi
2
380
2024年度秋学期 統計学 第2回 統計資料の収集と読み方(授業前配付用) (2024. 10. 2)
akiraasano
PRO
0
100
AWS Well-Architected Labを活用してつよつよAWSエンジニアになろう!!! #jawsug_tokyo
masakiokuda
0
220
Requirements Analysis and Prototyping - Lecture 3 - Human-Computer Interaction (1023841ANR)
signer
PRO
0
850
HTML5 and the Open Web Platform - Lecture 3 - Web Technologies (1019888BNR)
signer
PRO
1
2.6k
Казармы и гарнизоны
pnuslide
0
140
Unraveling JavaScript Prototypes
debug_mode
0
120
Sähköiset kyselyt, kokeet ja arviointi
matleenalaakso
1
17k
Featured
See All Featured
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
40
2.4k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
27
5.3k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
204
24k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
95
5.2k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
54
9.1k
Statistics for Hackers
jakevdp
796
220k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
280
13k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
78
6.1k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
270
27k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
67
10k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
137
6.7k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
32
2.7k
Transcript
皮膜 1 2021/4/3 Ver. 1.0
皮膜(フィルムコーティング) 錠剤表面に薄いフィルムを形成する工程 • 外観・安定性・溶出性を改善するために用いる • 100μm以下の厚みであることが一般的 • 通常は錠剤にスプレーし、乾燥させて形成する • 乾燥とスプレーのバランスが重要となる
Developing Solid Oral Dosage Formsより
皮膜機 ドラム・スプレー・送風機から成る • ドラムを回転させ、ドラム内の錠剤をかき混ぜる • ドラム内の錠剤にスプレーをかける • 高温空気を送風し、スプレー液を乾燥させる
皮膜処方 高分子・可塑剤・色素・溶媒から成る • 高分子はフィルムの基剤となる • 可塑剤はフィルムのガラス転移温度を下げ、柔らかくする • 色素は光防護性や外観のために加える • 高分子等をスプレーするために溶媒に溶解させる
高分子(フィルム剤) 皮膜形成の基剤となり、フィルムを構成する • 溶解性や粘性、物理的特性により適切な高分子を選択する • 分子量が高いほど粘性や引張強度が高くなる • 分子量が小さいほど溶解性・付着性が高くなる • 粘性が高すぎるとスプレーミストの形状が悪くなる
可塑剤 ガラス転移温度を下げ、膜の柔軟性を高める • ガラス転移温度以下では膜が硬く、丈夫になる • 柔軟性が低いと刻印などの膜形成が難しくなる • グリセリンやポリエチレングリコールなどが代表的 • 加えると引張強度は低くなる
色素 製剤の識別や安定性のために加える • 二酸化チタンや酸化鉄、タール色素が代表的 • 水に溶けないものが多く、分散させて用いる • 遮光性の高さが重要な要素となる
その他の成分 付着防止剤や香料、界面活性剤などを加える場合がある • フィルム材の性質により付着防止剤を加える場合がある • 分散させるものによっては界面活性剤を加える • 徐放性製剤では膜に小孔をつくるようなものを加える
溶媒 水・エタノール・メタノール・塩化メチルなどが代表的 • 毒性のため、メタノールや塩化メチルは使用されない • 即放性製剤では水溶媒を用いることが多い • 水は安定性の問題がある場合には使えない • 水は蒸発熱(潜熱)が大きいため、温度が高めとなる