Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
私が経験したアジャイルテスト
Search
Culvert
September 30, 2023
Technology
4
1.4k
私が経験したアジャイルテスト
XP祭り2023の発表資料です
2023/9/30(土)
https://confengine.com/conferences/xp2023/proposal/18836
Culvert
September 30, 2023
Tweet
Share
More Decks by Culvert
See All by Culvert
動作する読みやすいE2Eを目指して/Aim for readable E2E
culvert
1
140
受け入れテスト駆動開発で不確実性に段階的に対処する/Addressing Uncertainty Incrementally with Acceptance Test-Driven-Development
culvert
5
1.6k
ソフトウェアの設計を学び、メンテナンスしやすいテストを作ろう / Learn software design, Create tests that are easy to maintain
culvert
3
2.6k
NaITE__32_First_ML.pdf
culvert
0
390
naite31_jstqb_tm
culvert
0
540
地域の子どもを地域で育てる
culvert
0
210
モヤモヤと向き合う
culvert
0
580
デブサミに行ってきた話
culvert
0
130
Other Decks in Technology
See All in Technology
GTC 2025 : 가속되고 있는 미래
inureyes
PRO
0
150
[re:Inent2025事前勉強会(有志で開催)] re:Inventで見つけた人生をちょっと変えるコツ
sh_fk2
1
1.2k
なぜ新機能リリース翌日にモニタリング可能なのか? 〜リードタイム短縮とリソース問題を「自走」で改善した話〜 / data_summit_findy_Session_2
sansan_randd
1
100
ストレージエンジニアの仕事と、近年の計算機について / 第58回 情報科学若手の会
pfn
PRO
4
960
ピープルウエア x スタートアップ
operando
1
3.2k
IBC 2025 動画技術関連レポート / IBC 2025 Report
cyberagentdevelopers
PRO
2
250
Data Engineering Guide 2025 #data_summit_findy by @Kazaneya_PR / 20251106
kazaneya
PRO
7
1.1k
実践マルチモーダル検索!
shibuiwilliam
3
560
SOTA競争から人間を超える画像認識へ
shinya7y
0
690
Snowflakeとdbtで加速する 「TVCMデータで価値を生む組織」への進化論 / Evolving TVCM Data Value in TELECY with Snowflake and dbt
carta_engineering
0
120
初海外がre:Inventだった人間の感じたこと
tommy0124
1
190
SREのキャリアから経営に近づく - Enterprise Risk Managementを基に -
shonansurvivors
1
730
Featured
See All Featured
Code Review Best Practice
trishagee
72
19k
Side Projects
sachag
455
43k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
650
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
84
9.2k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
51
51k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
333
24k
Scaling GitHub
holman
463
140k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
508
140k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
36
6.1k
Transcript
私が経験したアジャイルテスト 2023/09/30 XP祭り2023
藤原 考功(Takanori Fujiwara) ・XP祭り実行委員 ・ユーザベースの社員(テストエンジニア) ・JSTQB(Japan Software Testing Qualifications
Board)技術委員 自己紹介 2
JSTQB Foundationシラバス Ver4.0(日本語版)がリリースされました ✨お知らせ✨ ・ソフトウェアテストに関する知識が体系的に書かれているシラバスです ・無料でダウンロードできます https://jstqb.jp/syllabus.html 3
WFとアジャイル | 01 | 4
・リリースは一度きり、リリース後は基本的にプロジェクトが解散 ・軽微なもの、稀にしか起こらないものなども含めてバグはできるだけ潰す ・テストはテスト専門の担当者/チームに依頼する(私は依頼される側) (自分が所属した)WFなプロジェクトの特徴 5
・リリースは常にする、プロダクトそのものが存在する限りリリースは続く ・ビジネス価値を速く届けることがまず大事。必要なテストを絞る ・クロスファンクショナルなチームで、チーム全員でテストをする (テスト以外のあらゆる仕事もチーム全員でやる) (自分が所属した)アジャイルなプロジェクトの特徴 6
テストのことを考え始めるタイミングの変化 WF:仕様が固まったあと(仕様が決まるまでテスト担当者は呼ばれない) アジャイル:仕様が固まる前を含めて、いつでも(私以外もみんな考えてる) テストのことを話している中でより良い設計に気づくこともあるし、 設計のことを話している中で足りないテストに気づくこともあるし、 ユニットテストを書く中でユーザーストーリーの不足に気づくこともある (ここからここまでがテストを考える時間、のようにかっちり分けられない) 7
開発ライフサイクルの外側 ・いわゆる「運用」フェーズだったもの ・プロダクトは生きているので、開発だけやるわけにはいかない 本番環境で動いているサービスに対する監視なども、 大きな括りでいえば「テスト」 8
アジャイルチームへの適応 | 02 | 9 1 受け入れテスト編
・最初に受け入れテストを設計し、自動テストとして記述する ・テストステップ(※)は自然言語で書く ・テストコードの実装難易度が低め(HTMLの要素を操作・検証する) ※このあたりの用語はややこしいので用語集を見てね! https://glossary.istqb.org/ja_JP/search 最初は受け入れテストの自動化から 10 * “Fujiwara”ユーザーでログインする *
”中嶋製作所”の”会社概要”を表示する * “資本金”に”1000万円”が表示される
・HTML/CSS ・REST ・Mock ・Selenide ・Gauge ・Kotlin ・Linux ・アジャイル(XP) 覚えることは意外と多かった(粒度は合ってないです) 11
ペアプロで修行する ・わからないなりに手を動かす ・理解していなくてもまずは動くものが書ければヨシ! ・後追いで理解する これだけで2年半くらいを費やしました。自転車の練習と似ていて、 ひたすら手を動かしているうちに、急に書ける瞬間が来る感覚でした。 詰まったら秒でバレるので、恥ずかしくも助けてもらいやすい環境でした。 12
アジャイルチームへの適応 | 02 | 13 2 その他もろもろ編
受け入れテスト以外へも手を広げたくなる ・API(バックエンド)のテスト ・ユニットテスト ・CI/CDパイプライン チームは受け入れテスト以外も色々やっているので、 自分だけ浮いてしまうのが色々な意味で良くなかったと思います (作業分担を考える難易度が上がったり、自己肯定感が上がらなかったり) 14
覚えることはもっと増える(弊社採用ページより) 15
やっぱりペアプロで修行する ・わからないなりに手を動かす ・理解していなくてもまずは動くものが書ければヨシ! ・後追いで理解する 特にプロダクトコードは、全く読めませんでした。 1年半くらいかかって、それなりに手が動くようになってきた感覚です。 16
いま現在からふりかえって ・とても大変だった(今も大変) ・テスト以外にもそれなりに関われるようになったことは大きい ・もっと期間を短くできたのかな、という思いはある 17
まとめ | 03 | 18
大変だけど意味のある変化だった ・(私の場合)WFからアジャイルへの変化は、想像以上に大きかった ・(良い意味で)テストだけに関わるイメージが持てなくなってきた ・適応するための手段はペアプロだった(自分が当事者になる仕掛け) 19
20 ・エクストリームプログラミング ・Clean Agile 基本に立ち戻れ ・クラウドネイティブで実現する マイクロサービス開発・運用 実践ガイド 参考書籍