Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
オンライン配信の始め方
Search
godan
May 13, 2024
Education
3
150
オンライン配信の始め方
2024-05-13 第三回天下一勉強会〜勉強会の勉強会〜の登壇資料です
https://yumemi.connpass.com/event/317652/
godan
May 13, 2024
Tweet
Share
More Decks by godan
See All by godan
献立を支える技術
godan
0
31
僕の イベントスタッフ 装備の最適解
godan
1
110
YAPC::Hakodateの映像記録を支える技術
godan
5
570
ミシンと刺繍とOSS
godan
3
120
Nest Hubがある生活
godan
2
76
SOFT SKILLSは定期的に読み返したくな良書
godan
2
74
Discord Embede SDK入門…… してみたかった話
godan
1
440
今年どれだけ本読んだ?
godan
0
88
本とスプシと同人誌
godan
0
310
Other Decks in Education
See All in Education
モンテカルロ法(3) 発展的アルゴリズム / Simulation 04
kaityo256
PRO
7
1.4k
ARアプリを活用した防災まち歩きデータ作成ハンズオン
nro2daisuke
0
140
20250611_なんでもCopilot1年続いたぞ~
ponponmikankan
0
130
Human-AI Interaction - Lecture 11 - Next Generation User Interfaces (4018166FNR)
signer
PRO
0
480
Constructing a Custom TeX Ecosystem for Educational Institutions—Beyond Academic Typesetting
doratex
1
15k
AIの時代こそ、考える知的学習術
yum3
2
180
OpenSourceSummitJapanを運営してみた話
kujiraitakahiro
0
760
小さなチャレンジが生んだチームの大きな変化 -私のふりかえり探求の原点
callas1900
0
600
Alumnote inc. Company Deck
yukinumata
0
1.1k
大学院進学について(2025年度版)
imash
0
100
2025年度春学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証する ー 仮説検定(1) (2025. 7. 10)
akiraasano
PRO
0
120
情報科学類で学べる専門科目38選
momeemt
0
400
Featured
See All Featured
Designing for Performance
lara
610
69k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
750
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
51
8.7k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
A better future with KSS
kneath
238
17k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
21
1.4k
Building Applications with DynamoDB
mza
95
6.5k
Bash Introduction
62gerente
614
210k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
51
3.4k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
83
9.1k
Transcript
勉強会配信の 始めかた 虎の⽳ラボ株式会社 godan
⾃⼰紹介 最近は⿓が如く6とラスティッド‧モスをよなよなプレイしてる。 倫理が退廃した世界と ⼈類が退廃した世界が好き
⾃⼰紹介 普段はYAPCを中⼼に イベント配信をやってます。
サブカル業界Developers サブカル業界を牽引する企業合同の勉強会 虎の⽳ラボのイベント⽀援チームでは配信 を⽀援しています。 https://www.youtube.com/watch?v=sX-Z2LJVVhI&t=3484s
今⽇話すこと - オンライン配信のメリットとデメリット - 配信を始めたいと思った⼈への最初の⼀歩
今⽇の話の対象者 - これから勉強会を開催を考えている⼈ - 企業のエンジニア向けイベントを開催してる⼈ - 勉強会を主催していて今後配信を考えてる⼈
今⽇話さないこと - 細かい⽅法論 - OBSの使い⽅ - カメラの良し悪し - カンファレンス配信と勉強会の勝⼿の違い
今⽇の結論 - 配信は万能じゃないよ! - 配信をするときはとりあえずHDMIキャプチャーを買おう!
そもそもなぜ勉強会を配信するのか - 地⽅の⼈も登壇や参加をしてほしい - 登壇した実績としてアーカイブを残してほしい - あとから勉強会の様⼦を⾒たい
何でも配信すればいいわけではない - 記録に残ってしまう - 間違った発⾔が残る - 尖ったテーマが出しづらい - 質問が出しづらい
何でも配信すればいいわけではない - 記録に残ってしまう - 間違った発⾔が残る - 尖ったテーマが出しづらい - 質問が出しづらい →
不特定多数に時間軸関係なく⾒られることが登壇ハードルになる
何でも配信すればいいわけではない - 記録に残ってしまう - 間違った発⾔が残る - 尖ったテーマが出しづらい - 質問が出しづらい →
不特定多数に時間軸関係なく⾒られることが登壇ハードルになる - 配信に関する作業コストが⾼い - 機材調達 - 配信オペレーション - 編集対応
何でも配信すればいいわけではない - 記録に残ってしまう - 間違った発⾔が残る - 尖ったテーマが出しづらい - 質問が出しづらい →
不特定多数に時間軸関係なく⾒られることが登壇ハードルになる - 配信に関する作業コストが⾼い - 機材調達 - 配信オペレーション - 編集対応 →無理してやると開催の継続が難しい
配信する基準を考えてみる
個⼈でオフライン勉強会配信するとき - どんな登壇者にきてほしいか? - 初登壇などが多いときは配信を避ける - どんなテーマで開催するか? - 尖ったテーマのときは配信を避ける -
配信対応する専任のスタッフを置けるか? - 途中、配信が事故で⽌まらないようにする - 視聴者の要望を拾えるようにする - だれに届けたいか - 地⽅の⼈にも届けたいか
企業が主催のイベント - 積極的に配信したほうがいい - 会社のPRとして積極に出したい - 記録はそのまま会社のブランディングとして有益 - 開催レポートブログを書くときに便利 -
社内のメンバーに展開できる - 問い合わせがあったときに事実確認ができる
勉強会を配信したいと思ったら
まずは最⼩限でやってみる - スライドと⾳ - 可能なら登壇者を映すカメラを⽤意する - スライドはHDMIキャプチャーで取り込む
オフライン勉強会 基本の配信構成 - 配信PC - スプリッター - HDMIキャプチャー - カメラ
- HDMIケーブル - マイク
HDMIキャプチャって⾼いんでしょう? - 最近は安いのも多く出ている - 勉強会の配信であればこれで⼗分!
なぜHDMIキャプチャで取り込むべきか - カメラを経由するとスライドは⾮常に⾒づらい
なぜHDMIキャプチャで取り込むべきか - カメラを経由するとスライドは⾮常に⾒づらい
なぜHDMIキャプチャで取り込むべきか - ⼈に合わせるとスライドが⾒ななくなる スライドが⽩⾶びしている https://www.youtube.com/watch?v=sX-Z2LJVVhI&t=3484s
カメラはどんなのを⽤意すればいい? - 最初はwebカメラでもいい - 勉強会の主役は「スライド」
⼀眼レフカメラを使ってもいい - CanonやSonyは⼀眼レフカメラをWebカメラ化するためのツールを出してい る - フォーカスはできるだけ全体に合わせるようにセットアップしよう https://personal.canon.jp/product/camera/software/webcam-utility https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/548/Webcam_Utility.html
余ってるスマホがあるなら - スマホを遠隔カメラとして使うツール があります - OBS Ninja - OBS Cam
- ラグはあるけど雰囲気を伝えるには⼗ 分
さいごに - オフラインイベントを開催するとき無理に配信をしなくても良い - 配信をする、将来的にしたいならまずは最⼩限からスタートしよう - 最⼩限でも登壇スライドはHDMIキャプチャーを使おう
おしまい