Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Next.jsで整える。デザインとロジックの分離
Search
hanetsuki
September 30, 2021
Technology
5
4.4k
Next.jsで整える。デザインとロジックの分離
Next.jsのPage Extensionsを活用してビューとロジックをを分離したプロジェクト運用について考えた事まとめです。
hanetsuki
September 30, 2021
Tweet
Share
More Decks by hanetsuki
See All by hanetsuki
ソフトウェア開発ナニモワカラナイ
hanetsuki
0
120
検証も兼ねて個人開発でHonoとかと向き合った話
hanetsuki
1
1.9k
Next.jsの今年一年を振り返る
hanetsuki
1
1.4k
大規模メディアにおけるNext.js とVercelのレンダリングとキャッ シュ戦略について
hanetsuki
4
3k
Next.jsチョットデキル!サイトの規模やページ特性に合わせた開発テクニック
hanetsuki
3
2.3k
Jamstackで事前に欲しいパーツ群を洗い出す
hanetsuki
1
370
2022年最新版 GatsbyJS + TypeScript + microCMS でブログを作る。
hanetsuki
1
12k
Next.jsで静的サイトを作成時 よく使っているライブラリまとめ
hanetsuki
5
18k
Other Decks in Technology
See All in Technology
データマネジメントのトレードオフに立ち向かう
ikkimiyazaki
6
990
Larkご案内資料
customercloud
PRO
0
650
Oracle Cloud Infrastructure:2025年2月度サービス・アップデート
oracle4engineer
PRO
1
220
なぜ私は自分が使わないサービスを作るのか? / Why would I create a service that I would not use?
aiandrox
0
750
N=1から解き明かすAWS ソリューションアーキテクトの魅力
kiiwami
0
130
管理者しか知らないOutlookの裏側のAIを覗く#AzureTravelers
hirotomotaguchi
2
430
30分でわかる『アジャイルデータモデリング』
hanon52_
9
2.7k
Tech Blogを書きやすい環境づくり
lycorptech_jp
PRO
1
240
次世代KYC活動報告 / 20250219-BizDay17-KYC-nextgen
oidfj
0
260
TAMとre:Capセキュリティ編 〜拡張脅威検出デモを添えて〜
fujiihda
2
250
ビジネスモデリング道場 目的と背景
masuda220
PRO
9
530
開発スピードは上がっている…品質はどうする? スピードと品質を両立させるためのプロダクト開発の進め方とは #DevSumi #DevSumiB / Agile And Quality
nihonbuson
2
3k
Featured
See All Featured
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
250
12k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
4
380
It's Worth the Effort
3n
184
28k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
67
11k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
137
6.8k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
32
2.1k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
270
27k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
22
3.3k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
46
2.3k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
158
23k
Building Your Own Lightsaber
phodgson
104
6.2k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
22
1.3k
Transcript
Next.jsで整える。デザインとロジックの分離 Page Extensionsの活用 2021/09/30 by hanetsuki
hanetsuki • 業界4年目のフロントエンドエンジニア • 最初はHTMLとかCSSとか触ってた • 最近は Gatsby とか Next
とかすごく触ってる • 最近の悩みはスタイル実装する上での技術選定 簡単に自己紹介
Next.jsちょっと触ったことあるよ!って人向けになっているかもしれません。すみません
経緯
• メディアサイトを作成することになった ◦ デザイナーコーダー × 1人 ◦ フロントエンド × 1人(ワイ)
経緯
• メディアサイトを作成することになった ◦ デザイナーコーダー × 1人 ◦ フロントエンド × 1人(ワイ)
• Next.jsとmicroCMSでSSGしてvercelにデプロイ ◦ 私的、Jamstack王道構成ですね 経緯
• メディアサイトを作成することになった ◦ デザイナーコーダー × 1人 ◦ フロントエンド × 1人(ワイ)
• Next.jsとmicroCMSでSSGしてvercelにデプロイ ◦ 私的、Jamstack王道構成ですね • 「Jsわからんです」「抵抗感あります」 ◦ それもそうだよね〜 経緯
getStaticProps getStaticPaths CSS NextPage 一つのファイルに色々な処理が記載されていて見通しが悪い ...
getStaticProps getStaticPaths CSS NextPage 一つのファイルに色々な処理が記載されていて見通しが悪い ... パンくずリスト ページネーション
getStaticPaths getStaticProps NextPage CSS なんらかの方法で・いい感じに・分離できたらいいなと思いました ^^
• デザイナーコーダーが触るViewの部分 • フロントエンドが触るロジックの部分 • これを目指していきます^^ 経緯
Page Extensionsの活用
https://nextjs.org/docs/api-reference/next.config.js/custom-page-extensions • pages/ 配下のページとして読み込みされるファイルの拡張子などをカスタマイズすることがで きるオプション。next.config.js にオプションとして渡すことができる。 • これにpage.tsxという設定を加えました。 ◦ index.page.tsx,
_app.page.tsx • 限定的なファイルのみページとして読み込むようになりました。 Page Extensionsの活用
pages/blog/[contentId].page.tsx View Logic Logic
pages/blog/[contentId].page.tsx View Logic Logic ここからLogicを外に出します。
• .page.tsと同じ階層に.hook.tsを作成します。 ◦ page/index.page.tsx だった場合、pages/index.hook.ts ◦ page/blog/[contentId].page.tsx だった場合、pages/blog/[contentId].hook.ts ◦ こんな感じ^^
• 先程の page/blog/[contentId].page.tsx を例に .hook.ts にロジックを移し替えてみます。 ロジックの外出し.hook.tsの作成
pages/blog/[contentId].hook.tsx
pages/blog/[contentId].page.tsx ※ getStaticPropsとgetStaticPathsは、エントリーファイルである .page.tsxで import/export を実施必要がありま す。
• pageExtensionsでページとなるファイルの拡張子を制限することができる ◦ そのおかげで同階層に.hook.tsというファイルを作成することができる • ⭕ ビューとロジック分離することで、作業を分担を行うことができる。コンフリクトも発生しにく い。 • ❌
同階層にファイルを作成する為、ファイルが多くなればなるほど管理コストが発生する。 まとめ
ご静聴ありがとうございました。