Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Next.jsで整える。デザインとロジックの分離
Search
hanetsuki
September 30, 2021
Technology
5
4.6k
Next.jsで整える。デザインとロジックの分離
Next.jsのPage Extensionsを活用してビューとロジックをを分離したプロジェクト運用について考えた事まとめです。
hanetsuki
September 30, 2021
Tweet
Share
More Decks by hanetsuki
See All by hanetsuki
AIを用いて実践してきた開発方法について
hanetsuki
1
57
ソフトウェア開発ナニモワカラナイ
hanetsuki
0
180
検証も兼ねて個人開発でHonoとかと向き合った話
hanetsuki
1
2.1k
Next.jsの今年一年を振り返る
hanetsuki
1
1.4k
大規模メディアにおけるNext.js とVercelのレンダリングとキャッ シュ戦略について
hanetsuki
4
3.3k
Next.jsチョットデキル!サイトの規模やページ特性に合わせた開発テクニック
hanetsuki
3
2.4k
Jamstackで事前に欲しいパーツ群を洗い出す
hanetsuki
1
400
2022年最新版 GatsbyJS + TypeScript + microCMS でブログを作る。
hanetsuki
1
12k
Next.jsで静的サイトを作成時 よく使っているライブラリまとめ
hanetsuki
5
18k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Codexとも仲良く。CodeRabbit CLIの紹介
moongift
PRO
0
220
AgentCon Accra: Ctrl + Alt + Assist: AI Agents Edition
bethany
0
110
名刺メーカーDevグループ 紹介資料
sansan33
PRO
0
930
ビズリーチ求職者検索におけるPLMとLLMの活用 / Search Engineering MEET UP_2-1
visional_engineering_and_design
1
130
RDS の負荷が高い場合に AWS で取りうる具体策 N 連発/a-series-of-specific-countermeasures-available-on-aws-when-rds-is-under-high-load
emiki
1
500
Introduction to Bill One Development Engineer
sansan33
PRO
0
300
Introduction to Sansan, inc / Sansan Global Development Center, Inc.
sansan33
PRO
0
2.8k
PHPからはじめるコンピュータアーキテクチャ / From Scripts to Silicon: A Journey Through the Layers of Computing Hiroshima 2025 Edition
tomzoh
0
140
GoでもGUIアプリを作りたい!
kworkdev
PRO
0
150
OCI Network Firewall 概要
oracle4engineer
PRO
2
7.9k
これがLambdaレス時代のChatOpsだ!実例で学ぶAmazon Q Developerカスタムアクション活用法
iwamot
PRO
6
1.1k
E2Eテスト設計_自動化のリアル___Playwrightでの実践とMCPの試み__AIによるテスト観点作成_.pdf
findy_eventslides
2
630
Featured
See All Featured
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
10k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
31
9.7k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
269
13k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
5.9k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.5k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
33
2.3k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
45
2.5k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
9
590
Side Projects
sachag
455
43k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
140
34k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
273
27k
Transcript
Next.jsで整える。デザインとロジックの分離 Page Extensionsの活用 2021/09/30 by hanetsuki
hanetsuki • 業界4年目のフロントエンドエンジニア • 最初はHTMLとかCSSとか触ってた • 最近は Gatsby とか Next
とかすごく触ってる • 最近の悩みはスタイル実装する上での技術選定 簡単に自己紹介
Next.jsちょっと触ったことあるよ!って人向けになっているかもしれません。すみません
経緯
• メディアサイトを作成することになった ◦ デザイナーコーダー × 1人 ◦ フロントエンド × 1人(ワイ)
経緯
• メディアサイトを作成することになった ◦ デザイナーコーダー × 1人 ◦ フロントエンド × 1人(ワイ)
• Next.jsとmicroCMSでSSGしてvercelにデプロイ ◦ 私的、Jamstack王道構成ですね 経緯
• メディアサイトを作成することになった ◦ デザイナーコーダー × 1人 ◦ フロントエンド × 1人(ワイ)
• Next.jsとmicroCMSでSSGしてvercelにデプロイ ◦ 私的、Jamstack王道構成ですね • 「Jsわからんです」「抵抗感あります」 ◦ それもそうだよね〜 経緯
getStaticProps getStaticPaths CSS NextPage 一つのファイルに色々な処理が記載されていて見通しが悪い ...
getStaticProps getStaticPaths CSS NextPage 一つのファイルに色々な処理が記載されていて見通しが悪い ... パンくずリスト ページネーション
getStaticPaths getStaticProps NextPage CSS なんらかの方法で・いい感じに・分離できたらいいなと思いました ^^
• デザイナーコーダーが触るViewの部分 • フロントエンドが触るロジックの部分 • これを目指していきます^^ 経緯
Page Extensionsの活用
https://nextjs.org/docs/api-reference/next.config.js/custom-page-extensions • pages/ 配下のページとして読み込みされるファイルの拡張子などをカスタマイズすることがで きるオプション。next.config.js にオプションとして渡すことができる。 • これにpage.tsxという設定を加えました。 ◦ index.page.tsx,
_app.page.tsx • 限定的なファイルのみページとして読み込むようになりました。 Page Extensionsの活用
pages/blog/[contentId].page.tsx View Logic Logic
pages/blog/[contentId].page.tsx View Logic Logic ここからLogicを外に出します。
• .page.tsと同じ階層に.hook.tsを作成します。 ◦ page/index.page.tsx だった場合、pages/index.hook.ts ◦ page/blog/[contentId].page.tsx だった場合、pages/blog/[contentId].hook.ts ◦ こんな感じ^^
• 先程の page/blog/[contentId].page.tsx を例に .hook.ts にロジックを移し替えてみます。 ロジックの外出し.hook.tsの作成
pages/blog/[contentId].hook.tsx
pages/blog/[contentId].page.tsx ※ getStaticPropsとgetStaticPathsは、エントリーファイルである .page.tsxで import/export を実施必要がありま す。
• pageExtensionsでページとなるファイルの拡張子を制限することができる ◦ そのおかげで同階層に.hook.tsというファイルを作成することができる • ⭕ ビューとロジック分離することで、作業を分担を行うことができる。コンフリクトも発生しにく い。 • ❌
同階層にファイルを作成する為、ファイルが多くなればなるほど管理コストが発生する。 まとめ
ご静聴ありがとうございました。