Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
最近のドローン界隈(仮)
Search
hogehuga
July 27, 2019
Technology
0
100
最近のドローン界隈(仮)
IoTSecJP 名古屋 #2 at 2019/07/27に話すはずだった資料です。
//台風で中止//
hogehuga
July 27, 2019
Tweet
Share
More Decks by hogehuga
See All by hogehuga
vuls祭り6: 脆弱性対応指標としてのSSVC
hogehuga
0
400
フライングガーデンLT
hogehuga
0
200
第34回 総関西サイバーセキュリティLT大会
hogehuga
0
91
第09回脆弱性対応勉強会(脆弱性管理製品を知る)
hogehuga
1
470
サウナととのい と 水風呂ととのい
hogehuga
0
150
脆弱性対応勉強会Vol.2 Vulsハンズオン
hogehuga
0
1.5k
IoTSecJP_Tokyo_#5-DroneCollection2019
hogehuga
1
2.1k
第0回 脆弱性対応勉強会 資料
hogehuga
1
230
preview:第0回 脆弱性対応勉強会 資料
hogehuga
0
120
Other Decks in Technology
See All in Technology
PagerDuty×ポストモーテムで築く障害対応文化/Building a culture of incident response with PagerDuty and postmortems
aeonpeople
3
540
白金鉱業Meetup_Vol.18_AIエージェント時代のUI/UX設計
brainpadpr
1
270
テストって楽しい!開発を加速させるテストの魅力 / Testing is Fun! The Fascinating of Testing to Accelerate Development
aiandrox
0
160
Simplify! 10 ways to reduce complexity in software development
ufried
1
200
AWSの新機能検証をやる時こそ、Amazon Qでプロンプトエンジニアリングを駆使しよう
duelist2020jp
1
330
SREからゼロイチプロダクト開発へ ー越境する打席の立ち方と期待への応え方ー / Product Engineering Night #8
itkq
2
1.1k
地味にいろいろあった! 2025春のAmazon Bedrockアップデートおさらい
minorun365
PRO
2
550
Microsoft Fabric vs Databricks vs (Snowflake) -若手エンジニアがそれぞれの強みと違いを比較してみた- "A Young Engineer's Comparison of Their Strengths and Differences"
reireireijinjin6
1
130
クラウドネイティブ環境の脅威モデリング
kyohmizu
1
290
白金鉱業Meetup_Vol.18_生成AIはデータサイエンティストを代替するのか?
brainpadpr
4
220
genspark_presentation.pdf
haruki_uiru
0
150
意思決定を支える検索体験を目指してやってきたこと
hinatades
PRO
0
390
Featured
See All Featured
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
30
2.3k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
137
6.9k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
94
13k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
331
21k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
8
690
It's Worth the Effort
3n
184
28k
Making Projects Easy
brettharned
116
6.2k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
41
2.6k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
179
53k
Transcript
最近のドローン界隈(仮) (幻の) IoTSecJP名古屋 #2 2019-07-28 hogehuga
本日のサマリ 今日は以下の内容を話します。 • 最近のドローン界隈の話 ◦ 可動時間の話 - 2枚羽のドローン ◦ 固定翼ドローン
• アンチドローン関連
可動時間の話 • 空を飛ぶドローンは基本的にマルチコプター(複数のローター) • プロペラは数が少ないほうが滞空時間を稼げる ◦ 雑に考えれば、8発のローターは、4発のローターと比べて 2倍の消費電力 • 可動時間伸ばしたかったら、ローター減らせばいいじゃない
◦ スイス連邦工科大学ローザンヌ校と FLYBOTIX社が2ローターのドローン「デュアル・プロペラ・ド ローン」を開発中。同軸反転式ローター、静音 • 利点 ◦ 静音、低消費電力 • 欠点 ◦ ペイロードが犠牲になる、機動性の低下 • 発電機を積む、というものもある(滞空時間3hとか)
固定翼ドローン • ドローンは浮いているだけでも電力を消費してしまう ◦ ヘリコプター同様、ローターの力で高度を維持している ◦ だったら、ローター以外で揚力を得ればいいじゃない • 固定翼ドローン ◦
ローターは固定翼機のプロペラに該当。 ◦ 主翼の揚力併用で可動時間は多少のびる ◦ ローターで揚力を得るのではなく、ローターで得た推進力を使って、固定翼で揚力を発生させる。 ◦ どうせならVTOLな機体も。 ◦ ペイロードは比較的あり、高解像度カメラで高空から撮影することで、短時間に広範囲の情報収集 が可能 ◦ 固定翼は横風等に強いので、クアッドコプターより気象影響を受けづらい ◦ 飛行速度が早いため、ホビー用の電波帯域では使いづらい = 5G回線でFPSも。
固定翼ドローン ii dropnedeploy.comのデータから • https://blog.dronedeploy.com/choosing-the-right-mapping-drone-for-your-business-part-i-multi-rotor-vs-fixed-wing-aircraft-6ec2d 02eff48
固定翼ドローン ii dropnedeploy.comのデータから • https://blog.dronedeploy.com/choosing-the-right-mapping-drone-for-your-business-part-i-multi-rotor-vs-fixed-wing-aircraft-6ec2d 02eff48 機動性/価格/簡単操作/ペイロードはクアッドコ プターが有利。 一箇所にとどまれる(ホバリング)できることに より、工業製品の点検などに有利。
安定性/航続距離/動力断時の安全性は固定 翼のほうが有利。 後続性能により、広範囲の測量に有利。ただ し、常に移動するため、操縦が難しい。 用途によって機体を使い分けるのが良い。
アンチドローン • 米海軍が2019/07/19に、ホルムズ海峡で、イラン軍が使用するドローンを無力化し た。 ◦ MADIS: Marine Air Defense Integrated
Systemと呼称されている装置のようだ。 ◦ 電波を妨害し、無力化をする装置 ◦ https://japanese.engadget.com/2019/07/22/madis/ • 大阪G20期間で、ドローン禁止条例違反で事情聴取 ◦ 違反操縦者2名を特定し、事情聴取 ◦ ドローン位置検知機を導入したようだ ◦ 複数の兆候をAIで分析して、攻撃者を予測する (?) ◦ https://www.msn.com/ja-jp/news/national/g20%E5%A4%A7%E9%98%AA%E3%82%B5%E3%83%9F%E3%83%83%E 3%83%88%E9%96%8B%E5%B9%95-%E3%83%86%E3%83%AD%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%AE%E5%88 %87%E3%82%8A%E6%9C%AD%E3%81%AF%E3%80%8C%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3 %E6%A4%9C%E7%9F%A5%E5%99%A8%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%80%8C%E5%85%86%E6%83%85%E5% A0%B1%E3%80%8D/ar-AADwoTA#page=2
アンチドローンii • 依然として電波妨害による対策、物理対策は重要 • ここ1年くらいで、ドローンとコントローラの通信を乗っ取り、妨害する方法が出てき ている。 ◦ DJIは、付近のDJI製ドローンの情報を表示する製品を出している。 ▪ DJI
AEROSCOPE: https://www.dji.com/jp/aeroscope/ ◦ IRS EnfoceAirは、DJI以外にも対応し、安全に任意の位置へドローンを着陸させる ▪ 既存コントローラとの接続を切る ▪ 対象ドローンに接続し、 RTH座標を書き換えた上で、 RTHを発動させる ▪ https://www.irsystem.com/product/enforceair/
雑談 • マルチコプターの燃費が悪いから2発にする ◦ 俊敏性などを考えると、トライコプター( Try Copter; 3発)がよいのでは?SF映画などでも出てくるけ ど。クアッドコプターより俊敏性は良い可能性がある。 ◦
ペイロードを増やすにはローターを増やすしかないため、あまり減らさないほうが良い気がする。 • アンチドローン ◦ 電波を乗っ取れればそれが一番良いが、プロトコル等の問題でそれができない場合もある。 ◦ やはり「絶対に止める」必要がある場合は、電波妨害は必須。ただ、電波法により出力の制限があ るので、戦時や特例がない限り長距離での対応は不可能。 ◦
終わりに これから、ドローンはますます利用されていくと思われます。 ドローンセキュリティは今後重要になると思われるので、 …誰か仕事ください! or 一緒に研究しませんか!