Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

技術好きなエンジニアが _リーダーへの進化_ によって得たものと失ったもの / The Gai...

技術好きなエンジニアが _リーダーへの進化_ によって得たものと失ったもの / The Gains and Losses of a Tech-Enthusiast Engineer’s “Evolution into Leadership”

2025/03/19
技術者からリーダーへの進化【サポーターズCoLab】
https://supporterz-seminar.connpass.com/event/345341/

技術好きなエンジニアが _リーダーへの進化_ によって得たものと失ったもの

@pospome
VP of Engineering

株式会社カミナシ

March 24, 2025
Tweet

More Decks by 株式会社カミナシ

Other Decks in Technology

Transcript

  1. pospomeのキャリアパス 1. バックエンドエンジニア a. ソーシャルゲーム開発 b. ソーシャルゲームプラットフォーム開発 2. テックリード a.

    認証基盤開発 3. アーキテクト/マネージャー a. 組織的な技術戦略の策定と推進 4. VPoE a. カミナシの開発組織を良い感じにする 4
  2. pospomeのキャリアパス 1. バックエンドエンジニア a. ソーシャルゲーム開発 b. ソーシャルゲームプラットフォーム開発 2. テックリード a.

    認証基盤開発 3. アーキテクト/マネージャー a. 組織的な技術戦略の策定と推進 4. VPoE a. カミナシの開発組織を良い感じにする 6
  3. バックエンドエンジニア時代 • Webサービスの設計・開発・運用を担当する。 ◦ ハイトラフィック ◦ 大規模開発(マイクロサービス) • エンジニアとして強くなることのみを追い求めていた。 ◦

    プライベートの時間もプログラミングをしたり、技術書を読んだり。 ◦ アプリケーションアーキテクチャを強みとすることに決めた。 • 「自分はエンジニアとして優秀になって、ずっと開発に携わっていく」 と考えていた。 ◦ 当時は “エンジニア35歳定年説” みたいなものがあり、 それに抗っていく気持ちがあった。 7
  4. pospomeのキャリアパス 1. バックエンドエンジニア a. ソーシャルゲーム開発 b. ソーシャルゲームプラットフォーム開発 2. テックリード a.

    認証基盤開発 3. アーキテクト/マネージャー a. 組織的な技術戦略の策定と推進 4. VPoE a. カミナシの開発組織を良い感じにする 8
  5. テックリード時代 • ある日テックリードに任命された。 ◦ 嬉しかった。 • 業務に小さな変化があった。 ◦ ミーティングの増加(チームの窓口) ◦

    ドキュメント作成の増加 ◦ 多少のピープルマネジメント & プロジェクトマネージメント ◦ チームの意思決定における権限と責任 ▪ 自分が決めることによる不安 • 結果的に開発作業に割ける時間が減った。 ◦ ゆーてエンジニアの延長線上なので、それでも楽しかった。 9
  6. pospomeのキャリアパス 1. バックエンドエンジニア a. ソーシャルゲーム開発 b. ソーシャルゲームプラットフォーム開発 2. テックリード a.

    認証基盤開発 3. アーキテクト/マネージャー a. 組織的な技術戦略の策定と推進 4. VPoE a. カミナシの開発組織を良い感じにする 15
  7. アーキテクト/マネージャー時代 • DMM.comのプラットフォーム開発本部に入社する。 ◦ 120名のエンジニアが所属する組織のアーキテクト • プラットフォーム開発本部の技術戦略に責任を持つ。 ◦ PRD, Design

    Docの導入 ◦ 共通コンテナプラットフォームの導入(プラットフォームエンジニアリ ングへの取り組み) ◦ 認証認可基盤の構築 ◦ SLI/SLO導入 ◦ 開発生産性の向上 16
  8. アーキテクト/マネージャー時代 • マイクロサービスアーキテクトグループの設立 ◦ プラットフォームチーム ◦ SREチーム ◦ 認証チーム ◦

    認可チーム ◦ Developer Productivity チーム • pospomeが考える戦略を実現するための実行部隊 ◦ この組織のマネージャーになった。 17
  9. アーキテクト/マネージャー時代 • DMM時代の業務 ◦ テクノロジーマネージメント/プロダクトマネージメント ▪ 技術基盤のDesign Doc作成 ▪ 成果物レビュー

    ◦ プロジェクトマネージメント ▪ ロードマップ作成 ▪ 進捗管理 ◦ ピープルマネジメント ▪ 育成 ▪ 採用 ▪ 1on1 ▪ 評価 18
  10. 得られたもの • 抽象度の高い技術戦略への理解度は上がった。 ◦ プラットフォームエンジニアリング ◦ マイクロサービス ◦ Design Doc

    • 大きな組織を動かすために何が必要か。 ◦ ドキュメンテーション & 説明会 ◦ トップダウン ◦ 信頼貯金 ◦ 話が分かる承認者 19
  11. 得られたもの • 視座の高さ ◦ 自分が使えるか?使いやすいか? -> みんなが使えるか? ◦ 最終的に目指したい世界 ▪

    どういうCDを目指すのか? ▪ どういう運用モデルを目指すのか? • 需要があることを知った ◦ 組織に求められる働きはこれだった。 ▪ 組織を作ったり、動かしたりできる人材は強い。 ◦ エンジニアとしてのpospomeは求められていない。 ▪ それだけの価値を生み出せない。 20
  12. 過大評価と不安 • テクノロジーマネージメントを中心に色々できるようになった。 ◦ 技術領域を強みにしつつも、他もできる “T型” のスキルセット。 ◦ 自分って市場価値高いのでは? •

    不安に感じることもあった。 ◦ DMMだからできるだけでは? ◦ これって自分の実力なんだろーか? ◦ 他の人も同じことできるのでは? 22
  13. pospomeのキャリアパス 1. バックエンドエンジニア a. ソーシャルゲーム開発 b. ソーシャルゲームプラットフォーム開発 2. テックリード a.

    認証基盤開発 3. アーキテクト/マネージャー a. 組織的な技術戦略の策定と推進 4. VPoE a. カミナシの開発組織を良い感じにする 23
  14. カミナシVPoE時代 • 自身の実力を確かめ、より市場価値のある人材を目指すために、 異なる環境で働くことに決めた。 ◦ 異なる役割(VPoE) ◦ 異なる業界(ノンデスクワーカー向けToBサービス) ◦ 異なるビジネスモデル(SaaS)

    ◦ 異なる組織規模(エンジニア30人規模) • エンジニアとしてのプライドやこだわりは影を潜めた。 ◦ 技術領域に強みがあることは変わりないけど、少し悲しい。 • 2024/10/1に入社して悪戦苦闘中です・・・。 24