Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
生徒の考えを大切にした科学的に探究する理科授業~生徒の考える電流・電圧・抵抗を例に~
Search
佐久間直也
August 06, 2023
Education
0
470
生徒の考えを大切にした科学的に探究する理科授業~生徒の考える電流・電圧・抵抗を例に~
2023年8月6日(日)
全国中学校理科教育研究会東京大会
「若手教員による実践発表会&交流会~理科教育を盛り上げよう(通称)若手の会」
発表M
佐久間直也
August 06, 2023
Tweet
Share
More Decks by 佐久間直也
See All by 佐久間直也
中学校理科第1分野における科学的に探究する観察・実験とICT活用
sakunao
1
270
提示する事象の数が変数の同定に及ぼす効果に関する予備的検討
sakunao
0
190
中学校理科における環境シティズンシップ教育の実践
sakunao
0
330
ものの浮き沈みやフックの法則など、教科書上の実験を探究的な学習にデザインする
sakunao
1
580
複数事象の比較を通した仮説設定の段階的指導の効果 ―中学校理科「電流とその利用」の単元における継続指導を例に―
sakunao
0
340
複数事象の比較を通した仮説設定の段階的指導の効果 中学校理科「電流とその利用」の単元を例に
sakunao
0
420
複数事象の比較を通した仮説設定の段階的指導の効果 中学校理科「電流とその利用」の単元を例に
sakunao
0
390
Other Decks in Education
See All in Education
ブームだけで終わらせない、組織内でコーチングを活用する方法/How to Use Coaching in Your Organization Without It Being Just a Fad
yuko_yokouchi
1
280
week15@tcue2024
nonxxxizm
0
560
Zoom-ohjeet
matleenalaakso
7
7.2k
RSJ2024学術ランチョンセミナー「若手・中堅による国際化リーダーシップに向けて」資料 (河原塚)
haraduka
0
210
【COPILOT無料セミナー】エンゲージメントと自律性の高いプロジェクト型人材育成に向けて~プロジェクト・ベースド・ラーニング(PBL)という選択肢~
copilot
PRO
0
110
Adobe Analytics入門講座【株式会社ニジボックス】
nbkouhou
0
17k
H5P-työkalut
matleenalaakso
4
35k
HCL Domino 14.0 AutoUpdate を試してみた
harunakano
0
1.4k
1030
cbtlibrary
0
290
Flip-videochat
matleenalaakso
0
14k
Flinga
matleenalaakso
2
13k
ルクソールとツタンカーメン
masakamayama
1
550
Featured
See All Featured
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
26
5.2k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
222
8.9k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
65
11k
Embracing the Ebb and Flow
colly
84
4.4k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
275
23k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
202
24k
Building Applications with DynamoDB
mza
90
6.1k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
654
59k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
327
38k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
38
7k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
51
13k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
132
8.9k
Transcript
生徒の考えを大切にした科学的に探究する理科授業 ~生徒が考える電流・電圧・抵抗を例に~ 発表者 筑波大学附属中学校 佐久間 直也 ファシリテーター 工学院大学・武蔵野大学 高城 英子
2023年8月6日 若手教員による実践発表会&交流会~理科教育を盛り上げよう~ 江東区立有明西学園第4理科室 全28 枚+補8枚 全中理東京大会「(通称)若手の会」 発表M
自己紹介 佐久間 直也(Naoya SAKUMA) ▪ 専門 科学教育,理科教育 ▪ 経歴 2012-2016
東京学芸大学 A類理科選修 2016-2020 東京都公立中学校 教諭(理科・多摩市) 2020-2021 (情緒障害・巡回拠点・北区) 2021-現在 筑波大学附属中学校 教諭 ▪ 所属学会 • 日本理科教育学会 • 日本科学教育学会 • 日本環境教育学会 # E-mail
[email protected]
# twitter @sakunao_rika 2
授業観 3 ◼ 電気回路の学習内容は難しいのか 特定の授業で活用する「驚くべき事象」ではない、抜本的な改革が求められるのではないか。 ➣ 公式で整理された世界からの脱却(e.g., オームの法則・授業中の生徒の発言)
授業観 4 ◼ 事象の提示の仕方 授業の主語が、「生徒」になっているか。 ➣ 教師から提示された事象は、生徒の中では「点と点」でしかない。
授業観 5 生徒の考え 学習集団 授業づくり 生徒の考えを大切にして、学習集団で科学的に探究する理科授業が大切である。 ➣ 学習内容の理解が深まる。 ➣ 副次的な効果がたくさんある。
◼ 学習集団で探究する空間
生徒の考えを大切にする科学的に探究する理科授業 6 ⚫ 自分なりの説明(仮説)をもっている ➣ 自分なりの説明(仮説)を検証するために、実験する。 ◼ 中学校第2学年 単元「電流とその利用」 電流の大きさの
関係性は? 前 ? mA 後 ? mA 豆電球を通る前後の電流の大きさ … … … … … 減少説 保存説
生徒の考えを大切にする科学的に探究する理科授業 7 ⚫ 「なぜそうなるのか」を教えてくれない ➣ 「なぜそうなるのか(仮説)」を表現して、科学的に探究する理科授業をつくる。 ◼ 中学校第2学年 単元「電流とその利用」 電流の大きさは同じ
前 267 mA 後 265 mA 豆電球を通る前後の電流の大きさ … … … … 減少説 保存説 …
生徒の考えを大切にする科学的に探究する理科授業 8 ⚫ 授業で扱う情報量が急激に増える。 ➣ ICTの強みを理解して、活用する。 ◼ 中学校第2学年 単元「電流とその利用」 減少説
保存説 黒板での共有は難しい … 限られた授業時間… 友達の考えは… … 説 … 説 … 説 … 説
情報収集 9 最適な組み合わせ ◼ アナログとデジタルの併用 ICT活用 ➢ 情報共有 ⚫ ワークシートに手書きする活動は残し、ICTを活用する。
これまでの実践 ➢ ワークシートへの記入
情報収集 ◼ 自分なりの考え(仮説)をICT活用で共有する
情報共有 11 最適な組み合わせ ◼ アナログとデジタルの併用 ICT活用 ➢ 情報共有 ⚫ 学級としての生徒の考えの傾向(立場や表現方法)を把握する。
これまでの実践 ➢ 机間指導・発表活動
情報共有 12 ◼ 保存説の考え(仮説)
情報共有 13 ◼ 減少説の考え(仮説)
情報共有 14 ◼ 減少説の考え(仮説)
情報共有 15 ◼ 減少説の考え(仮説)
情報整理 16 ◼ 学習集団の探究の「伴走者」
情報整理 17 ◼ 学習集団の探究の「伴走者」
生徒の考えを大切にする科学的に探究する理科授業 18 ⚫ 自分なりの説明(仮説)と一致しない結果こそ、学びが深まる。 ➣ 「実験の結果」はあくまで一つの根拠でしかない。ただし、実証する必要がある。授業動画 ◼ 班実験の結果を学級で共有する 電流の大きさは同じ 前
267 mA 後 265 mA 豆電球を通る前後の電流の大きさ 電線では電気が消費さ れる。 豆電球はなぜ光る? … … 減少説 保存説 なぜ 電池はなくなる?
生徒のふり返り ◼ 「導線を長くすれば…」を終えて
授業観 20 ◼ 事象の提示の仕方 授業の主語が、「生徒」になっているか。 ➣ 教師から提示された事象は、生徒の中では「点と点」でしかない。
授業観 21 自分自身の「仮説」の確信度を上げたくて、様々な事象に自身の「仮説」を適用したくなる。 ➣ 生徒の考えは簡単に変わらない。繰り返し適用して修正する経験が重要。
生徒のふり返り ◼ 揺れる子どもの概念
生徒のふり返り ◼ 生まれる疑問
生徒のふり返り ◼ 既知から未知を推測する
説明の限界から新たな事象へ ◼ 消費説の考え(仮説)
科学的に探究する理科授業 26 ⚫ 「1単元1仮説」とすることで、複数回の観察・実験を踏まえて仮説を修正する機会が得られる。 ➣ 現時点では「分からない」ことが当たり前である空間を形成できる(≒科学の暫定性)。 ◼ 学習内容の理解にグラデーションを生み出す。 全く説明できない… 真理はあるの
だろうか… この部分は説明 できるようになった! 理解している 理解していない NO YES
授業観 27 ◼ 電気回路の学習内容は難しいのか この単純な回路に、電気回路における学習内容が盛り込まれている。 ➣ 電流・電圧・抵抗・電力・エネルギーについて、自分が納得できる形で整理する。
発表の要点 28 生徒の考え 学習集団 授業づくり 生徒の考えを大切にして、学習集団で科学的に探究する理科授業が大切である。 ➣ 学習内容の理解が深まる。 ➣ 副次的な効果(e.g.,
ウェルビーイング≒人間性の涵養、科学観の育成)がたくさんある。
生徒の考えを大切にした科学的に探究する理科授業 ~生徒が考える電流・電圧・抵抗を例に~ 発表者 筑波大学附属中学校 佐久間 直也 ファシリテーター 工学院大学・武蔵野大学 高城 英子
2023年8月6日 若手教員による実践発表会&交流会~理科教育を盛り上げよう~ 江東区立有明西学園第4理科室 全28 枚+補8枚 全中理東京大会「(通称)若手の会」 発表M
モノが物を言う授業づくり ⚫ 実験による実証や文献を通して、「仮説」を修正する機会をデザインする。 ➣ モノが物を言えない事象については、曖昧さを残す決断も求められる。 ◼ 保存説と減少説の決着はいかに!?
科学的に探究する理科授業 31 ⚫ 「1課題1仮説」 → 「1単元1仮説」 への転換で、単元の学習に有機的なつながりが生まれる。 ➣ 一方向ではない、発展的に繰り返される探究の過程(≒探究のスパイラル)を実現する。 ◼
科学的に探究する理科授業のイメージ(≒衛星モデル) 仮説 → なぜだろう 単元の導入時 → 教師の働きかけ よりよい説明を目指す → 探究のスパイラル 課題 → なぜですか 計画 予想 観察・実験 結果 考察 仮説 授 業 1 授 業 2
これまでの問題解決学習との違い 32 ⚫ 絶対的な真理が存在する印象を与えることにより、様々な弊害が現れる。 ➣ 探究の過程が一方向になる。発展的にならない。分からないことへの恐怖。 ➣ 西洋科学の科学観の変化に伴い、理科で学習する科学観も変化させたい。 ◼ 予想の場面で生徒の考えを書かせていました
仮説 → こうじゃないかな? 課題 → なぜですか 絶対的な解の存在する問題事象 仮説 → このときはどうなるかな? 課題 → ではやってみましょう 自分の仮説を洗練させるための問題事象
課題の設定から全て 自分の力でできた 予想と実験の実施 は自分の力でできた! 先生の支援のもと 探究することができた! 科学的に「探究」する理科授業 33 ⚫ 探究的な学習活動を行っているかどうかは、生徒-教師の主体の割合で語られると良い。
➣ 探究の過程は、「フルコース」ではなく「アラカルト」形式で。重点項目を意識して。 ◼ 主体にグラデーションを生み出す 生徒が主体 教師が主体 NO YES 全てが探究的な学習活動である
何のための理科授業なのか 34 ◼ 変革を起こすコンピテンシー ・新たな価値を創造する力 ・対立するジレンマを乗り越える力 ・責任をもって行動する力 ➣生徒が価値を創造する授業 生徒が変えることができる授業 ◼
発揮されるエージェンシー ・個人エージェンシー ・共同エージェンシー ➣学級みんなでつくる授業 ◼ ウェルビーイングの実現(≒人間性の涵養)
何のための理科授業なのか 35
何のための理科授業なのか 36 ◼ 生徒の考えを大切にした理科授業で見えてきたこと ⚫ 生徒の考え・言葉が板書される、生徒の考え(≒仮説)で単元計画が修正される。 ➢ 自分たちが授業を創るという意識 (エージェンシーを発揮して、変革を起こすコンピテンシーを育成する機会) ➢
人格の完成(≒ウェルビーイング)につながる理科授業
ChatGPTの登場による学校の学びの変化 ⚫ 理科の授業では、生徒の「やってみたい(≒実証性)」が無くなることはない。 ➣ 「科学的」に探究する学習活動を重視している、教科「理科」は心配ない。 ➣ 科学的に正しい知識は教えられるが、知識が創造される営みは体験できない。 ◼ 理科の授業は必要なくなるのか