Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

GPSで活躍する相対論! 〜🛰️人工衛星はどのように📱スマートフォンの位置を測るのか?〜

 GPSで活躍する相対論! 〜🛰️人工衛星はどのように📱スマートフォンの位置を測るのか?〜

このスライドでは、GPSなどの衛星測位システムがどのようにして私たちのスマートフォンの位置を特定しているのかを、幾何学的な考え方から出発して、特殊相対論・一般相対論の影響まで解説しています。

「相対性理論って実生活に関係あるの?」と思っている人にこそ届けたい、日常と物理をつなぐトークです。

VRChatの物理学集会での発表スライドとして作成しましたが、物理や宇宙にちょっとでも興味がある方なら、どなたでも楽しめる内容になっています!

---

🛰 Relativity in GPS:
~ How do satellites pinpoint your smartphone’s location? ~

This slide deck explains how satellite navigation systems like GPS determine your location, starting from basic geometric concepts and leading up to the effects of special and general relativity.

If you've ever wondered, "Does relativity actually affect my daily life?" — this talk is for you. It's a journey that connects abstract physics with the familiar experience of using a map app on your phone.

Originally created for a VRChat physics meetup, this talk is accessible and engaging for anyone with even a slight curiosity about space, science, or technology.

Syota-Sasaki

April 13, 2025
Tweet

More Decks by Syota-Sasaki

Other Decks in Science

Transcript

  1. 自己紹介 さめ(мег-сск) 🧑‍💻 フリーランスのソフトウ ェアエンジニア 🧑‍🎓 社会人学生として通信制 大学在学中 得意分野: 📸

    コンピュータビジョン (画像認識/点群処理) 🌍 空間情報処理 (地理情 報/リモートセンシング) ☁️ クラウドインフラ設 計/IaC (AWS, GCP) GitHub YouTube Speaker Deck
  2. 技術的な用語の補足 GNSS (Global Navigation Satellite System)が人工 衛星による測位システムの総称 🇺🇸GPS (Global Positioning

    System)はGNSSの一 つ 🇷🇺GLONASS, 🇪🇺Galileo, 🇨🇳BeiDou, 🇯🇵みちびきな どがある 今日は日本人にとって最も身近なGPSと称します 本当はゲーム機を全部「ファミコン」と呼ぶお 母さんのような感じなのですが...
  3. 距離測定の簡単な例 時刻 に地点 から速度 で 地点 に移動を始める 時刻 に地点 に着いた

    間の距離は? 2点間の距離は速さ 時間で計算できる! t = 0 (s) A v = 10 (m/s) B t = 10 (s) B AB ∣∣AB∣∣ = 10 (m/s) × 10 (s) = 100m ×
  4. 光による距離測定 光の速さ: 人工衛星が時刻 に地点 から電磁波を送信する 時刻 に地点 でスマートフォンが電磁波を 受信する 地点

    と地点 の距離は? 基本は同じ: 距離 = 光の速さ 時間 c = 3.0 × 10 (m/s) 8 t ​ 0 P t ​ + 0 Δt Q P Q × ∣∣PQ∣∣ = cΔt
  5. スマートフォンはどこにあるか? を中心とする半径 の球面 の表面のどこか にいる! P₁ R₁ = cΔt 時刻:

    t₀ 時刻: t₀+Δt 球⾯ S₁ (半径R₁) スマートフォンは 球⾯S₁上のどこかにある! P ​ 1 R ​ 1 S ​ 1
  6. 3つの人工衛星による測位 3つ目の衛星から球 を得る 円 の円周上のどこかにいることがわかっている 円 と球 の交点は2点 ( )

    つまり、2つの点のどちらかにまで絞られる! P₃ S₃ 円C Q₁ Q₂ スマートフォンは点Q₁かQ₂のどちらかにある! S ​ 3 C C S ​ 3 Q ​ , Q ​ 1 2
  7. 時間差の計算に用いる値 以下の値を代入して計算 G = 6.674 × 10 (m kg s

    ) −11 3 −1 −2 M = 5.972 × 10 (kg) 24 R = 6.378 × 10 (m) 6 h = 2.0 × 10 (m) 7 c = 3.0 × 10 (m/s) 8
  8. 参考文献 International Committee on Global Navigation Satellite Systems, GNSSの基本原理、特になぜ衛星の数を増や すことで位置を絞り込めるのかについて詳

    しく解説されています イラスト付きの解説が多く、わかりやすい です GNSS, How it Works and Applications
  9. 参考文献 内山龍雄, ,岩波書店 (1989) 相対論の基本的な考え方はこちらの教科書 を参考にしました 特殊相対論から一般相対論まで、一通りの 基礎的知識がコンパクトにまとまっていま す 過激な巻頭言で有名

    「もし本書を読んでも、これが理解出来 ないようなら、もはや相対性理論を学ぶ ことはあきらめるべきであろう。 」 ...そんなことはないと思います 相対性理論